
葬儀社でこれからホームページを立ち上げようとしている担当者の中には、
「どんな雰囲気のホームページに仕上げようか」
「集客につなげるためにはどんなデザインにしようか」
と悩んでいる人も少なくないでしょう。
ホームページは集客に必要なツールで、適切な導線設計が大切です。
特に葬儀社のホームページは厳かな雰囲気に仕上げる必要があることから、慎重にデザインに取り組まなければいけません。
本記事では
- 葬儀社のおすすめホームページデザイン10選
- ホームページに掲載しておきたい項目
- ホームページを制作する際の注意点
について紹介します。
これから葬儀社のホームページ制作を検討している人は参考にしてください。
葬儀社のホームページでおすすめデザイン10選
葬儀社のホームページは明るいデザインが少ない傾向にあります。葬儀という厳かな雰囲気にあわせてデザインしている場合が多いためです。
デザインの雰囲気が同じとはいえ、ホームページの特徴は会社ごとに様々。ここからは、葬儀社のホームページでおすすめのデザイン事例を10個紹介するので、自社の強みと似ているデザインを参考にしてください。
福岡の葬儀社「お葬式のあおやぎ」
ベージュを基調にしたデザインは葬儀社の厳かな雰囲気を壊さないデザインといえるでしょう。
特に伝えておきたい項目はシングルカラムで構築されていて、コンテンツがより強調されています。
ページ中盤にはサービスに関連する複数の画像で構成されたスライドを採用しているのも特徴的です。
伝えたいことが多いサービスに関する情報をスライドに集約することで、ユーザーが自社サービスをイメージしやすいようにデザインされています。
東京葬儀
出典:東京葬儀
スライド形式のファーストビューは情報量が多いコンテンツをアピールするのにおすすめです。
サービスを連想させる画像からお客様からの手紙まで、さまざまなコンテンツをうまくまとめています。
事例を交えた料金プランを複数提示することで、葬儀にかかる費用をイメージしやすいです。
葬儀は費用相場がわかりにくいため、事前にある程度の費用を確認できるとコンバージョンにつながりやすいでしょう。
株式会社ティア
出典:株式会社ティア
ページ序盤は大きなスライダーで自社の強みや割引情報を多面的に伝える構成となっています。スクロールしていくと、タブを活用したエリアごとの料金プランの情報や、プルダウンを駆使した検索機能などを取り入れています。
ユーザーが自分にあった情報を選択して取得することができるようになっているため、資料請求などのコンバージョンに結びつきやすいでしょう。
品格を落とさない程度に赤色や黄色、青色などを利用してデザインに緩急を入れている点も参考になります。
お葬式の公詢社
出典:お葬式の公詢社
ファーストビューにモノクロの画像を採用しており、ユーザーの記憶に残ります。
思わず手を止めてメッセージを読んでしまうデザインで、滞在時間ものびるでしょう。
ページの一部にディレイアニメーション(スクロールするたびに画像などがふわりと表示されるアニメーション)を施していて、ユーザーを飽きさせないデザインも秀逸です。
幅広い年齢層に向けて文字の大きさを変更できる点はユーザビリティを意識したデザインともいえます。
公益社の社葬
出典:公益社の社葬
80年の歴史を誇る公益社のホームページは、シンプルかつスッキリしたデザインが印象的で、白色と薄い紺色を基調としたデザインは清潔感を感じさせます。
公益社のホームページで特徴的なのが、ファーストビューをスクロールすると、ページ下部に各種問い合わせ先が表示される点です。
ファーストビューでのお問合せの訴求は最小限にとどめ、スクロールした見込み客に対してお問合せ先を表示させるように導線が設計されています。
お問合せ先を無理なくユーザーに訴求し、効率の良いコンバージョンを狙えるデザインといえるでしょう。
石山葬儀社
出典:石山葬儀社
石山葬儀社のホームページはファーストビューが滞在時間を増やすカギを握っています。ホームページを開いた瞬間に、次のコンテンツがチラッと見えている様子が伺えるでしょう。特に「費用はどれくらい〜」と続くコンテンツは、葬儀社の利用を検討している人こそ気になる内容です。
ユーザーの関心ごとで惹きつけ、スクロールを促すことで滞在時間を伸ばせる設計と言えるでしょう。
横浜セレモ株式会社
出典:横浜セレモ株式会社
葬儀社のホームページといえば暗い色を使っているイメージですが、横浜セレモ株式会社のホームページは全体的に明るめの配色です。
花柄の背景を多用することで、サービスの格式高さを印象づけさせています。
ページ内部にお問合せ先のCTAボタン(問い合わせなどのボタン)はないものの、常にグローバルメニューが追従できるのでお問い合わせもしやすいです。
とわホール
出典:とわホール
とわホールのホームページは白と緑色を基調としていて、落ち着いた雰囲気を演出しています。
全体的に上から下までシンプルに上下に移動しながら見渡せるシングルカラムで構成されるホームページで、情報が頭に入りやすい構成です。
日典ラサ
出典:日典ラサ
ベージュをもとにしたデザインはユーザーに安心感を与えます。
基本的に上から下へ順に閲覧していく形で、自然に情報を伝えられる構成です。
情報量が多い箇所にはスライド形式を採用することですっきりとした印象を与えています。
コンテンツへの誘導は、ほぼ紫色のリンクボタンで統一しているため、ユーザーが迷いにくいデザインともいえるでしょう。
株式会社ライフワークス
出典:株式会社ライフワークス
背景に動画を採用し、キリスト教葬儀の様子をわかりやすく伝えています。ファーストビューに動画を採用するデザインは散見されますが、スクロールしても動画が背景に常に表示されるデザインを採用しているので、急いで葬儀社を比較検討しているユーザーの記憶にも残りやすいです。
わかりやすい葬儀プランもしっかり掲載されていて、ユーザーへの配慮が徹底されています。
葬儀社のホームページに載せておきたい項目
葬儀社のホームページを制作する際は、載せておくべき項目が6つあります。
それぞれ載せておくべき項目は以下の通りです。
葬儀が初めての方に向けたコンテンツ
葬儀の依頼は人生で何度もあるわけではないため、初めての人に向けたコンテンツを用意するべきです。
例えば以下のコンテンツを掲載してください。
- 葬儀までの流れ
- 葬儀のマナー
- 必要なもの
上記のような、葬儀に関するお役立ち情報を掲載すると滞在時間が増えて、コンバージョンにもつながりやすいです。
プラン・費用
葬儀の種類によってはかかる日数や値段が異なるので、明確な料金体系を記載することでユーザーに安心感を与えられます。
それぞれ複数のプランと事例を掲載することで、ユーザーが検討しやすくなるでしょう。
選ばれる理由
自社の強みを掲載することで、ユーザーが他社と比較検討しやすくなります。数字で端的にアピールするとわかりやすいです。
例えば、以下の文言を掲載するとよいでしょう。
- 創業〇〇年目の実績
- 年間〇〇件の葬儀を対応
- ランキング1位を獲得
以上のように客観的な目線で強みを掲載すると、説得力が生まれます。
お客様の声
お客様の声などの利用者からの評価は、コンバージョンを決める大切なコンテンツです。
サービスの内容も選択に影響を与える大事な要素ですが、口コミやレビューはどのような業界でも決め手につながります。
ユーザーの評価を積極的に集めていきましょう。
さらにユーザーの悩みを解決するような意見であれば、検討しやすくなり問い合わせまでつながる確率が高まります。
葬儀社のホームページを制作する際の注意点
葬儀社のホームページを制作する際には今から紹介する3つの項目を注意してください。
以下のポイントを意識するだけで、コンバージョンにつながりやすくなります。
問い合わせまでの導線を計算する
ホームページに掲載するコンテンツは多岐にわたります。
導線が設計されていないとユーザーが迷ってしまい、ページから離脱してしまうかもしれません。
しかし、最初から考えた導線がうまくいくとは考えにくいので、試行錯誤を繰り返すのが大前提です。
例えば、ユーザーの動きを把握するためにヒートマップツールの利用が考えられます。
サイト内の動きが可視化されて、視覚的に課題を認識することが可能です。
すぐにコンバージョンにつながらないからといって諦めるのではなく、何度も改善する姿勢を大切にしてください。
CTAボタンはわかりやすく
CTAボタンをデザインする際は「マイクロコピー」の文言が大切です。
マイクロコピーとはCTAボタンに掲載されている宣伝文句のようなもので、「お問合せはこちら」の上に「24時間365日受付中」などと掲載されている部分です。
気をてらったコピーを掲載すると、ユーザーがわかりにくくなり、コンバージョンにつながる見込みが下がります。
コンバージョンを狙ったCTAボタンを設置する際は、以下のように簡潔で誰でもわかる文言を設定してください。
- 申し込みは60秒で完結!
- 資料請求はアドレスと名前の入力のみ!
- 資料の請求は無料です!
マイクロコピーを簡潔に伝えることにより、CTAボタンをクリックする心理的負担を軽減します。
厳かな雰囲気を壊さない
葬儀社のホームページデザインは落ち着いた色や白色などが基調で、全体的におとなしいデザインが多いです。
他社との差別化をする際は明るい雰囲気のデザインを採用することを考える人もいるでしょう。
しかし、業界の雰囲気にあわせたデザインを採用しないと、ユーザーのイメージと乖離し不安をあたえることも。
葬儀社のホームページをデザインする際は、業界ならではの色味にあわせた方がいいです。
例えば、以下の色味に統一してデザインすることが考えられます。
- 紫色
- 黒色
- 白色
以上の色味を参考にして、「しっかり対応してくれそう」と思われるようなデザインにしてください。
葬儀社のデザインは業界イメージを大切にして作りましょう
本記事では
葬儀社のボームページ事例10選
葬儀社のホームページで掲載するべき項目
葬儀社のホームページでの注意点
を紹介しました。
葬儀社のホームページでは奇抜なデザインは必要ありません。
葬儀の厳かな雰囲気を壊さないように暗めの配色に加えて、無駄なアニメーションは避けるようにしてください。
ユーザーが抱いている業界特有のイメージにあわせないと離脱を招いてしまうからです。
また、様々な情報を伝えなければいけないため、情報の整理や導線設計も重要です。
初めての方に向けた葬儀のお役立ち情報やお客様の声を載せて安心感を与えたり、CTAエリアを設置しましょう。
本記事を参考にお問い合わせにつながホームページを制作してください。