電話受付中 平日10:00~19:00 0120-926-227

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )

0120-926-227

無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !

メールで相談する

NPOホームページの制作事例10選!サイト制作のメリットやコツ、助成金も解説

和田あゆみ

Written by

和田あゆみ

「NPOの活動をもっと多くの人に知ってもらいたい」
「限られた予算の中で、NPOのホームページをどう作ればいいのか不安」

このように感じているNPOの方は多いのではないでしょうか。

NPOのホームページは理念や活動内容を広く発信し、支援者やボランティアとの接点となる重要なものです。活動内容が分かりやすく伝わり信頼感を与えるホームページは、ユーザーに「このNPOを応援したい!」と思わせるツールとなるでしょう。

本記事ではNPOのホームページ制作を考えている方に向けて、参考になるNPOサイトの事例を10選ご紹介します。さらに効果的なWebサイト作りのコツや、ホームページ制作に活用できる助成金制度についてもくわしく解説します。

NPOの活動をより多くの人に伝え、支援者を増やすホームページを作りたいとお考えの方はぜひ最後までご覧ください。

NPOのホームページを制作する3つのメリット

はじめにNPOのホームページを制作すると得られる3つのメリットを紹介します。Webサイトを制作する意味があるのか疑問に思っている方は、確認してみてください。

寄付金や協賛金の調達を促進できる

NPOが安定した活動を続けていくには、寄付や協賛金の確保が重要です。ホームページにオンラインで寄付できる機能を導入すれば、24時間いつでも寄付を受け付けられ、支援の機会を逃しません。

またホームページに決済システムを導入すれば、遠方に住む方も簡単に寄付できます。時間や距離にとらわれず寄付金や協賛金が調達できるので、NPOの活動を支える財源を確保しやすくなるでしょう。

ブランディングを強化できる

ホームページは、NPOのミッションや価値観をわかりやすく表現できるツールです。信頼感を与えるデザインやコンセプトが伝わるメッセージを発信することで、訪問者に「このNPOは信頼できる」と感じてもらえます。

また写真や動画を使いながら活動内容や成果を具体的に報告することで、支援者や協力者に対して説得力を高められるでしょう。適切なデザインや内容のホームページを制作することでNPOの認知度とブランディングが強化され、より多くの支援者を集められます。

人材を採用しやすくなる

NPOを円滑に運営するには、ミッションに共感する優秀な人材やボランティアの確保が欠かせません。ホームページで活動内容をくわしく紹介したり求人やボランティアの募集情報を公開したりすることで、団体の理念に共感する人材からの応募が集まりやすくなります。

またインターネットを通じて多くの求職者に周知できるため、より効率的な人材募集が期待できます。日頃から活動についての情報発信を行ったり、求める人材を明記したりすれば、より精度の高い人材採用が実現するでしょう。

NPOのホームページ制作の参考になる事例10選

ここからはNPOの参考になるホームページ事例を10点ご紹介します。コンセプトを上手に表現したWebサイトを集めているので、取り入れたいアイデアを見つけてみてください。

認定特定非営利活動法人ぎふハチドリ基金

認定特定非営利活動法人ぎふハチドリ基金

出典:認定特定非営利活動法人ぎふハチドリ基金

こどもたちの笑顔の写真がトップページに配置された、温かい印象のホームページです。「このNPOなら、子どもたちをしっかり支援してくれそう」と思わせるデザインになっています。

曲線を活かしたデザインや、やわらかいパステルカラーのポップな色合いが、親しみやすさと安心感をうまく表現しています。また寄付やお問い合わせへの導線もわかりやすく配置されており、支援を考える人にとって使いやすい構成です。温かく優しい印象のデザインを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

NPO法人キャリアbase

NPO法人キャリアbase

出典:NPO法人キャリアbase

写真とイラストがバランスよく配置され、コンセプトがひと目でわかるデザインのホームページです。おしゃれでかわいいイラストがふんだんに使われており、訪問者に親しみやすさを感じさせます。

トップには「学校と社会の架け橋に」というキャッチコピーが配置されており、このNPOがどのような活動をしているかがすぐに伝わる構成になっています。デザイン性とメッセージ性が両立されたデザインを考えている方はチェックしてみましょう。

NPO法人 にこり

NPO法人 にこり

出典:NPO法人 にこり

温かみがあり親近感のわくポップなイラストが印象的なホームページです。活動内容が伝わる写真が適切に配置されており、訪問者がNPOの取り組みをすぐに理解できます。

また寄付するためのボタンがメニューバーに配置されているため、支援を検討している人にとって非常にわかりやすく、スムーズな手続きを可能にしています。温かみのあるデザインを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

特定非営利活動法人ピッキオ

特定非営利活動法人ピッキオ

出典:特定非営利活動法人ピッキオ

トップページに配置された熊の写真が印象的で、訪問者の目を引くデザインのホームページです。ゴシック体と明朝体が上手に使い分けられており、視認性とデザイン性のバランスが取れています。

またブルーとイエローの配色がスタイリッシュで、おしゃれな雰囲気を演出しています。印象的な写真と洗練されたデザインを組み合わせたホームページを検討中の方はチェックしてみましょう。

NPO法人HELLOlife

NPO法人HELLOlife

出典:NPO法人HELLOlife

ファーストビューの鮮やかな黄色と雨が降る動画が印象的なホームページです。キャッチコピーから「働く」ことにまつわる問題を解決する団体であることが伝わってきます。

さらに実績紹介も見やすくまとまっており、活動の成果や何に取り組んでいる団体かがわかります。明るい色使いや動画を取り入れたデザインを検討している方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。

NPO法人絆

NPO法人絆

出典:NPO法人絆

ピンクで統一された優しげなデザインが印象的なホームページです。大きく配置された写真から、NPOの活動内容やミッションがひと目でわかるように工夫されています。

さらに目立つ箇所にメールフォームにつながるボタンが設置されているほか、電話番号がわかりやすく書かれているため、訪問者は簡単に問い合わせできます。優しいデザインと使いやすさを兼ね備えたホームページを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

特定非営利活動法人あたたかい心

特定非営利活動法人あたたかい心

出典:特定非営利活動法人あたたかい心

ナチュラルで少しレトロな写真と温かい色合いがおしゃれなホームページです。メニューバーには「どうしたら利用できるの?」など親しみやすくわかりやすい言葉が使われており、訪問者が迷わずアクセスできます。

さらにおしゃれなフォントを採用することで全体のデザイン性が高まり、洗練された印象を与えています。デザインと使いやすさを両立させたホームページを目指している方の参考になるサイトです。

認定NPO法人日本ヨガ連盟

認定NPO法人日本ヨガ連盟

出典:認定NPO法人日本ヨガ連盟

ヨガのNPO法人だとひと目でわかる写真が魅力的で、訪問者に強い印象を与えるホームページです。オレンジをメインカラーにした明るく元気なデザインが、親しみやすさを感じさせます。

さらにニュースが頻繁に更新されており、サイトを訪れた人に対して活発な運営状況を伝えています。写真をメインに使ったWebサイト制作や積極的に情報を発信したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

NPO法人しゃらく

NPO法人しゃらく

出典:NPO法人しゃらく

「旅を諦めない 行きたい旅を全力でサポートします」というキャッチコピーから、どのような団体かひと目でわかるホームページです。グリーンのグラデーションカラーが爽やかで、やわらかな印象を与えています。

さらにイメージ動画がサイトに組み込まれており、団体の活動内容がわかりやすく伝わります。爽やかなデザインと動画を活用したわかりやすいサイトを目指している方の参考になるホームページです。

特定非営利活動法人LEGIKA

特定非営利活動法人LEGIKA

出典:特定非営利活動法人LEGIKA

おしゃれな絵画のような斬新なデザインが特徴的で、訪問者の目を引くホームページです。スクロールすると写真とともに活動内容がわかりやすく表示されています。

また事業内容ごとにわかりやすい紹介ページが設けられており、各活動の詳細が簡単に確認できます。斬新なデザインと情報の見やすさを兼ね備えたサイトを制作したい方は参考にしてみてください。

NPOのホームページを制作する5つのコツ

続いてNPOのホームページを効果的に制作する5つのコツを紹介します。ポイントを押さえて、しっかりと団体の魅力が伝わるWebサイトを制作しましょう。

どのような団体なのかを明確にする

訪問者はホームページを見て、どのような目的で活動している団体なのか、信頼できるかを判断します。団体の印象を大きく左右するため、ミッションや活動内容を明確に伝えることが重要です。

簡潔で分かりやすいメッセージをトップページやAboutページに掲載することで訪問者に安心感を与えられます。団体について知り、共感したり魅力を感じたりしてもらえれば、支援や協力につながるしょう。

応募や寄付の導線をわかりやすくする

NPOにとって、支援や参加を募る導線がわかりやすいことは非常に重要です。導線をわかりやすくする具体的な方法は以下のとおりです。

導線をわかりやすくする方法

  • 寄付やボランティアの申し込みボタンは目立つ場所に配置する
  • ボタンの色は目立つ色に設定する
  • 具体的な手順や方法を示す など

    このような対策を行うと、ユーザーが迷わずに支援できるので機会損失を防げます。

    SNSとの連携で活性化させる

    SNSは、NPOの活動を広く知ってもらえるツールの1つです。ホームページとSNSを連携し、最新情報やイベント告知をリアルタイムで発信すると、多くの人に活動を知ってもらえます。

    ホームページは理念や基本情報を発信するのに向いていて、SNSは日々の活動状況を発信するのに向いています。それぞれの特性を活かして団体の魅力を伝えるのがおすすめです。

    ブログやコラムを定期的に更新する

    ホームページにブログやコラムを設けて定期的に更新すれば、NPOの活動状況や最新の取り組みを訪問者に伝えられます。

    情報発信を続けることで活動内容の透明性が高まり、関心を持っている人々が何度もアクセスするきっかけにもなります。またブログやコラムはSEO対策にも効果的なので、検索結果での上位表示を狙えるのもポイントです。

    モバイルフレンドリーなデザインにする

    昨今多くのユーザーが、スマートフォンからホームページを閲覧します。そのためNPOのホームページも、モバイルフレンドリーなデザインが必須です。

    レスポンシブデザインを採用し、スマホやタブレットでも快適に閲覧できるようにしましょう。どのデバイスからでもストレスなく閲覧できるホームページは、多くのユーザーに情報を届けられるため、成果につながりやすくなります。

    NPOのホームページ制作に使える3つの助成金・補助金

    NPOがホームページ制作を行う際に利用できる、3つの主要な助成金や補助金について解説します。

    大竹財団助成金

    大竹財団は、公益活動や社会問題の解決に取り組むNGOやNPOに助成金を提供する団体です。この助成金の申請は通年で受け付けており、審査には約1ヶ月程度かかります。申請前に事前相談が必須となっており、財団と相談することで審査がスムーズに進む可能性が高いです。

    ただしすべての事業が対象ではないので、募集要項をしっかり確認しましょう。事前相談を行わずに申請すると不採択になるリスクもあるため、事前準備を怠らずに進めてみてください。

    小規模事業者持続化補助金

    主に小規模事業者が業務の効率化や販売促進を行う際に、その費用の一部を補助する制度です。NPOでもホームページ制作で事業を広げる場合には、申請が可能です。補助金の上限額は50万円で、補助率は経費の2/3以内となっています。

    申請の際は事業計画の作成が求められるため、十分な準備期間を取って進めましょう。また申請書類を揃えるのに時間がかかる可能性もあるため、募集期間内に余裕を持って完了できるように計画的に進めることが大切です。

    IT導入補助金

    IT導入補助金は中小企業や小規模事業者がITツールを導入する費用を補助する制度で、ホームページ制作も対象となる場合があります。通常枠では補助金額は30万円から150万円未満で、補助率は経費の1/2以内です。

    この補助金を利用するには、ホームページが業務効率化やサービス向上につながることを示す必要があります。また申請には審査があり、不採択率が高いのも知っておくべき特徴です。

    2020年の審査では、50%から70%の申請が不採択となっています。書類の不備や記入ミスによって不採択となることも多いため、申請書類の作成は慎重に進めましょう。

    NPOのホームページに記載する内容

    ここからはNPOのホームページに記載するべき内容を紹介します。信頼できるWebサイトを制作するため、必要な情報を明記するようにしましょう。

    団体概要

    NPOの信頼性を高めるために、以下のような基本情報を記載しましょう。

    • 団体名、所在地、設立年月日
    • 代表者名、理事・役員一覧
    • 設立の経緯や背景
    • 団体の理念・ミッション
    • 活動目的・目標
    • NPO法人格の明記(認定NPO法人の場合はその旨も記載)

      これらの情報を簡潔にまとめておくと、訪問者にNPOの信頼性や活動目的をしっかり伝えられます。基本情報が書かれていないWebサイトは信頼性に欠け、訪問者に不信感を与えてしまうため注意が必要です。

      活動内容

      NPOの活動を理解してもらうため、詳しい活動内容を記載しましょう。次のような情報を公開すると、普段どのような活動をしているのかわかりやすいのでおすすめです。

      • 主な活動内容
      • 過去の活動実績や成果
      • 今後の活動予定
      • ブログなどを使った活動報告
      • 活動の様子を伝える写真や動画 など

        活動内容をわかりやすく伝えると、支援者の共感を得やすくなります。とくに写真や動画で具体的な活動イメージを持ってもらうと良いでしょう。

        支援・参加の方法

        NPOの活動に参加したり支援したりするための手順をわかりやすく記載すると、支援者がスムーズに参加できます。

        • 寄付・協賛金の募集方法
        • ボランティア募集情報
        • 会員募集
        • イベント参加方法

          訪問者が迷わず行動に移せるWebサイトにすることが、寄付や応募を促進させるポイントです。

          お知らせ・最新情報

          最新情報のページでは、以下の内容を定期的に更新すると活発な運営がアピールできます。さらに最新情報を定期的に更新することで、訪問者のNPOへの関心を維持しやすくなります。

          • イベント告知
          • 活動に関するニュース
          • メディア掲載情報

            NPOの活動に興味を持つ訪問者へ継続的に情報提供することを心がけましょう。

            お問い合わせ

            訪問者が簡単に問い合わせできるように、下記の情報を整えましょう。

            • 連絡先(電話番号、メールアドレス、LINEアカウントなど)
            • 問い合わせフォーム

              気軽に問い合わせられるようになっていると、訪問者の問い合わせへのハードルが下がります。また届いた問い合わせに迅速に対応することで、訪問者との信頼関係も築きやすくなります。

              NPOのホームページを制作する2つの方法

              NPOのホームページを制作する方法は、大きく分けて2つあります。予算やこだわりに合わせて適した方法を選びましょう。

              デザインやコンテンツにこだわるなら制作会社

              デザインや機能にこだわりたい場合は、制作会社に依頼するのがおすすめです。プロに任せることで、NPOの理念を反映した質の高いデザインに仕上がります。また寄付機能など必要なシステムを実装したホームページを作れるでしょう。さらに適切なSEO対策も行われるため、検索エンジンでの表示順位を上げ、支援者へのリーチを高められます。

              ただし制作会社に依頼するとコストが高くなる傾向があるため、予算に余裕があるNPO向けの方法です。ホームページは長期的な投資と考え、費用対効果を検討して依頼を進めるようにしましょう。

              コストをかけずに作成するなら自作

              コストを抑えたい場合は、自作でホームページを作成する方法もあります。初心者向けのツールやWordPressのような無料のシステムを使えば、専門知識がなくても基本的なホームページを作れるのでおすすめです。制作費用を抑えつつ、必要な機能を揃えたサイトを運営できるでしょう。

              ただし自作の場合は時間や労力がかかるうえ、デザインや機能に制限があります。技術的な知識を学びつつ、簡単なサイトから始めて徐々に充実させるのが成功のポイントです。

              NPOのホームページ制作をスムーズに進めましょう

              本記事では、NPOのホームページを制作するためのポイントを解説しました。

              • NPOのホームページを制作するメリット
              • 参考になるNPOのホームページ事例
              • ホームページ制作のコツ
              • NPOのホームページ制作に使える補助金
              • NPOのホームページに記載する内容
              • 制作会社に依頼する方法と自作する方法

                NPOのホームページを制作する際は、団体の理念や活動内容がしっかり伝わるデザインと構成にすることが大切です。本記事を参考に、支援者や参加者にとってわかりやすく魅力的なホームページ作りを進め、NPOの活動をより多くの人に届けられるWebサイトを目指してみてください。

                この記事を書いたライター

                和田あゆみ

                和田あゆみ

                4年制大学の文学部を卒業後、数年間会社員として勤務。2014年からWebライターの活動を開始。 これまでに累計2,000本以上、幅広いジャンルの記事を執筆。2020年からはオンライン秘書としても活動し、サイト立ち上げや運営、SNS運用、Webデザインなどにも携わる。 子育てと両立しながらパソコンの前で文章を書く時間が幸せ。趣味は吹奏楽団でのフルート演奏。

                このライターの記事一覧

                この記事を監修した人

                樋口 可奈

                樋口 可奈

                運営元のJetB株式会社メンバーで優良WEB立ち上げから参加。得意ジャンルはSEO、マーケティングやEC分野。これまでに数百記事を執筆した経験を活かし、読者にわかりやすい記事を提供します。趣味はアイドルのライブや漫画鑑賞。

                この監修者の記事一覧

                Share

                関連記事

                Share

                sp_mail_icon

                メールで問い合わせる

                bot1

                AIに相談する

                1