「オウンドメディアってどうやって作るの?」
Web担当になったばかりの方は、このような疑問を持たれているのではないでしょうか。
オウンドメディアの構築方法は、「無料のCMSを用いる方法」「有料のCMSを用いる方法」「制作会社に依頼する方法」の3つです。目的や予算に応じて構築方法を決めていくことになります。
本記事では、
- オウンドメディアを構築する前に検討すべきこと
- オウンドメディアの3つの構築方法
- オウンドメディア構築が得意な制作会社
について解説していきます。ぜひ最後まで読んで、最適な構築方法を見つけてください。
目次
オウンドメディアを構築する前に検討すべきこと
目的を明確にする
前提として、目的は1つに絞るべきです。目的を絞り切れてないと、いずれコンセプトがブレる可能性がでてきます。目的が複数ある場合は、個々にオウンドメディアを立ち上げた方が良いでしょう。
見込み客の獲得と採用など、両方を兼ねたメディアは普通に考えると失敗するので、目的をタイプ別に整理する必要があります。タイプ別に分けた目的の例には、
・潜在顧客へのリーチ
・ブランディング(ファン化)
・既存向けの会員メディア
・採用メディア
などがあります。
ターゲット・ペルソナを明確にする
オウンドメディアを運営する上で、ターゲットを設定し、趣味や価値観、パーソナリティを持った架空の人物(ペルソナ)を明確にすることが大切です。
ペルソナは、顧客の心理を考える基準になるため、メディア・コンテンツ作りの軸となります。また、ペルソナは運営に携わるメンバー間での共通認識となり、メディアに統一性を持たせることができます。
コンテンツマップを作成する
コンテンツマップとは、サイトのコンテンツ構成を可視化した図のことです。主にWebサイトを立ち上げるときや、一部をリニューアルするときに作成されるもので、次のようなメリットが得られます。
- サイトの全体像を把握でき、効率的に無駄のないコンテンツが作れる
- 現実的なコンバージョンに至るまでの導線を設計できる
- チームで戦略の共有ができる
オウンドメディアの方向性を明確にするためにも、初期段階のコンテンツプランニングは非常に重要です。計画を立てずに記事の作成を始めてしまうと、増やすべきコンテンツがわからず、闇雲に増やしていくことになるからです。
コンテンツマップがあることで、増やすべき箇所が明らかとなり、内容に被りが生じる記事の量産を防ぐことができます。
また、コンテンツマップは次にご紹介する「構築方法や運用方法」を内製化するか外注するかを決める判断軸にもなるでしょう。
構築方法・運用体制を整える
CMSを使って自社で構築すれば、良くも悪くも自分たちで保守・運用をしていくことになります。一方、外注した場合は構築後も更新・改善などで長い付き合いとなるため、制作会社選びが重要です。
「自社にシステムを構築できるノウハウはあるのか?」「そして構築後もメンテナンスしていく余裕はあるか?」を考え、構築方法を決めましょう。
構築した後も、成果を出すためには定期的な更新・リライトを行わなければなりません。更新がストップするとユーザーは離れていってしまうので、どのように運営していくか、運用体制を整えておくことが大切です。
規模や目標、予算を考慮しながら自社で運用していくのか、それとも一部あるいは全部を専門業者に任せるのかを慎重に決めましょう。
外注する際に気を付けたいポイントは、すべて丸投げするのではなく、オウンドメディアの目的をはっきりと外注先に伝えること。依頼者とライターの間で擦り合わせが甘いと、認識のズレが生じてしまったり、記事の修正に時間がかかってしまったりするからです。
また、目的と一緒にペルソナやレギュレーションを提示すると、依頼者とライター間で生まれる齟齬を少なくできます。
予算感を把握しておく
無料のCMSを使って自力で構築すれば初期費用はかかりませんが、それなりの知識や時間・人員が必要になってきます。
外注する場合、サイトデザインや立ち上げるサイトの規模によっても変わってくるので、制作会社のホームページを見て大体の予算感を把握しておくと良いでしょう。
オウンドメディアの構築方法
オウンドメディアの構築方法には、以下の3つがあります。
・無料のCMS
・有料のCMS
・外部の制作会社に依頼
そして、3つの構築方法の特徴をまとめたものが下記の表です。
無料CMS(自社で構築) |
有料CMS(自社で構築) |
外部の制作会社に依頼 |
|
費用 |
無料 |
安い |
高い |
期間 |
長い |
長い |
短め |
導入のハードル |
高い |
高い |
低い |
メリット |
・コストが抑えられる |
・無料のCMSよりも使いやすい仕様 |
クオリティが高い |
デメリット |
専門知識を持つ人材が必要 |
専門知識を持つ人材が必要 |
構築費が高い |
無料のCMS
無料のCMSはインストール時に必要最低限の機能しか備わっていないため、プラグインを使ってカスタマイズしていくことになります。
このことから、「自社に専門知識のある人がいて、コストを抑えてオウンドメディアを構築したい」という場合におすすめの方法です。
おすすめの無料CMSツール
WordPress
WordPressは、世界の利用者数No.1のCMSです。世界中のエンジニアの有志によって、常にバージョンアップされています。
プラグインやテーマの種類が豊富なため、自社の目的に合わせたカスタマイズが可能です。
WordPressの特徴
【強み】
・拡張性が高い
・ネットで簡単に情報が手に入る
【弱み】
・本格運用には知識が必要
・利用者が多いため、ハッカーの標的になりやすい
Ameba Ownd

Ameba Owndは、CyberAgentが運営している簡単に自分だけのオリジナルホームページ・ブログの作成が可能なCMSです。ホームページの作成に必要な機能を、全て無料で利用することができます。
ただし、無料プランだとページ数は10ページまでと制限されていたり、広告の非表示ができなかったりと、運営の自由度がそこまで高くないことを覚えておく必要があります。
Ameba Ownd
【強み】
・スマホだけでも簡単にホームページの作成ができる
・VOGUE GIRLやandGIRLなど、大手のメディアで導入されている
【弱み】(無料プランの場合)
・ページ数に制限がある
・広告を非表示にできない
Drupal

Drupalは、WordPressと同様に世界中で利用されているCMSです。
セキュリティの高さや柔軟性に定評があり、大手企業やグローバル企業でも導入されています。
多言語機能が標準で備わっているため、簡単な操作で多言語化できることもDrupalが支持されている理由の一つです。
Drupalの特徴
【強み】
・専門のセキュリティチームがいるため、セキュリティが強固
・3万以上の拡張機能
【弱み】
・プログラミングの知識が必要
・WordPressよりもコミュニティが小さいため、情報が少ない
有料のCMS
有料のCMSは、サイト構築やセキュリティ対策のサポートが充実しているため、安心して構築を行うことができます。デフォルトの機能は充実していますが、WordPressに比べると使えるプラグインが少ないというマイナス点があります。
「社内に専門知識がある人はいないけれど、自力で構築したい」という場合におすすめの方法です。
おすすめの有料CMSツール
はてなブログMedia
はてなブログMediaは、個人向けブログサービス「はてなブログ」の使いやすさを継承したまま、オウンドメディア専用として作られたCMSです。
SaaSなのでサーバー構築や運用、ソフト更新作業を行う必要がなく、運営の手間を省けます。
株式会社リクルートの「SUUMOタウン」や株式会社ぐるなびの「みんなのごはん」、エン・ジャパン株式会社の「ぼくらの履歴書」などのオウンドメディアで「はてなブログMedia」が使われています。
はてなブログMediaの特徴
【強み】
・大手からベンチャーまでさまざまな企業で導入されている
・検索エンジンとソーシャルメディア、2つのトラフィックチャネルに対応
【弱み】
・カスタマイズ性が低い
Clipkit
Clipkitは、自社エンジニア不要で、ログインするだけですぐに利用できるCMSです。
「with online」や日本酒のWebマガジン「KUBOTAYA」などのオウンドメディアが「Clipkit」によって構築されています。
Clipkitの特徴
【強み】
・直感的なアクセス解析
・RSS配信設定が簡単に行える
【弱み】
・月額費用が高くなる恐れがある
…月間100PVを超える場合は超過分20万PV毎に+10,000円(税込11,000円)がかかるため
・テンプレートの種類が少ない
BlueMonkey
BlueMonkeyは、デジタルマーケティングを行うMtame株式会社が制作元のCMSです。
中小企業での利用を前提に開発され、シンプルで使いやすい設計になっているため、誰でも簡単にWebサイトの制作ができます。
BlueMonkeyの特徴
【強み】
・必要な機能に絞ったシンプルな管理画面とわかりやすいテンプレート
・無償のサポートサービスが充実
【弱み】
・拡張機能が少ない
外部の制作会社に依頼
オウンドメディアの構築は、デザインや機能を追加しない場合であれば20万円程度で構築可能です。しかし、デザイン面や機能面を考慮したオウンドメディアを作りたい場合は、その分費用が高くなります。
「社内に構築できる人がいない」「クオリティの高いオウンドメディアを制作したい」という場合におすすめの方法です。
下記の表は、目的別に「構築費用」と「制作期間」の目安をまとめたものです。
目的 |
外注費用 |
制作期間 |
とにかく低コストでオウンドメディアを構築したい |
20~30万円 |
1週間~1カ月 |
・オウンドメディアの自由度を高めたい |
20万円~100万円 |
1ヶ月〜2ヶ月 |
集客やブランディングのために |
100万円〜300万円 |
2ヶ月〜4ヶ月 |
オウンドメディア制作会社を選ぶ際のポイント
SEOの知見があるかどうか
オウンドメディアの多くは、検索エンジンからの流入がメインです。
SEO(検索エンジン最適化)は自社のコンテンツを上位表示させるために欠かせない施策であり、Webサイトの成果に直結します。公開するコンテンツが重要なのはもちろんですが、実はWebサイト自体の構造もSEOに大きく影響します。
Web制作会社のSEO対策を確認する方法は、会社が運営するオウンドメディアをチェックしてみること。コンテンツのタイトルで使われているキーワードで検索してみて、上位表示されていればその会社にはSEO対策のノウハウがあるという、ひとつの目安になります。
オウンドメディア構築の実績
オウンドメディアの制作会社は、「オウンドメディア専門」というよりは、サービスの1つとしてオウンドメディアの制作を行っていることがほとんど。そのため、オウンドメディアの構築実績は必ず確認しましょう。
構築実績は制作会社のホームページで確認できます。自社と同じサービスを展開している会社でのオウンドメディア制作実績はあるか?や、どんな成果をもたらすことができたのか?というポイントをチェックしてみてください。
担当者との相性・実力
担当者の実力によっても、成果は大きく違ってきます。依頼する前に以下の項目を確認しておきましょう。
- 担当者として、信頼できるか
- 担当者自身の経験や実績
また、営業担当と実際に構築を行う担当者が違うこともあるので、少しでも気になったことは各社に問い合わせてみてください。
オウンドメディアの構築が得意な制作会社
アール株式会社
アール株式会社は、大分に本社を構え、東京の池袋にもオフィスを持つWebマーケティングとホームページ制作を行っている会社です。
こちらの会社が提供しているWebサイト構築プラン【PLUG】は、まずは小さくオウンドメディアの運営を始めたいという方に向いています。
強み | ・月間20万アクセスを獲得するサイトと同じ基礎構造のオウンドメディアを提供 ・独自開発されたアクセス解析ツールを無償で利用できる |
制作実績 | 姫野一郎商店 (月間アクセス56,000PV以上) 藤野屋商店 (月間アクセス185,000PV以上) |
料金プラン | 制作費:50万円~ |
公式サイト | https://www.r-co.jp/ownedmedia/ |
株式会社GIG
株式会社GIGは、東京都中央区にある、Web戦略をトータルで支援するデジタルコンサルティング企業です。
長期的な視点で、拡張性のあるオウンドメディアの制作を行っています。
強み | ・WordPressではなく、GIG独自のCMSを提供 ・社内外にクリエイターネットワーク |
制作実績 | 株式会社ネクストエッグ オウンドメディア制作 株式会社Preferred Networks コーポレートサイト/オウンドメディア制作 |
料金プラン | 要問い合わせ |
公式サイト | https://giginc.co.jp/ |
株式会社LIG
株式会社LIGは、東京都上野にあるWeb制作会社です。
LIGが運営しているオウンドメディア「LIGブログ」には月間250万人が訪れています。
強み | ・立ち上げから運営まで、一気通貫サポート ・東京本社とセブ支社合わせて100名を超えるクリエイターが在籍 |
制作実績 | 「ベーシック」2-4カ月、200~500万円 「プレミアム」4-6カ月、500~800万円 |
料金プラン | サイボウズ株式会社 「サイボウズ式」 サンケイリビング新聞社「ぎゅってWeb」 |
公式サイト | https://liginc.co.jp/ |
オウンドメディアの構築で別途必要な費用
オウンドメディアの構築費の他に必要な費用は下記の通りです。
発生する費用の項目 | 料金 | 料金が決まるポイント |
レンタルサーバー | 1,000円程度/月 | 容量・アクセス数の耐久性 |
ドメイン費用 | 数百円~数千円/年 | トップドメイン |
SSLサーバー証明書の発行 | ドメイン認証:無料~数千円 企業型は年間5~8万円 EV型は年間20万円~ |
証明書の種類 |
サーバー
サーバーとは、ホームページに掲載されている画像や文章を保管しておくための場所のことです。自社で構築することも可能ですが、高度な知識と構築費用・維持費用がかかるため、レンタルが一般的となっています。
中には無料で使えるサーバーもありますが、容量やスペックが低めであることに加えて、広告がついてしまうのであまりおすすめはできません。
料金が決まるポイント
サーバーは、例えるなら「土地のようなもの」です。良い土地(プラン)を契約すれば、広く(容量が多く)、多くの人(アクセス)をさばけるという仕組みです。サーバー各社では複数のプランを用意しているので、用途や状況に合わせて選ぶようにしましょう。
ドメイン
ドメインとは、サイトの住所のようなもので、わかりやすく言うと「トップページのURL」です。そして独自ドメインとは、自分の好きな文字列で取得できるドメインを指します。
独自ドメインを取得することで、「信頼度や認知度の向上」と「SEO効果」が期待できます。
料金が決まるポイント
トップドメインとは、ドメインの後ろにつく「.jp」や「.com」といった部分のことです。
以下のようなものがあります。
com | 世界で最も登録数が多い |
.jp | 国産のドメイン |
.net | 「ネット」関連サイトに最適 |
.site | あらゆるサイトで利用可能 |
.blog | ブロガーにおすすめ |
.biz | ビジネスや商用目的に特化 |
人気の「.jp」や「.com」は他のドメインに比べて費用はやや高めです。年間数百円程度で使えるドメインもありますが、あまり見かけないものだと信頼度が低くなってしまうので、なるべくメジャーなトップドメインを選ぶようにしましょう。
SSL
SSLとは、Webサイトとサイトを閲覧するユーザー間でのやりとりを暗号化するための仕組みです。
データ通信を暗号化することで、他人から情報を盗み取られるリスクを減らすことができます。SSL化すると、サイトのURLはhttpからhttpsに変わります。
料金が決まるポイント
SSL証明書は認証レベルの違いによって料金が変わってきます。
3つのレベルの中で暗号化の強度に違いはありません。しかし、レベルが高いほど厳密な審査となるため、信頼性をアピールすることが可能となります。
オウンドメディアの構築後に必要な費用
オウンドメディアは、立ち上げたら終わりというわけではなく、継続的な記事の更新やサイトの分析が欠かせません。
構築後、以下の費用がかかることも覚えておきましょう。
オウンドメディアの分析ツール費用
オウンドメディアの流入を増やすためには、SEO対策は必須です。Google AnalyticsやSearch Consoleなどの無料で使えるツールもありますが、有料のツールを活用することで、さらに効率を上げることができます。
費用は、オウンドメディアの運用フェーズによっても違いますが、年間10万円程度を見込んでおくと良いでしょう。
おすすめの分析ツール
①Ubersuggest
Ubersuggestは、サジェストキーワードを抽出できるツールです。表示されたキーワードの検索ボリュームや上位化の難易度なども把握できます。
無料版も提供されていますが、使える機能に制限があるので、本格的に分析したい場合は有料プランの方が良いでしょう。
【料金プラン】
・パーソナル:2,999円/月
・ビジネス:4,999円/月
・エンタープライズ:9,999円/月
②Ahrefs
Ahrefsは、世界60万人に導入されているSEO分析ツールです。競合サイトのアクセス解析や被リンクの獲得数を調べることができます。
特にリンクチェッカーの精度は最高峰とも言われており、Googleに次いで世界第2位のWebクローラーを稼働させているとのことです。
【料金プラン】
・ライト:$99(約10,957円)/月
・スタンダード:$179(約19,812円)/月
・アドバンスド:$399(約44,163円)/月
・エージェンシー:$999(約11,0574)/月
※執筆時点での為替レートで計算
コンテンツの外注費用
オウンドメディアの立ち上げ当初は、記事の作成に労力がかかります。制作時間の目安は、1記事あたり6~7時間ほどです。
社内にそれだけのリソースがない場合、外注も視野に入れる必要が出てくるでしょう。記事執筆における外注費用は、ライターのスキルや記事の専門性によっても変わります。外注費用は基本的に文字単価で決まることが多いです。
下表で、文字単価の目安をまとめたので、外注を検討する際の参考にしてください。
【文字単価の目安】
一般的な記事 |
専門的な記事 |
|
初心者 |
0.5円~ |
1円~ |
プロ |
2円~ |
5円~ |
オウンドメディアの目的を明確にした上で、構築を検討しましょう
本記事では、オウンドメディアの構築について解説しました。オウンドメディアを活用することで、見込み客や求職者の獲得が可能となります。まずは運用する目的を考えてみてください。そして、構築は自社で行うのか、それとも外部の制作会社に依頼するのかを検討しましょう。
オウンドメディアの構築・運用は、非常に多くの時間がかかります。
「クオリティの高いオウンドメディアを作りたいけれど、ノウハウがない」
「立ち上げのための、時間の捻出が難しい」
という場合は、プロに相談するのがおすすめです。制作会社に依頼すれば、貴社の目的を踏まえた上でデザイン・機能面にこだわったオウンドメディアが構築できるでしょう。
構築から運用まで、全てを外注する必要はありませんが、プロのアドバイスを参考にした方が効果は得やすいです。プロの知見を上手く取り入れながら、オウンドメディアの構築・運用をしていきましょう。