「検索クエリって何?」
「検索クエリは検索キーワードと何が違うの?」
「検索クエリってどうやって調べるの?」
と、悩んでいるWeb担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。検索クエリとは、ユーザーが実際に検索した言葉のことで、検索キーワードとは少々意味が異なります。本記事では、
- 検索クエリの意味
- 検索クエリの種類
- 検索クエリの調べ方
などについて紹介。後半部分では、検索クエリに応えられるコンテンツを作る方法など、実践的なテクニックもご紹介しているので合わせてご参考にしてください。
目次
検索クエリとは
検索クエリとは、検索エンジンにおいてユーザーが実際に検索した語句のことです。検索語句やクエリと呼ばれることも。
検索クエリにはユーザーの検索意図が表れているため、どの業界のWebサイトやメディアの場合でも、しっかりと分析を行う必要があります。特にGoogle・Yahoo広告を出稿している方は必須です。
詳しく分析する際にはGoogle Search Console、Google Analytics、キーワードプランナーなどを使います。
「キーワード」とは何が違う?
キーワードとは、マーケティングやWebの担当者が、ターゲット層にリーチするように「あらかじめサイトに仕込んでおく単語・複数語」のこと。ユーザーが検索エンジンで調べたかどうかは関係なく、語句そのものを表しているのです。
検索クエリには表記ゆれや誤字・脱字が含まれることもありますが、キーワードは正確で意味の通る言葉が使われています。
検索クエリの種類
検索クエリには様々な種類がありますが、代表的なモデルは下記の3つ。いずれも名称が異なるだけではなく、種類ごとに特徴があります。
ここからは検索クエリのそれぞれの種類についてご紹介するので、1つずつ確認しましょう。
1:インフォメーショナルクエリ
その名の通り、物事を調べたり、情報収集の目的で調べる検索クエリです。インフォメーショナルクエリでヒットするような記事を、上位表示できれば自社の認知度を高めることができるでしょう。
例えば、検索意図として「マーケティングオートメーションツールについて知りたい」と仮説を立てた時に「マーケティングオートメーションツール とは」といった検索クエリが予想できます。
クエリをもとに記事を作成し、さらにその中で自社の商品が紹介できれば、そのまま宣伝に繋げることも可能。場合によっては、記事から問い合わせが発生することもあるかもしれません。
2:トランザクショナルクエリ
ユーザーのアクションがそのまま結びつくような検索クエリのこと。「アプリ ダウンロード」「SFA ダウンロード」「管理ツール 資料請求」などが挙げられるでしょう。
ただし、直接購入や問い合わせに結び付くキーワードであるため、競合他社のライバルも多く上位表示の難易度は高いので、検索連動型広告を利用するなどして流入経路を増やすと良いでしょう。
3:ナビゲーショナルクエリ
特定のページや指定のサイトで情報を知りたいという意図が込められた検索クエリのことです。自分の調べたい情報のイメージが固まっている場合に検索されることが多いのも特徴といえるでしょう。
具体例としては「加湿器 Amazon」「ITとは Wikipedia」など。実際に検索したことがある方も多いのではないでしょうか。
ナビゲーショナルクエリを狙うためにはまず、ブランディング力を高めることが重要。もし、自社ブランドの認知度が低い場合は、インフォメーショナルクエリとトランザクショナルクエリを意識したコンテンツの作成を優先することが大切です。
検索クエリの調べ方
検索クエリを調べる方法は1つではありません。代表的なものを3つ紹介します。
それぞれの方法によって、調べ方や検索クエリの見え方も異なるのもポイント。ここからはそれぞれのツールで検索クエリを調べる方法や、それぞれの調べ方の特徴について詳しく解説します。
1:Google Search Consoleを活用する
Google Search Consoleは無料で自社のWebサイトの検索クエリの確認ができるツールです。サイト全体の状態なども確認できるなど、便利な機能が備わっています。検索クエリを調べ方は下記の通りです。
- Google Search Consoleにログイン後、左メニューから「検索パフォーマンス」をクリックする。
- 画面が切り替わるので「クエリ」の部分を確認することで、自社のWebサイトの検索クエリが分かる。
シンプルな手順で自社の検索クエリが確認できるので非常に便利ですね。
2:Google Analyticsを活用する
Google Analyticsは自社のサイトのアクセス状況、検索クエリの確認など様々な用途に使える無料ツールです。検索クエリを確認する場合は、Google Search Consoleとの連携が必要。下記の手順で設定を行いましょう。
- Google Analyticsにアクセスした後、「レポート」→ 「集客」→ 「Search Console」→ 「検索クエリ」でクリックする。
- プロパティ画面へ移行するので「Search Consoleを調整」をクリックする。
- サーチコンソールの設定画面に移るので、「編集」をクリックする。
- 今度はサーチコンソールのページに移行するので連携する自社のサイトを選択して「保存」をクリックし、「関連付けの追加」の通知が出たら「OK」をクリックして連携を完了する。
連携が完了した後は、Google Analyticsで左メニューを開き「集客」→「Serach Console」→「検索クエリ」を選択することで検索クエリを確認することが可能です。
3:Googleキーワードプランナーを活用する

Googleキーワードプランナーではキーワードの選定、検索クエリの調査を行うことが可能です。
Google広告内にあるツールなので、まずはそちらに登録してから使いましょう。下記のように検索窓にキーワードを入力して「結果を表示」をクリックするだけで調査が可能です。
実際に画面が切り替わり、キーワードのボリューム数や競合性が表示され、下の赤枠の部分では検索クエリが表示されます。
キーワードプランナーでは、キーワードの選定と検索クエリの調査を同時に行うことが可能なので、コンテンツ制作の際に非常に便利です。
検索クエリが表示されない場合の原因と対処法
検索クエリが表示されない場合は、下記のように原因が存在する場合がほとんどです。ぜひ参考にしてください。
原因1:そもそもアクセス数が少ない
設立したばかりのWebサイトやメディアでは、アクセス数が少ないことが多く、検索クエリのデータが十分に集まっていない可能性も。データが十分に集まるまで、2~3ヵ月はかかります。その間に、コンテンツの制作も並行して行いましょう。
原因2:記事数が足りていない
検索クエリが表示されないという場合は、そもそも自社サイトやメディアの記事が少ないという場合があります。思ったより検索クエリの情報が集まらないという場合は、コンテンツ制作を優先しましょう。
ただし、自社のターゲットに合っていないものを量産しても意味がありません。自社サイトやメディアのターゲット層を見極め、最適なキーワードを盛り込んだ記事を制作しましょう。
自社のターゲットに合った記事を書けば、自社サイトやメディアに必要な検索クエリの情報が集まりやすくなり、記事やコンテンツの改善にも繋がりやすくなります。
原因3:not set/not provided
Googleアナリティクスで自社サイトの検索クエリを調べている時に「not set」「not provided」と表示されることがあります。それぞれ下記の意味があります。
- not set:Googleアナリティクスが上手く取得できなかった検索クエリ
- not provided:常時SSL化(HTTPS化)の影響で暗号化されて表示できない検索クエリ
いずれもGoogleの検索エンジンの仕様となっていますが「not set」が多い場合は注意しましょう。
自社サイトにスパムがアクセスしている可能性があるためです。その際は、自社サイトのセキュリティを見直すなど、体制を整えるように心がけましょう。
検索クエリに応えられるコンテンツを作る方法
検索クエリに応えられるコンテンツを作るためには普通にコンテンツを作るだけで不十分です。具体的には下記の4つを意識することで、より検索クエリに応えられるコンテンツが作れるでしょう。
ここからは実際にそれぞれの方法について詳しく解説します。キーワードの出現頻度を確認できる便利なツールについても、詳しくご紹介するので合わせてご参考にしてください。
1:メインキーワードの他にも関連性が高く、検索数が多いキーワードを盛り込む
メインキーワードを考える際に、自社サイトに関連性が高く、検索数が多いキーワードを盛り込むことでSEO対策が可能に。キーワードプランナーを使って最適な言葉を見つけましょう。
例:「SEO対策」というキーワードでキーワードプランナーにて検索した場合
キーワードプランナーでメインキーワードを入力すると、関連性が高いキーワードがいくつか提案されます。そこで、「月間平均検索ボリューム」を確認して、記事に合いそうなキーワードを記事内に盛り込みましょう。
2:関連キーワードも確認する
検索クエリに応えられるコンテンツを作る際は、関連キーワードの存在も非常に重要です。Google検索エンジンを下部にドラッグしていくと、関連キーワードが表示されています。
例:「SEO対策」で検索して表示された関連キーワード
いずれもメインキーワードである「SEO対策」と関連性が高いキーワードですね。コンテンツ作りを行う場合は関連キーワードも必ず確認した上で、記事内の見出しや本文に盛り込んでみましょう。
3:共起語も確認する
共起語とはメインキーワードと共に利用されることの多いキーワードです。コンテンツ制作を行う際は記事内に盛り込む価値が高いとされています。
実際に共起語を検索する場合は、無料ツールである共起語検索ツールを使いましょう。
例:共起語検索ツールを使って「SEO対策」と調べた場合
使い方は簡単で、調査したいキーワードを入力するだけで一挙に提示されます。記事内に入れられそうなキーワードは、積極的に見出しや本文で使いましょう。
4:ツールを使ってキーワードの出現頻度を確認する
記事を一旦書き終わった後はファンキーレイティングと言うツールを使って記事内のキーワード出現頻度を確認しましょう。文字数の制限なくコンテンツのキーワード比率を調査できる無料ツールです。
実際にファンキーレイティングでコンテンツのキーワード比率を調べた例は下記の通り。
例:「SEO対策」をメインキーワードにしている記事のキーワード比率
実際に記事内でのキーワード比率は下記のイメージで意識することがおすすめです。
- メインキーワード:3~6%
- サブキーワード(関連キーワード、共起語など):1~2%
このように細かくキーワード比率まで意識すると、検索クエリに応えられる良質なコンテンツ制作に繋がります。
検索クエリを確認してよりSEOに強いコンテンツを作りましょう!
最後に検索クエリの重要なポイントをまとめます。
- 検索クエリは検索エンジンにおいてユーザーが実際に検索した語句のことを指す
- 検索クエリに応えられるコンテンツを作る場合は関連キーワードや共起語も調査して、見出しや本文に盛り込む
検索クエリを細かく調査することで、自社のコンテンツ作りに活かすことが可能です。「SEO対策を万全にしたい」「検索流入を増やしたい」と考えている企業は、検索クエリを活かしたコンテンツ作りを行いましょう。