ホームページ作成の費用相場について
いくらくらいが適切なの?
日本最大級のホームページ制作会社検索サイト
「どのCMSを選んでいいかわからない」
「何を基準にCMSを比較すればいいんだろう?」
このような悩みを抱えていませんか?豊富な選択肢の中から最適なCMSを選ぶには、目的や予算を明確にした上で比較することが重要です。
本記事では、
を解説します。
使用感や強み、費用など、CMSを選ぶ上で気になるポイントをピックアップして紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
CMSとは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略で、Web制作の専門知識がなくてもホームページを作成・管理・運営できるシステムのことです。Webサイトのコンテンツを構成するテンプレートや画像、テキストといったデータを保存・管理でき、これらを組み合わせることでWebページを作成できます。
従来、ホームページの作成や更新にはHTMLやCSSなどの知識が必要で、難易度が高い上に労力がかかっていました。CMSを導入すれば、スキル習得に時間を割かなくて済むため、いまや多くのWebサイトに導入されています。
CMSは、下記の3つの種類に分類されます。
種類によってメリット・デメリットが異なるため、きちんと理解せずに選ぶと失敗する可能性があります。目的に合ったCMSを見つけられるよう、種類ごとの特徴を理解しておきましょう。
それぞれについて、くわしく解説していきます。
オープンソース型CMSは、ソースコードが無償で公開されているCMSです。商用/非商用問わず誰でも自由に利用・改良・再配布することが許されています。
ライセンス費用がかからないため、低コストで構築できるのが最大のメリットです。サイトを自作すれば、サーバー・ドメイン代のみでWebサイト運用できます。また、拡張性の高さも人気が高い理由の1つで、プラグインやテンプレートを活用すれば簡単にカスタマイズできます。
ただし、ベンダーからのサポートは受けられないため、カスタマイズや管理のために最低限の知識が必要です。ソースコードが一般公開されていることから、サイバー攻撃などの脆弱性を突かれるリスクがあることも視野に入れておく必要があります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
パッケージ型CMSは、ベンダーが独自に開発したライセンスを購入し、自社サーバーにインストールして管理するCMSです。
商用利用を前提に、企業や組織での運用を想定した豊富な機能がパッケージ化されているため、個別でのカスタマイズがほとんど必要ありません。また、導入から運用までベンダーのサポートが受けられるため、専門知識がなく、立ち上げに不安がある人にぴったりです。
ただし、ライセンス費用がかかるため、オープンソース型に比べて費用がかさみます。また、納品までに時間がかかるケースも多く、公開を急ぐ場合には不向きです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
クラウド型CMSは、ベンダーが管理するサーバーにインターネット経由でアクセスして運用するCMSです。
自社でサーバーを管理したり、CMSをインストールしたりする必要がありません。登録後に面倒な設定作業を行う必要がなく、すぐに使用できるため、短時間でWebサイトを公開したい人にぴったりです。
しかし、セキュリティやトラブル対応に関するリスクも存在します。システムに異常が起こった場合に、ベンダーの対応に依存してしまうためです。また、機能やデザイン等の自由度が低いため、細部までこだわりたい人には物足りないかもしれません。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
数多く存在するCMSから、自分に合うものを見つけるには、以下のポイントに注目して比較してみてください。
各ポイントについて、くわしく解説していきます。
サイトの目的を果たす機能が備わっているかを意識して、CMSを比較しましょう。ここで注意しておきたいのが、機能が多ければ良いわけではないことです。
もし、数ページの小規模なサイトを作るのであれば、機能が多いとかえって使いづらかったり、余計なコストがかかったりすることがあります。目的に対して必要な機能を洗い出し、過不足のないCMSを選びましょう。
CMSの料金は、無料のものから月に数10万円かかるものまでさまざまです。そのため、予算と機能を照らし合わせて、最適なものを選ぶ必要があります。
初期費用を抑えたいのであれば、オープンソース型CMSが最適です。しかし、本格的に運用するために知識がある人材を雇うことになれば、トータルでみたときに高くつく可能性があります。運用に充てられるリソースを明確にした上で、無理なく運用を続けられるCMSを選びましょう。
サイト運用を見据えて、CMSのセキュリティやサポート体制をチェックしておきましょう。自社で全て対応できるのであれば、どのCMSを選んでも問題ありません。
しかし対応リソースがない場合、トラブルが起きた際に対処が遅れてしまいます。コンバージョンの機会損失はもちろん、情報漏洩やなどの大きな問題に発展する可能性もあるため、不安な人はサポートが充実しているCMSをおすすめします。
「ゆくゆくはサイト規模を大きくしていきたい」「サイトのイメージが定まっていない」などの考えがある場合、拡張性が高いCMSを選びましょう。最もおすすめなのはオープンソース型のCMSです。プラグインやテンプレートを追加すれば、手軽に編集できます。
一方で、パッケージ型のCMSは拡張性が低い、カスタマイズがベンダー頼みで対応が遅くなるなどのケースがあります。そのため、社内で運用体制がある場合、機能をカスタマイズできるオープンソース型CMSがおすすめです。
さまざまなCMSが提供されている中で、おすすめのCMSを13個厳選しました。
目的別に選べるように、特徴や強みを一覧表にしましたので、自身に合うCMSを探してみてください。
分類 | CMS | 費用 | 強み |
---|---|---|---|
王道 | WordPress | 無料 |
|
Wix | 無料~ |
|
|
マーケティング向き | ferret One | 初期費用:100,000円 月額費用:100,000円~ |
|
A-BiSU | 要問合せ |
|
|
セキュリティが万全 | ShareWith | 初期費用:750,000円~ 月額費用:120,000円~ |
|
Blue Monkey | ホームページ制作費用:要問合せ 月額費用36,000円~ |
|
|
オウンドメディア向き | note pro | 初期費用:0円(期間限定) 月額費用:80,000円~ |
|
はてなブログMedia | 要問合せ |
|
|
CREAM | 初期費用:30,000円~ 月額費用:15,000円~ |
|
|
拡張性が高い | Movable Type | パッケージ型:90,000円~ クラウド型:月額5,500円~ |
|
Kuroco | 月額1,100円~(従量課金制) |
|
|
ECサイト向き | Shopify | 月額33ドル~ |
|
EC-CUBE | 無料 |
|
国内・世界ともに人気の高いCMSは、WordPressとWixです。ホームページの制作・運用に必要な機能が十分に備わっているのはもちろん、操作性の高さやSEOを考慮した設計など、多くのニーズを満たしています。
利用者が多いため、これらのCMSが導入されているWebサイトを参考にできるのも、王道のCMSならではのメリットといえるでしょう。
それぞれのCMSの特徴をくわしく解説していきます。
WordPress | |
---|---|
URL | https://ja.wordpress.org/ |
種類 | オープンソース型 |
費用 | 無料 |
WordPressは、世界・日本でシェアNo.1を誇るCMSです。Googleが推奨していることもあり、不動の人気を確立しています。
最大の特徴は、テーマとプラグインの多さです。インストールしたばかりの状態では、必要最低限のツールしか入っていませんが、目的に合わせて自由にカスタマイズできます。ブログやコーポレートサイト、ECサイトなど、あらゆる種類のWebサイト構築が可能です。HTMLやCSS、PHPを編集できれば、より独自性の高いサイトを構築できます。
また、利用者が多いため、本やWebサイトに情報が集まっており、独学でも始めやすいこともWordPressならではの強みです。ただし、ソースコードが一般公開されている分、脆弱性を突かれやすいというリスクがあります。サポートもないため、自身で知識をつけてセキュリティ対策を行わなければなりません。
Wix | |
---|---|
URL | https://ja.wix.com/ |
種類 | クラウド型 |
費用 | 無料~ |
Wixは、世界190カ国で2億人以上のユーザーが利用するクラウド型のCMSです。専門知識がなくてもドラッグ&ドロップだけで直観的にページを作成できます。動画背景やアニメーションなど、訪問者を惹きつける機能も簡単に実装できるのは大きな強みです。
また無料でありながら、高セキュリティ・高稼働率のホスティングサービスを提供しており、公開後の管理の手間もかかりません。集客を後押しする分析機能も揃っているため、サイトを成長させられるでしょう。
ただし、無料での利用には制限が設けられていることに注意が必要です。独自ドメインを取得したい場合やクラウドストレージを拡張したい場合は、有料プランにアップデートする必要があります。
マーケティングを重視してホームページを制作・運用したい方におすすめのCMSは、ferret OneとA-BiSUです。通常、複数のマーケティングツールを使わなくては実現できないような、高度な施策や分析をCMS内で完結できるという特徴があります。
ここからは、それぞれのCMSの特徴をくわしく解説していきます。
ferret One | |
---|---|
URL | https://ferret-one.com/ |
種類 | クラウド型 |
費用 | 初期費用:100,000円 月額費用:100,000円~ |
ferret Oneは、HTMLなどの専門知識がなくても、デザインの選択と画像の差し替えのみでサイト制作ができるCMSです。BtoBマーケティングのプロが、サイト運用者の立場で開発したため、必要なナーチャリング機能が揃っています。複数のツールを活用する必要がないため、効率的な運用が実現するでしょう。
また、相談サポートなども行っているため、社内のリソースが不足している企業でも、無理なくサイトを運用できます。
A-BiSU | |
---|---|
URL | https://a-bisu.jp/ |
種類 | パッケージ型 |
費用 | 要問合せ |
A-BiSUは、見たまま編集で直感的なサイト制作ができるほか、AI技術を駆使したWebマーケティング機能を搭載したCMSです。マーケティング関連の機能には、下記のようなものがあります。
AIがコンバージョン率の測定やサイト解析を補助するため、より効率的な運用が実現します。関連記事をユーザーへ提供する「レコメンドエンジン」などにもAIが使われており、競合との差別化が図れるでしょう。
サイト訪問者からの信頼度を左右するセキュリティ面は、CMS選びにおいて重要な要素です。個人情報を扱う場合は特に、情報漏洩などのリスクを避けるため、セキュリティが強固なCMSを選ぶと安心感があります。そんなセキュリティを重視する人におすすめのCMSは、ShareWithとBlue Monkeyです。
ここからは、それぞれのCMSの特徴をくわしく解説していきます。
ShareWith | |
---|---|
URL | https://www.share-with.info/jp/index.html |
種類 | クラウド型 |
費用 | 初期費用:750,000円~ 月額費用:120,000円~ |
ShareWithは、組織サイトの運営に特化したクラウド型CMSです。細かなメンテナンス作業やチェック作業を自動化し、すべてのページの編集~公開をひとつのプラットフォームで行えるようになっています。
ShareWithの強みは、金融機関から選ばれるインフラのフルパッケージです。ハイエンドなサーバーインフラ・セキュリティに加え、監視や保守メンテナンス、障害復旧対応、無償バージョンアップがパッケージとなっています。
さらに、公開サーバーと管理サーバーの分離、データベースを使わない内部設計など、多重防御されたセキュリティが安心感のあるサイト運用を実現します。
Blue Monkey | |
---|---|
URL | https://bluemonkey.jp/ |
種類 | クラウド型 |
費用 | ホームページ制作費用:要問合せ 月額費用36,000円~ |
Blue Monkeyは、日本の法人サイトでの利用シーンを前提に開発された、操作性の高さが強みの国産CMSです。国内の運営会社が定期的なバージョンアップとメンテナンスを実施することで、法人サイトが求められる水準を満たすセキュリティ体制を実現しています。
万が一のトラブル時には、ホームページに精通したスタッフによるサポートが受けられるため、社内での対応が難しい場合でも安心です。
オウンドメディアは、コーポレートサイトよりも多くのコンテンツを作成・管理することになるため、より高い操作性が求められます。また、集客できなければサイトの目的を果たせないため、SEOを意識した作りになっていることも重要なポイントです。
これらの要素を満たす、オウンドメディア向きのCMSとして、note proとはてなブログMedia、CREAMをおすすめします。
ここからは、それぞれのCMSの特徴をくわしく解説していきます。
URL | https://pro.lp-note.com/ |
---|---|
種類 | クラウド型 |
費用 | 初期費用:0円(期間限定) 月額費用:80,000円~ |
note pro |
note pro(ノートプロ)は、note株式会社が提供する法人向けプランでオウンドメディア運営が簡単に続けられる機能が備わっています。デザインのカスタマイズや分析機能、AIアシスタント機能などが利用可能。noteのプラットフォームでメディア運用ができるため、一から立ち上げるメディアに比べ、集客しやすいのも魅力です。
経験豊富なカスタマーサクセスチームによる運用サポートも受けることがで流ので、安心して運営していけるのではないでしょうか。
はてなブログMedia | |
---|---|
URL | https://www.hatena.ne.jp/contentmarketing/hatena-blogmedia |
種類 | クラウド型 |
費用 | 要問合せ |
はてなブログMediaは「はてなブログ」を運営する株式会社はてなが開発した、オウンドメディア専用のCMSです。10年以上のサービス運営で培った技術・ノウハウが詰まっており、編集者や管理者が直面しがちなさまざまな課題を解決できます。
SEOのトレンドに合わせた対策が実施できるよう、随時機能がアップデートされているため、大量のコンテンツを保有するメディアでも運用しやすいでしょう。また、はてなブックマークとの連携が可能で、より多くの読者にコンテンツを届けられる体制が整っています。集客に関する機能が充実しているため、効率的にサイトを成長させられるでしょう。
CREAM | |
---|---|
URL | https://www.cream-cms.com/ |
種類 | パッケージ型 |
費用 | 初期費用:30,000円~ 月額費用:15,000円~ |
CREAMは、オウンドメディアの管理・運用の負担を減らすCMSです。直感的な操作で記事作成ができる上、SEOに強い仕組みが整っているため、効率的にサイトを成長させられます。また、広告の設定も簡単にできるため、広告収益やコンバージョンの最適化も簡単です。
スモールスタートで始めたい人向けに格安なプランも用意されており、はじめてオウンドメディアを立ち上げる場合にもマッチするでしょう。
将来的にサービスの増減や変更の可能性が高い場合、拡張性の高さに着目してCMSを選びましょう。拡張性が高いCMSとして、Movable TypeとKurocoがおすすめです。それぞれ、拡張性の高さだけでなく、+αの強みがあります。
ここからは、それぞれのCMSの特徴をくわしく解説していきます。
Movable Type | |
---|---|
URL | https://www.sixapart.jp/movabletype/ |
種類 | パッケージ型 |
費用 | パッケージ型:90,000円~ クラウド型:月額5,500円~ |
Movable Typeは、小規模サイトから大企業や官公庁まで幅広いユーザー層に支持されている、国内導入シェアトップの商用CMSです。操作性を高めるプラグインが複数提供されており、柔軟にカスタマイズできます。
CMSによっては、多くのプラグインの導入によりセキュリティの低下に繋がることがありますが、Movable Typeで提供されるプラグインは事前に動作検証されているため、安心して利用できます。
また、静的コンテンツを出力できる点も、オウンドメディア運用におすすめの理由の1つです。サーバーへの負荷がかからず表示速度が速いため、読者に負担をかけません。
Kuroco | |
---|---|
URL | https://kuroco.app/ja/ |
種類 | パッケージ型 |
費用 | 月額1,100円~(従量課金制) |
Kurocoは、ユーザーに表示される「ヘッド」の部分を切り離し、バックエンドを扱うAPIベースのヘッドレスCMSです。段階的な導入が可能で、全体の要件は決まっていなくても優先度の高いコンテンツから置き換えることができます。
API呼び出しを組み合わせたり、外部サービスに接続したりと、柔軟なカスタマイズができるため、ホームページの枠を超えたアプローチをしたいと考える人にもマッチするでしょう。
ECサイト構築におすすめのCMSは、ShopifyとEC-CUBEです。ECサイトは、企業サイト以上に顧客との接点が多いため、CMS選びによって顧客体験に差がでます。また、バックエンド業務も兼ね備えているCMSが多いため、運用体制を見据えた選定が重要です。
ここからは、それぞれのCMSの特徴をくわしく解説していきます。
Shopify | |
---|---|
URL | https://www.shopify.com/jp |
種類 | クラウド型 |
費用 | 月額33ドル~ |
Shopifyは、直感的にカスタマイズやコンテンツ編集ができるECサイト向けCMSです。多くの機能が搭載されていながらも、専門知識がない人でも簡単に扱えるインターフェースが大きな強みです。SEO最適化をサポートする機能も充実しているため、コンテンツを充実させることで、集客できるネットショップに成長させられます。
オンラインストアと連携しているため、ショップ運営とコンテンツ管理を一元化でき、効率的な運用が実現するでしょう。
EC-CUBE | |
---|---|
URL | https://www.ec-cube.net/ |
種類 | オープンソース型 |
費用 | 無料 |
EC-CUBEは、1,500以上のプラグインとコードの編集により、自由度の高いカスタマイズができる国産のCMSです。日本でのショップ運用に必要な機能が備わっていることや、日本語でのサポートが受けられる点が強みといえるでしょう。
また、他のプラットフォームでは編集できないような細部まで編集できるのもEC-CUBEの特徴の1つです。ただ商品を販売するだけでなく、レンタルサービスや受注販売といった、さまざまな販売業態に対応できます。
CMSによって特徴は大きく異なるため、ホームページ制作の目的に合わせて最適なものを選ぶことが重要です。また、運用にどれだけ人員を充てられるか、といった運用面も見据えて選ぶことも、長期的に活用していくことを考えると大事になってきます。
CMS選定の際、まず明確にしておくべき要素は「目的」「予算」「運用に充てられるリソース」「長期的にどうしていきたいか」です。ぜひ本記事を参考に、これらを満たすCMSを探してみてください。