日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

Googleビジネスプロフィールのインサイトとは?実際の見方から活用法まで解説します!

佐藤弘康

Written by

佐藤弘康

Googleビジネスプロフィール インサイト

「Googleビジネスプロフィールのインサイトってなに?」
「インサイトのデータをダウンロードすることってできる?」

上記のような疑問を抱えている方も、いらっしゃるのではないでしょうか?インサイトを確認することで、Googleビジネスプロフィール内でユーザーがどのようなアクションを取っているかがわかります。本記事では、

  • Googleビジネスプロフィールのインサイトとは
  • インサイトのデータをレポートとしてダウンロードする方法
  • 「データがまだ十分ではありません」と表示される場合の原因・対処法

などを丁寧に解説。これから本格的に、Googleビジネスプロフィールを使いこなしたいという方はぜひ、参考にしてください。

Googleビジネスプロフィールのインサイトとは?

Googleビジネスプロフィールのインサイトは、実際にユーザーが検索した検索語句・ユーザーの反応・ルートのリクエストなどユーザーのリアクションが確認できる項目です。

ユーザーがどのような行動を取ったのか詳細に分析でき、ローカルビジネスに活かすことができます。伸びていない項目に関しては改善策を考えたり、仮説を立てて施策に利用するなど活用方法は様々です。

インサイトで確認できる項目とは?活用法も交えて解説!

Googleビジネスプロフィールのインサイトにおいて確認できる項目は、下記のように複数存在します。

確認できる項目

  • 検索クエリ(検索語句)
  • 検索方法と検索数
  • 検索に利用したGoogleサービスとリスティング数
  • ユーザーの反応
  • ルートのリクエスト
  • 通話数(曜日・時間帯)
  • ビジネスが認知されている要因

これらの項目で、どのようなことが確認できるのかしっかり把握することでインサイトへの理解率が高まります。検索クエリやユーザーの反応など、自社のGoogleビジネスプロフィールのアカウントを改善できる重要なポイントが多いのも特徴です。

ここからはそれぞれの項目について細かく紹介してしきますので、インサイトの見方を詳しく知りたい方はチェックしてみてください。

検索クエリ(検索語句)

検索クエリの項目では、店舗を探す際にユーザーが実際に検索したキーワードの情報をチェックできます。実際の検索クエリの画面では下記のように表示されています。

「検索クエリを分析することで、実際のユーザーが自社のGoogleビジネスプロフィールにどのようにアクセスしているかが判明します。」

ここで自社が想定していないキーワードで検索されている場合は、Googleビジネスプロフィールのカテゴリが事業内容と合っていない場合があるので注意しましょう。

地図検索エンジンでの上位表示を狙う「MEO対策」においても重要なポイントなので、どのようなキーワードでユーザーに調べられているのかはこまめに確認しましょう。

検索方法と検索数

検索方法と検索数の項目では、ユーザーが自店舗を見つけた回数と検索方法をチェックできます。検索方法としては下記の画面のように「直接」「間接」「ブランド」の3つに分かれています。

それぞれの検索方法の概要は下記の通りです。

検索方法

  • 直接:ユーザーが検索エンジンで店舗名、住所で調べた場合
  • 間接:自社や店舗の商品、サービスで調べた場合
  • ブランド:自社に関係のあるブランドや、自社のビジネスに関連性の深いブランド名で調べた場合

それぞれの検索方法の違いを理解した上で、どの方法で調べられることが多いのか把握しておきましょう。

検索に利用したGoogleサービスとリスティング数

自社の店舗がGoogle検索、Googleマップで表示された回数を確認できます。表示された回数のデータは日にちごとに確認できるので、自社の店舗でキャンペーンなどの施策を打つ際のヒントになるでしょう。

表示された回数が少ない場合はユーザーへの認知度が低いということになります。

ビジネスプロフィールを改善する際には、写真や店舗の詳細を確認し、正しい形でチューニングすることでユーザーがよりビジネスプロフィールにアクセスできるようになるでしょう。

より表示される回数を増やして、ユーザーへの認知度を向上させたい場合は、

  • リスティング広告をの出稿
  • ビジネスプロフィールを改善する

といったこともおすすめです。

ユーザーの反応

検索したユーザーが自社のビジネスプロフィールを見た後の数値と詳細をチェックでき、具体的にどのくらい集客に繋がったのかが判明する重要な部分です。

「ウェブサイトへのアクセス」「ルートの検索」「電話をかけた数」など詳しいデータを確認できるので、ユーザーの行動を分析する際に役立ちます。

著しくユーザーの反応の項目の成果が低い場合は、自社のGoogleビジネスプロフィールを正しくチューニングできていないかもしれません。その場合は自社サイトのURL、住所、電話番号が記載されているか確認して、適切なチューニングを施しましょう。

ルートのリクエスト

「ルートのリクエスト」の項目では、ユーザーが自社の店舗や施設をどのエリアから調べたのかが分かります。

ルートのリクエストの項目を確認することで、自社の店舗を調べているユーザーがどのエリアに多いのか把握することが可能。リスティング広告などを出稿する際のターゲットのヒントにもなるので、定期的にチェックして自社の店舗の施策に活かしましょう。

通話数(曜日・時間帯)

「通話数」の項目ではユーザーが自社の店舗のGoogleビジネスプロフィール経由で電話をした件数を確認できます。

曜日・時間帯ごとで細かく確認できるため、自社の店舗に良く時間がかかってくるタイミングが把握しやすくなるのがメリットです。「この曜日や時間帯は電話が多いから店舗のスタッフを増やそう」といったように店の運営方針を細かく決められます。

人員配置を効率よく行うためにもGoogleビジネスプロフィールの「通話数」の項目を積極的に活用しましょう。

ビジネスが認知されている要因

「ビジネスが認知されている要因」の項目では自社の店舗の属性に関する評価を確認できます。棒グラフで反映されており、自店舗の印象を把握することが可能です。さらなる集客施策の展開のヒントにも繋がります。

自社が想定していたイメージとユーザーが抱いている印象が異なっている場合は、原因を調べて改善することが必要です。店舗のメニューや雰囲気が上手く練れていない可能性があるので、早急に改善することが求められます。

自社の店舗を改善するためのヒントが得られるので、ビジネスが認知されている要因の項目は定期的に分析することがおすすめです。

インサイトのレポートをダウンロードする方法

Googleビジネスプロフィールにおけるインサイトではレポートをダウンロードできます。レポートではユーザーの行動における詳細などを確認できるので、自社の店舗のデータを細かく分析する際に便利です。

Googleビジネスプロフィールにおけるインサイトのレポートをダウンロードする際は下記の手順で行いましょう。

手順

  1. 自社のGoogleビジネスプロフィールにログイン後、「ビジネス情報を管理」を選択し、レポートが必要な店舗をクリック
  2. 「操作」のタブから「インサイト」を選択

  3. ダウンロードする情報を選択して「次へ」をクリック
  4. データを取得する期間を決めて、「レポートをダウンロード」をクリック
  5. ダウンロードの準備が完了した後は画面左下に「ダウンロードの準備が整いました」と出るので右の黄文字の「ダウンロード」をして完了

    「インサイトのデータがまだ十分ではありません」と表示される場合の原因と対処法

    Googleビジネスプロフィールにおけるインサイトを確認していると、「インサイトのデータがまだ十分ではありません」と表示される場合があります。

    表示される原因としては、Googleビジネスプロフィールを開設したばかりであることが考えられるでしょう。まだGoogleビジネスプロフィールを本格的に運用し始めて時間が経っていないので、Google側が十分なデータを集められていない可能性があります。

    もし、「インサイトのデータがまだ十分ではありません」と表示された場合は焦らず、2~3週間程度経った後にインサイトを確認してみましょう

    Googleビジネスプロフィールのインサイトを活用して、さらなる集客を目指しましょう!

    今回の記事ではGoogleビジネスプロフィールにおけるインサイトの詳細をご紹介しました。実際にGoogleビジネスプロフィールにおける各項目の詳細や確認方法など役立つ情報が満載です。最後に本記事の内容を簡単にまとめます。

    • Googleビジネスプロフィールにおけるインサイトでは、自社の店舗や施設の運営方針・施策に活用できるデータを確認することが可能
    • インサイトの項目は複数に分かれているので、それぞれの役割を把握して自社のデータとして活用することが大切

    Googleビジネスプロフィールにおけるインサイトの情報を上手く活用することで、さらなる集客や自社ブランドの認知度を拡大できます。無料で使える高性能ツールなので、積極的に活用して成果に繋げていきましょう。

    この記事を書いたライター

    佐藤弘康

    佐藤弘康

    フリーランスのWebライターとして活動しています。SEO検定を全級取得しており、SEOライティングに強い記事を作成することが可能です。現在では企画制作、ディレクターなども行い活動の幅を広げています。

    このライターの記事一覧

    この記事を監修した人

    佐々 享平

    佐々 享平

    JetB株式会社制作部マネージャー。2017年入社からディレクターとして数々のホームページ制作案件を担当してきた。ECサイトやSEOについてなど幅広い知識を保有し、プレイングマネージャーとして実務も担当している。趣味はダイビング。

    この監修者の記事一覧

    Share

    関連記事

    Share