
「WordPressって何?」
ホームページ制作をお考えの方は、よく耳にするのではないでしょうか。
WordPressは、無料で利用できる世界シェアNo.1のCMSです。プログラミングの知識がなくてもWebサイトが簡単に作れて、コンテンツの管理ができるという特徴があります。
本記事では、
- WordPressの概要
- WordPressを使ったサイト運営に必要なもの
- WordPressを使ってホームページを作る方法
について解説していきます。最後まで読んで、ホームページを制作する際の参考にしてみてください。
目次
WordPressとは
WordPressは、無料で利用できる世界シェアNo.1のCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。
CMSを簡潔に説明すると「プログラミングの知識がなくてもWebサイトが簡単に作れて、コンテンツの管理ができるシステム」のこと。世界中でたくさんのCMSが普及している中、世界のサイトの約1/4がWordPressによって作られているとも言われています。
WordPressが選ばれる理由の1つとして、カスタマイズ性の高さがあります。無料のテーマが豊富な上に、プラグインを使えば無料で機能の追加ができるので、お金をかけなくてもWebサイトのカスタマイズが自由自在。
WordPressは、HTMLやCSSといったプログラミングの知識がなくても簡単に記事の追加・更新ができるため、フリーランスのブロガーから企業、官公庁まで業種を問わず幅広く利用されています。
WordPressのメリット
記事の作成・更新が簡単に行える
WordPressを使うと、基本的には文字の入力と画像の挿入だけでサイトの更新ができるので、プログラミングの知識は不要です。また、難しいデータベースの管理も自動で行ってくれるので、初心者でも安心して運用できます。
どんなタイプのサイトでも構築できる
WordPressには種類豊富なプラグインとテーマが存在するため、用途を問わず目的に合ったサイトの制作が可能です。プラグインの中には、カート決済や商品カートを追加できるものがあり、テーマもブログに適したものやECに適したものまで幅広く提供されています。予約システムもプラグインで追加できるので、美容院などの店舗サイトも作ることができます。
容易に情報が手に入る
WordPressは利用者が多いため、ネットで検索すれば知りたい情報がすぐに手に入ります。そのため、わざわざ専門書籍を買いに行く必要がなく、時間もお金もかけずに済みます。
複数の担当者でサイトの管理ができる
WordPressには「管理者」「編集者」「投稿者」「寄稿者」「閲覧者」の5つのユーザー権限が用意されているため、役割に応じて編集権限を振り分けることができます。編集権限によって、勝手に編集・削除されてしまうといったトラブルが防げるため、多くの人がサイト運営に携わる場合でもスムーズな運営が可能です。
自由にカスタマイズできる
テーマやプラグインの種類が豊富なため、プログラミングの知識がない初心者でも簡単におしゃれなサイトを作ることができます。
WordPressのデメリット
セキュリティのリスクがある
WordPressは利用者が多いため、不正アクセスの標的になりやすい傾向にあります。ソースコードが公開されているということは、それだけ脆弱性を見つけやすいということです。それゆえ、WordPressを使ったサイトの運営にはセキュリティ対策が必要不可欠となります。
最低でも、下記の3つの対策は行ってください。
①バックアップを定期的にとる
②セキュリティ対策のプラグインを入れる
③セキュリティが強いレンタルサーバーを借りる
サーバーの設置に知識を要する
記事の作成・更新作業には専門的な知識は不要ですが、WordPressをサーバーに設置する際にサーバー管理技術が必要になります。
最低でもLinux、Webサーバー、データベース(MySQL)、PHPなどの設定が適切にできなければ、WordPressを動かすことは難しいでしょう。
レンタルサーバーの中には、はじめからWordPressがインストールされているものもあるので、サーバーの設定が不安な方はこのようなサーバーを選ぶと良いかもしれません。
疑問や不具合が生じても自力で解決する必要がある
WordPressにはサポートデスクの用意がないため、わからないことがあっても電話で問い合わせることができません。
利用者同士で相談ができるフォーラム(掲示板のようなもの)はありますが、タイムラグがあるためすぐに解決することは難しいでしょう。
そのため、もし不具合が生じた場合は、自力で調べる必要がでてきます。
WordPressを使ったホームページの例
BAKE
出典:BAKE
チーズタルトの販売を行う「BAKE」のブランドサイトです。黄色・白・黒の3色をメインカラーとした、スタイリッシュなサイトです。『NEWS』にて、新商品やキャンペーンの告知を行っています。
WordPressを使うと、このようにWebサイトでブランドイメージを創出したり、情報発信したりすることが可能になります。
新R25
出典:新R25
新R25はサイバーエージェントの子会社である、株式会社 Cyber Nowが運営を行っている「ビジネスバラエティメディア」です。メインビジュアルには、カルーセルが起用されています。
トップページにはコラムのサムネイルが並んでいることから、トップページでユーザーの興味を惹きつけ、サイト内の回遊を狙っているようです。
WordPressであれば記事を溜めて、管理していくことも簡単に行えます。
株式会社ZOZO
出典:株式会社ZOZO
こちらはZOZOTOWNの運営などを行っている、株式会社ZOZOのコーポレートサイトです。白を基調とした、シンプルなデザインになっています。ネットショップはスマホからアクセスするユーザーが多い傾向にあるため、運営会社のことが気になって調べるときもスマホが多いと予想できます。
株式会社ZOZOのサイトではスマホでの表示を意識しており、モバイルファーストなサイト設計にしているようです。
WordPressが向いている人・向いていない人
WordPressを使ったWebサイトの運営が、向いている人と向いていない人を考えてみました。自分がどちらに当てはまるかチェックしてみてください。
WordPressが向いている人
・更新頻度の高いサイトにしようと考えている人
・独自性の高いサイトを作ろうと考えている人
・サイトを使って集客や収益化がしたい人
・複数人でサイト運営をしたい人
・自分でプラグインやバージョン更新やセキュリティの管理ができる人
WordPressが向いていない人
・記事をあまり更新する予定がない人
・完全無料でサイトを作りたい人
・自分でまめに管理ができない人
WordPressを使ってサイト運営をする際に必要なもの
独自ドメイン
Webサイトを公開するためには、ドメインを取得する必要があります。ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、独自ドメインとは自分の好きな文字列で取得できるドメインのことです。
初期設定のドメインのままだと、レンタルサーバーのWebサイトとして認識されてしまいますが、独自ドメインを取得することで自分独自のURLでWebサイトを公開することができます。
独自ドメインを取得する方法として、「お名前.com」や「さくらのドメイン」「ムームードメイン」などがあります。
レンタルサーバー
誰がアクセスしてもサイトを閲覧できるようにするためは、Webサイトのページのデータを保管しておくサーバーが必要です。
自社内でサーバーを用意する方法もありますが、ハードルが高いためレンタルするのが一般的です。レンタルサーバーの中にはWordPressを簡単にセットアップできる機能を備えたものもあり、「エックスサーバー」や「ConoHa」は初心者にもおすすめです。
デザインテーマ
WordPressのテーマとは、デザインのファイルと機能のファイルがセットになったフォルダのことです。
テーマは自分で作成することもできますが、プログラミングの知識が要るため、最初はあらかじめ用意されたテーマから選ぶと良いでしょう。慣れてきたら、オリジナルテーマの作成にもチャレンジしてみてください。
また、テーマには有料と無料のものがありますが、途中でデザインを変えたくなる可能性もあるので、最初は無料のテーマから選ぶことをおすすめします。
最初は以下のポイントを意識して、テーマを選んでみてください。
・表示速度に影響が少ない、シンプルなデザインのもの
・人気記事ランキングや関連記事の表示、バナーの設置など、細かい機能がデフォルトで備わっているもの
・日本製のもの(海外製だとうまく表示されないことがあるため)
WordPressを始めるときに必要な費用
独自ドメイン取得・更新費用 | ※ドメインの種類によって金額が変わる |
レンタルサーバー代 | 年間1万円程度 |
テーマ購入費用 | 1万〜3万円 |
また、レンタルサーバー会社でドメインを取得すれば、契約中は無料で取得・更新できる場合もあります。
※「com」「.net」といったドメインなら数百円〜数千円程度で購入・更新することができますが、人気の「jp」や会社用の「.co.jp」といったドメインの場合、1万円以上かかることもあります。
WordPressを使ってWebサイトを作る手順
WordPressを使ってWebサイトを作る手順を簡単にご紹介します。
①目的を明確にする
Webサイトを通して商品の販売をしたいのか、商品の魅力をアピールしたいのか、企業を知ってもらいたいのかなど、Webサイトの目的を明確にする必要があります。
なぜなら、用途によってWebサイトの構造や運用の仕方が変わってくるためです。Webサイトと一言でいっても、ECサイト、ブランドサイト、コーポレートサイト、メディアなど種類はさまざま。どんなWebサイトを作りたいのか、事前にイメージを固めておきましょう。
②レンタルサーバーを借りる
データを格納しておくための、レンタルサーバーを借ります。サーバーアクセス速度や処理速度、ディスク容量で料金プランは変わってきますが、最初は余裕を持った容量、処理速度のサービスを選ぶのがおすすめです。
③データベースを設定する
サーバーの用意ができたら、MySQLなどのデータベースソフトウェアをインストールします。データベースがなければ、タイトル・本文・作成日時、更新日時・タグなどの記事情報を保存することができません。
MySQLはオープンソースソフトウェアなので無料で利用でき、複数のOSで利用できるというメリットがあるのでおすすめです。
④WordPressをインストールし、独自ドメインを取得する
データベースの設定が終わったら、WordPressの公式サイトからWordPressのプログラムをダウンロードします。ダウンロードしたファイルは圧縮ファイルなので、解凍する必要があります。
WordPressの初期設定が終わったら、独自ドメインの取得をします。上記でご説明した通り、ドメインは初期設定のままだと「レンタルサーバーのWebサイト」として認識されてしまうため、本格的なサイトを作りたい場合は「独自ドメイン」の取得が必須です。
⑤コンテンツをWordPressに入れる(アップロードする)
①~④の手順が完了していれば、WordPressでコンテンツのアップロードができ、インターネット上に公開できる状態になっています。
CSVを使えば、一括で記事データの流し込みができます。また、WordPressのビジュアルエディタを使えば、Word感覚でコンテンツの作成が行えます。
ここまでの手順を終えて、ようやくWordPressでのWebサイト制作が完了したことになります。その後はWordPressを使いながら、プラグインで機能を追加したり、テーマを変えたりしてカスタマイズしていきましょう。
WordPressを使う際の注意点
ここでは、WordPressを使う際の注意点を3つご紹介します。
固定ページと投稿を使い分ける
WordPressのコンテンツを投稿する機能には、以下の2つがあります。
- カテゴリーページと紐づき、自動的にトップページに表示される「投稿」
- カテゴリーとの紐づけや、トップページとの連動がない「固定ページ」
一般的には、以下のように使い分けがされています。
投稿:ブログ記事を作成するとき(お知らせやコラムなど)
固定ページ:単体で独立しているページ(会社情報やお問い合わせページなど)
使い方を間違えるとページ構成が複雑になり、SEO的にもマイナスになってしまうので、サイトを作る前にある程度構成を考えておきましょう。
動画や画像を挿入する枚数・サイズに気をつける
もともとWordPressは「動的サイト」のため、表示速度が遅くなりがちです。その上サイズの大きい動画や画像を使うと、さらに読み込むスピードが遅くなってしまうので、多用は控えましょう。
また、素材自体を軽くするといったテクニック(画像サイズの縮小や減色処理など)も適宜活用していきましょう。
自動アップデートを有効にする
アップデートによってセキュリティやバグへの対応が行われるため、常に最新の状態を保てるよう、自動アップデートは有効にしておいた方が良いです。
WordPressは規定値で自動アップデートが有効になっています。以前はアップデートによってシステムに不具合が生じることもありましたが、最近では状態が安定してきているので、自動アップデートは有効にしていて問題ないでしょう。
WordPressを使ってホームページ制作をしましょう
本記事では、WordPressについて解説してきました。WordPressは無料で使えて、カスタマイズの自由度が高いCMSです。また、利用者が多く、ネットで調べればすぐに情報が手に入るというメリットもあります。
WordPressはテーマ・プラグインが豊富なため、ブログからコーポレートサイト、ECサイトまで幅広く対応できます。Webサイトの構築方法に悩んでいた方はぜひこの機会にWordPressも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
WordPressを使って、多くの人に有益な情報を発信できるサイトを作っていきましょう。