「パンダアップデートで何が変わったの?」
「いつパンダアップデートは実施された?」
SEO対策について勉強しはじめて少し経ち、”より深く知りたい”という思いで検索されたのではないでしょうか?
「パンダアップデート」とは、質の低いコンテンツをもつWebサイトの検索順位を下げるGoogleのアルゴリズム変更を指します。英語圏を中心に2011年に導入され、日本では2012年7月に導入されたのがはじまりです。
本記事では、
- パンダアップデートの概要
- 導入された時期/背景
- ペンギンアップデートとの違い
について解説します。本記事で重要なアップデートについて知り、Googleへの理解を深めるきっかけとなれたら幸いです。
目次
パンダアップデートとは
パンダアップデートとは、質の低いコンテンツの検索順位を下げ、高品質なコンテンツが検索結果の上部に表示さるるようにしたGoogleのアルゴリズム変更を指します。
初回は2011年2月(日本では2012年7月)に実施され、それ以降も変更は繰り返されました。
パンダアップデートの由来
パンダアップデートの名称の由来は、「SEO手法の良し悪しをはっきりさせる=白黒はっきりつける」という意味を込めて、パンダと名付けたと言われています。同時期に実施されたペンギンアップデートも、同じ理由。
この時から、ホワイトハットSEOとブラックハットSEOに分けられるようになったのです。
補足
開発の中心メンバーであるBiswanath Panda(ビスワナス・パンダ)氏の名前からきているという説もありますが、実際には動物のパンダと二重の意味があると考えられます。
有名な「ページランク」も、Google創業者の1人である「ラリー・ペイジ」と「Webページ」の掛け合わせであるとのことです。
パンダアップデート導入の背景
2010年前後の検索結果は、ブラックハットSEOの手法で対策された質の低いコンテンツが上位を占め、ユーザーにとって役に立たないコンテンツが多く存在していました。
その頃のアルゴリズムでは、被リンクの多さが最重要とされ、本来ユーザーがサイトに求めるものとGoogleが良いとするサイトの基準が乖離していたのです。
ユーザーが本当に求める情報を見つけられずユーザの満足度が下がってしまう上に、質の高い情報を提供するサイト運営者は減り、Googleの信頼を失いかねないという「誰も得をしない状況」が生じてしまいました。
そういった状況を打破するべく、大規模なアルゴリズムのアップデートを行ったとのこと。そのアップデートの1つが「パンダアップデート」です。
その結果、当時の検索結果の11.8%に影響を与え、徐々にユーザーにとって役に立つサイトが正当な評価を受けるようになりました。
パンダアップデートの詳細
アップデートは繰り返し行われた
パンダアップデートは何度も繰り返されてきました。25回目のアップデートまでは手動による更新がなされ、その都度、検索クエリに対してどの程度影響があるかといった情報が、事前、もしくは事後にアナウンスがありました。26回目以降、自動更新に切り替わってからも、特に大きなアップデートが行われる時のみですが告知は続いています。
これまでにアナウンスがあったパンダアップデートの履歴・クエリに対する影響度合いは、下記の通りです。
- パンダアップデート1.0 - 2011年2月24日 - 11.8%(アメリカ・英語)
- パンダアップデート2.0 - 2011年4月11日 - 2%
- パンダアップデート2.1 - 2011年5月10日
- パンダアップデート2.2 - 2011年6月16日
- パンダアップデート2.3 - 2011年7月23日
- パンダアップデート2.4 - 2011年8月12日 - 6~9%(英語以外の多くの言語)
- パンダアップデート2.5 - 2011年9月28日
- パンダアップデート3.0 - 2011年10月19日 - 約2%
- パンダアップデート3.1 - 2011年11月18日 - 1%未満
- パンダアップデート3.2 - 2012年1月18日
- パンダアップデート3.3 - 2012年2月27日
- パンダアップデート3.4 - 2012年3月23日 ー 約1.6%
- パンダアップデート3.5 - 2012年4月19日
- パンダアップデート3.6 - 2012年4月27日
- パンダアップデート3.7 - 2012年6月12日 - 1%
- パンダアップデート3.8 - 2012年6月26日 - 約1%
- パンダアップデート3.9 - 2012年7月25日 - 約1%
- パンダアップデート3.9.1 - 2012年8月20日 - 約1%
- パンダアップデート3.9.2 - 2012年9月18日 - 0.7%未満
- パンダアップデート - 2012年9月27日 - 2.4%(英語)
- パンダアップデート - 2012年11月5日 - 1.1%(アメリカ・英語)、0.4%(世界)
- パンダアップデート - 2012年11月21日 - 0.8%(英語)
- パンダアップデート - 2012年12月21日 - 1.3%(英語)
- パンダアップデート - 2013年1月22日 - 1.2%(英語)
- パンダアップデート - 2013年3月15日
- パンダアップデート - 2013年7月18日
- パンダアップデート4.0 - 2014年5月20日 -7.5%(英語)
- パンダアップデート4.1 -2014年9月25日 - 3~5%
- パンダアップデート4.2 - 2015年7月18日 - 2~3%
Googleコアアルゴリズムの一部に加わる
前述のように何度もアップデートを繰り返すことで、改良するところが減少。25回目のアップデートの2013年3月15日を最後に、Googleのコアアルゴリズムに統合され、一般的なアルゴリズムと同様絶え間なく自動で更新されるようになりました。
とはいえ、完全に自動化されたわけではなく、手動で更新されることもあるようです。
コンテンツそのものを評価する
パンダアップデートはコンテンツそのものを評価します。被リンクなどの外部要因は全く関係ないということです。例えば、コンテンツの質が低いにも関わらず、多くの被リンクを獲得しているページがあるとします。その場合、ただ質の低いコンテンツであることだけが認知されます。
とはいえ、パンダアップデート以外のアルゴリズムも、サイトの評価に関わるため、トータル的には外部リンクも重要な要素だということに間違いありません。
検索順位に影響する
パンダアップデートで変更となったアルゴリズムは、検索順位に影響します。
Googleが良質なコンテンツの指標として提唱する「E-A-T」を意識した質の高いコンテンツの作成に努めましょう。
パンダアップデートとペンギンアップデートの違い
それぞれ目的が異なります。
パンダアップデート:「コンテンツの質」を評価する
ペンギンアップデート:「被リンクを中心とするスパム」をチェックする
どちらも現在ではコアアルゴリズムの一部で、ユーザーが求めるコンテンツを高く評価し、不要なコンテンツの評価を下げる点は共通していますね。
パンダアップデートで評価を落とすポイント
パンダアップデートの影響で評価を落とすポイントとして、以下のようなものが挙げられます。
Point1:自動的に生成されたコンテンツ
検索順位を上げるために、プログラムを利用し自動的に生成されたコンテンツを指します。
こうしたコンテンツはワードサラダと呼ばれ、「文法的にはあっていてキーワードも盛り込まれているが文章的には意味をなさない」といったユーザーの役に立たないコンテンツであることから評価が低くなってしまうのです。
Point2:無断で複製されたコンテンツ
他のサイトのコンテンツを無断でコピーし、独自の情報や付加価値をつけることなくそのまま掲載しているコンテンツは評価を落とします。
たとえそのサイトが高い評価を得ていたとしても、同じ情報が検索結果に並んだところでユーザーの利便性を高めることはできません。
Point3:誘導ページ
ユーザーを特定のページに誘導することを目的に作られたページ、またはサイトです。
一方的にサイト側の願望を押し付けているだけなので、ユーザーにとって有益とは言えません。
Point4:キーワードの乱用
キーワードが多く使われているほど検索順位が上がると思い込み、不自然な文脈でキーワードを詰め込んだコンテンツです。
キーワードがコンテンツの文字数の大部分を占めるため、コンテンツのボリュームが大きくても内容は薄く、ユーザーにとって有益ではないコンテンツとみなされます。
パンダアップデート対策
ここからは評価を落とさない、もしくは評価を上げるための対策を考えていきましょう。
パンダアップデートは低品質なコンテンツの評価を下げるのと同時に、良質なコンテンツは高く評価します。では、質が高いコンテンツとはどのようなものなのか。
Googleは評価基準を明記していませんがコンテンツの「品質」に関する考え方のヒントとして、以下の25の問いかけを公表しています。
- あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?
- この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?
- サイト内に同一または類似のトピックについて、キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?
- あなたはこのサイトにクレジット カード情報を安心して提供できるか?
- この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
- このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか?それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?
- この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
- 同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?
- コンテンツはきちんと品質管理されているか?
- この記事は物事の両面をとらえているか?
- このサイトは、そのトピックに関して第一人者(オーソリティ)として認識されているか?
- 次のような理由で個々のページやサイトに対してしっかりと手がかけられていない状態ではないか?
- コンテンツが外注などにより量産されている
- 多くのサイトにコンテンツが分散されている
- 記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?
- 健康についての検索に関し、あなたはこのサイトの情報を信頼できるか?
- サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?
- 記事が取り上げているトピックについて、しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?
- 記事が、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
- ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
- 記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?
- 記事が雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?
- 記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?
- ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?
- このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?
これらは、Googleが考える「ユーザーが求めていること」です。
コンテンツの作成に携わる人はこれらを把握し、都度自問しながら作成することで、ユーザーからもGoogleからも高い評価が得られるようになるでしょう。
ユーザーにとって有益なコンテンツを発信しよう
パンダアップデートをはじめとしたアルゴリズムの変更により、コンテンツの質の重要度が高まり、小手先のSEO対策は通用しなくなりました。
アルゴリズムのアップデートは現在も行われており、よりユーザーにとって有益なものの評価が高まるよう、検索エンジンの精度が向上していくことが考えられます。
Googleがどのような意図でアップデートを行い、どのようなコンテンツが求められているのかをくみ取ることで今後とるべき対策が見えてくるはずです。
本記事を参考にアルゴリズムの移り変わりを理解し、今後のSEOに役立ててみてください。