電話受付中 平日10:00~19:00 03-5919-0055

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )

03-5919-0055

無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !

メールで相談する

ホームページ制作には仕様書が必須!作成方法と発注時の注意点を解説

藤澤 尚也

Written by

藤澤 尚也

良質なホームページを作成するうえで、仕様書はとても大切です。

しかしこの記事を閲覧している方は、「作り方がわからない」「そもそも仕様書って何?」など、さまざまな疑問を抱えているのではないでしょうか。

またせっかく仕様書を作るからには、質の高いものを作りたいですよね。

そこでこの記事では、ホームページ制作における仕様書に関する、下記のポイントを解説していきます。

  • 仕様書の概要
  • ホームページ制作に仕様書が必要な理由
  • 仕様書に記載する項目
  • 良質な仕様書を作るコツ

筆者はWebディレクターとして、今までさまざまな仕様書に目を通してきました。

ホームページ制作を成功させるコツと合わせて解説していくため、ぜひ参考にしてください。

制作会社選びにお悩みの方は
ぜひ優良WEBにご相談ください。

経験豊富なコンサルタントが

します。

ホームページ制作の仕様書とは?

ホームページ制作における仕様書とは、作成するホームページの概要をまとめた文書のことです。

ホームページ制作では、さまざまな作業が必要なため、下記のようなたくさんの人材が関わります。

  • Webディレクター
  • Webデザイナー
  • エンジニア
  • ライター
  • カメラマン

一般的な制作フローでは、Webディレクターが制作会社の窓口となり、セクションごとの担当者にクライアントの要望を伝えます。

発注者とホームページ制作会社のやり取りの図

担当者ごとに認識が異なると制作全体にズレが生じ、要望どおりのホームページに仕上がりません。

口頭だけの共有では伝言ゲームになり、誤解を与えるリスクも高くなります。

そこで重要になるのが仕様書です。

仕様書を作成することで、ホームページに必要な機能や求めるデザインなどが可視化され、担当者全員が共通認識を持って作業にあたれます。

制作の目的やターゲット、達成したい目標、納期、デザインの方向性などをまとめることで、制作会社とのやり取りもスムーズになり、要望通りのホームページが制作できます。

仕様書と混同されやすい書類

仕様書と混同されやすい書類

ホームページ制作では、さまざまな書類を作成します。

以下では、仕様書と混同されやすい4つの書類について、くわしく解説していきます。

  • 要求定義書(要求仕様書)
  • 要件定義書
  • 企画提案書
  • 見積書

要求定義書(要求仕様書)

要求定義書は、制作するホームページに必要な機能や表現したいことなど、発注側から制作会社に対する要求をまとめた文書です。

要求仕様書とも呼ばれ、仕様書と同じとされることもありますが、厳密には下記の違いがあります。

仕様書 ホームページ制作全体の仕様を文書化したもの
要求仕様書 ホームページ制作に携わる技術者に対する要求を文書化したもの

要求定義書は発注側が作成し、制作会社が制作の提案や要件を考える際の重要な資料になります。

したがって、抽象的な文書を作成しても意味がありません。

ホームページ制作の目的や目標から逆算し、「なんのための要求なのか」「希望する機能やデザインはなぜ必要なのか」など、項目ごとの理由も合わせて記載することが大切です。

要件定義書

要件定義書は、発注者の要望を明確にし、ホームページの性能や必要な機能を明記した文書のことです。

要求定義書や仕様書、打ち合わせの内容を基に制作会社が作成します。

要件定義書にまとめることで、制作会社は制作の全容を整理でき、依頼者側は発注内容と相違がないか確認しやすくなります。

ホームページ制作においては必ず作成されるため、覚えておきましょう。

企画提案書

企画提案書は、発注者の要望に対して制作会社が提供できるサービスを提案するための文書です。

初回の打ち合わせや発注者から提供された資料を基に、制作会社のWebディレクターが作るのが一般的です。

企画提案書の内容で、制作会社の良し悪しや技術レベルを把握できるため、依頼先の検討に役立ちます。

見積書

見積書は、制作にかかる料金を記載した文書です。

話し合いや要件定義の内容を踏襲して金額を算出し、制作会社のWebディレクターが作ります。

作業ごとの内訳なども記載されているため、契約前によく確認することが大切です。

最終的に制作会社を選ぶうえで重要な資料となるため、必ず見方を覚えておきましょう。

見積書の項目や確認方法については、下記の記事が参考になります。

ホームページ制作の見積もり書を項目別に解説!相場や確認方法も紹介

ホームページ制作に仕様書が必要な3つの理由

ホームページ制作に仕様書が必要な3つの理由

ホームページ制作では、下記3つの理由から仕様書の作成が必須です。

  • 認識の齟齬を無くす
  • 制作をスムーズに進める
  • 修正依頼を出しやすくする

それぞれくわしく解説していきます。

制作会社選びにお悩みの方は
ぜひ優良WEBにご相談ください。

経験豊富なコンサルタントが

します。

認識の齟齬を無くす

仕様書で制作に必要な情報を可視化すれば、発注者と制作会社の間に共通認識ができます。

制作会社に依頼してホームページを制作する場合、Webディレクターがエンジニアやデザイナーへの伝言役を担います。

口頭だけの共有では、誤解が生まれやすいため、リスクも大きいです。

イメージやディテールの解釈が人ごとに異なり、修正が頻発したり、仕上がりがイメージどおりにならなかったりします。

仕様書として目に見える情報を用意しておけば、関係者ごとの認識の齟齬が生まれにくくなり、イメージどおりに制作が進みます。

制作をスムーズに進める

ホームページの仕様について制作会社と打ち合わせをする際、仕様書をベースに会話をするとスムーズに進みます。

お互いに認識のズレなどにも早い段階で気づけるようになるため、効率的な制作が可能です。

また打ち合わせ中に出たアイデアや意見を仕様書に反映させれば、ホームページの品質向上も期待できます。

後の言った言わないのトラブルも起こりにくくなり、制作会社とも良好な関係性を築けるため、制作がスムーズに進みます。

修正依頼を出しやすくする

仕様書があれば、ホームページの問題点を特定しやすくなります。

仕様書の項目に沿って確認すれば、違和感や修正が必要な部分がわかるため、ミス無く制作を進められます。

修正依頼時も、仕様書に沿って依頼をかければよいため、発注者と制作会社両方の負担軽減が可能です。

仕様書を用意していないと、確認の度にチェック項目を作る必要があり、作業が煩雑になりやすいです。

問題点に気づかないまま制作が進むと、後に大幅な修正が必要になる、追加料金が発生するなどの、トラブルにつながります。

修正点に気づきやすい状態を作るために、仕様書は必ず作りましょう。

ホームページ制作の仕様書に記載する項目と内容

ホームページ制作の仕様書に記載する項目と内容

ホームページ制作の仕様書に記載すべき項目は、下記10個です。

  • 目的
  • ターゲット
  • 目標
  • 予算
  • スケジュール
  • デザインの方向性
  • 必要なコンテンツ
  • 対応するデバイスとブラウザ
  • セキュリティ対策・保守管理の有無
  • 素材・原稿の有無

それぞれ具体的に記載することで、制作の精度や効率を上げられます。

以下では、項目ごとの記載すべき内容を解説していきます。

また、ホームページ制作の流れも理解しておけば、仕様書も作りやすくなるため、状況に応じて以下の記事も参考にしてください。

目的

「何のためにホームページを作るのか」を明確にしないと、適切なホームページは作れません。

ホームページ制作の代表的な目的には、下記のようなものがあります。

  • 集客
  • 採用
  • 販売強化
  • ブランディング

目的に応じて適したWebサイトや必要な機能、デザインは異なるため、曖昧な発注では制作会社も提案しづらくなります。

もし目的がわからない状態であれば、ホームページ制作が時期尚早な可能性が高いです。

必ず明確にしてから仕様書に記載しましょう。

ターゲット

ターゲットが明確なほど、デザインやコピーの方向性が定まりやすくなります。

したがって仕様書にターゲットを明記しておけば、制作会社から良質な提案を受けられる可能性が高くなります。

仕様書に記載する際は、大枠のターゲット層と具体的なユーザー像を記載することが大切です。

大枠のターゲット層
  • 個人か法人か
  • 男女
  • 年齢層
  • 地域
具体的なユーザー像
  • 年齢
  • 性別
  • 住所
  • 職業
  • 家族構成
  • 年収
  • 興味関心

具体的なユーザー像は、詳細なペルソナを設計するほどイメージしやすくなります。

ビジネスモデルに応じて、購買行動や生活習慣など、項目を増やしましょう。

目標

ホームページ制作で得られるゴール(KGI)と目標(KPI)を設計します。

KGIは、ホームページを通じて得たい成果、KPIはKGIを達成するために必要な中間目標です。

KGIとKPIを明確にすれば、ホームページの仕様を逆算して考えられます。

制作の目的をより具体的にし、ターゲットと照らし合わせながら有効な目標を設定します。

仕様書に明記することで、制作会社もゴールを見据えた提案が可能です。

予算

あらかじめ予算を伝えておけば、制作会社もその範囲内で提案を考えてくれます。

その際仕様書には、できる限り具体的な金額を記載することが大切です。

150万円〜300万円など曖昧な伝え方をすると、制作会社ごとに提案内容にバラつきが出る、上限ギリギリで提案されるなどの不都合が起こります。

また予算をかけたい部分を明記しておくことも大切です。

デザインにこだわりたい、複雑な機能が必要など、予算をかけたい部分を明確にしておけば、制作会社からより良い提案を受けられます。

ホームページ制作の予算を決める際は、以下の記事を参考にしてください。

【ホームページ作成の費用相場】100社以上のWeb制作会社にインタビューしたリアルな料金相場をご紹介!

スケジュール

仕様書には、具体的な納期を必ず記載しておきましょう。

納期を曖昧にしていると、制作会社によっては制作を後回しにされて、なかなかホームページが納品されないこともあります。

とくに製品のリリースやキャンペーンなど、特定のイベントと絡めてホームページを制作する場合、間に合わなければ意味がありません。

したがって、納期やイベントのスケジュールを伝えたうえで、余裕を持って発注することが大切です。

一般的なホームページなら、長めに見積もっても3〜4ヶ月程度で完成しますが、仕様やサイトの規模によっても必要な期間は異なるため、早めに制作会社に相談しましょう。

デザインの方向性

あらかじめ作りたいデザインのイメージをはっきりさせておくと、ホームページ制作会社が意図を汲み取りやすくなります。

そのため、参考サイトをいくつかピックアップしておき、仕様書と一緒に提出するのがおすすめです。

参考サイトがあることで、制作会社とイメージを共有しやすくなり、理想的な提案を受けられます。

またコーポレートカラーやブランディングのイメージなどがある場合は、必ずその旨も伝えましょう。

デザインの方向性を示さず、制作会社に丸投げすると、イメージどおりのデザインにならないことが多いです。

作業の進捗に影響が出るため、スムーズに進められるように発注前にイメージを固めておきましょう。

必要なコンテンツ

必要なページをあらかじめ考えておけば、制作会社が提案しやすくなります。

制作の目的と擦り合わせながら、不要なページを削ったり、追加したほうがよいコンテンツのアドバイスを受けられたりします。

またホームページの規模感もわかるため、話し合いをスムーズに進めることが可能です。

対応するデバイスとブラウザ

ホームページが閲覧できるデバイスとブラウザは、必ず記載してください。

記載がないと、後にユーザーの閲覧環境によって表示崩れが起きるなどのトラブルにつながります。

現代では、スマホでの閲覧を優先してホームページを制作することが多いため、基本的に制作会社側から複数デバイスへの対応は提案してくれるでしょう。

しかし、発注者側から伝えておいて損はないため、対応デバイスとして下記3点を明記しておきましょう。

  • PC
  • スマートフォン
  • タブレット

またOSとブラウザについても、記載が必要です。

2024年6月時点での主要なOSとブラウザについては、下記を参考にしてください。

OS

  • Windows8
  • Windows10
  • Windows11
  • macOS(最新版)

ブラウザ

  • Google Chrome(最新版)
  • Microsoft Edge(最新版)
  • Firefox(最新版)
  • Safari(最新版)

セキュリティ対策・保守管理の有無

ホームページには、運用作業が必須です。

そのため下記の作業について、内製と外注の希望を仕様書に記しておきましょう。

  • ドメイン・サーバーの設定
  • セキュリティ管理
  • ホームページの保守・運用

ドメインとサーバーはホームページを制作するうえで、必ず必要なものです。

ビジネスで使用する場合は、セキュリティにも気を配る必要があるため、社内にスキルがある人材がいない場合は、制作会社への依頼をおすすめします。

その際、SSL化の希望も記載しておくと安心です。

また保守や運用の方針も仕様書に明記しておくことで、制作後の付き合い方についても細かく打ち合わせできます。

素材・原稿の有無

ホームページに使用する、画像や動画、キャッチコピーなどの素材をどのように用意するのかも、仕様書に記載しておきましょう。

自社で用意すれば、制作費を抑えられますが、制作会社に頼めば社内のリソースを使わずに、良質な素材を用意してもらえます。

それぞれメリットがあるため、自社の状況に合わせて都合の良い方法を選びましょう。

また制作会社ごとに素材の制作体制はさまざまです。

カメラマンやイラストレーターが在籍している企業もあれば、素材の制作に対応していないところもあります。

必要な素材を考慮して、依頼先を絞り込みましょう。

制作会社選びにお悩みの方は
ぜひ優良WEBにご相談ください。

経験豊富なコンサルタントが

します。

ホームページ制作の仕様書と一緒に提出すると便利なもの

ホームページ制作の仕様書と一緒に提出すると便利なもの

必須ではありませんが、下記2つを仕様書と合わせて用意すれば、よりスムーズにホームページ制作を進められます。

  • ワイヤーフレーム
  • ハイレベルサイトマップ・詳細サイトマップ

いずれも制作を進めていく中で制作会社が用意してくれますが、あらかじめ自社で用意しておくことで、仕様書の解像度が上がります。

よりよい提案を受けられるようになるので、社内に作成できる人材がいれば仕様書に添付しましょう。

それぞれくわしく解説していきます。

ワイヤーフレーム

ワイヤーフレームのサンプル

ワイヤーフレームとは、サイトのレイアウト簡易的に示した、ページの設計図です。

デザインのイメージを共有しやすくなるため、打ち合わせの密度が上がります。

制作会社もワイヤーフレームを軸にアイデアを考えられるため、より良い提案を受けられる可能性が高まります。

またワイヤーフレームを作るスキルがない場合は、簡単なスケッチやラフを用意するだけでも効果的です。

ワイヤーフレームの詳細や作り方については、下記の記事でくわしく紹介しています。

ワイヤーフレームとは?目的、作り方、ポイントをわかりやすく解説

ハイレベルサイトマップ・詳細サイトマップ

下記2つのサイトマップを用意すれば、制作会社にホームページの階層構造や、必要なページを伝えやすくなります。

ハイレベルサイトマップ Webサイト全体の構造を可視化したサイトマップ
詳細サイトマップ ページ単位の詳細まで記載したサイトマップ

ハイレベルサイトマップのサンプル

詳細サイトマップのサンプル

制作会社も制作の規模感を把握しやすくなるため、打ち合わせがスムーズに進みます。

一般的に詳細サイトマップは、大規模なホームページの制作でしか使用しないため、ハイレベルサイトマップだけ作っておけば問題ありません。

またサイトマップは、自社でホームページの全体像を把握するのにも役立ちます。

簡易的なものでも構わないので、一度作ってみるとよいでしょう。

良質なホームページ制作の仕様書を作成するコツ

良質なホームページ制作の仕様書を作成するコツ

ホームページ制作の仕様書を作成する際は、下記4つのポイントを意識しましょう。

  • 依頼範囲を明確にする
  • 社内の関係者に意見を求める
  • 社内の運用リソースを確認しておく
  • わからない部分は制作会社に意見を求める

良質な仕様書を作るために、それぞれ徹底することをおすすめします。

それぞれくわしく解説していきます。

依頼範囲を明確にする

制作会社に依頼する作業を明確にしておくと、仕様書の作成もスムーズになります。

たとえば、社内に写真素材やロゴが既にある場合、それを基にデザインとコーディングをしてもらうと、打ち合わせの工数や費用を抑えられます。

また制作会社ごとに、制作できるWebサイトや作業は異なるため、外注先選びの基準にもなります。

途中で依頼内容を変更すると制作会社側も混乱し、スケジュールに遅れが出たり、追加料金が発生したりするおそれがあるため、明確にしておきましょう。

社内の関係者に意見を求める

ホームページの品質は、社員全員に関係するものです。

そのため、担当者の独断だけで制作すると、後に不満が出たり、業務に差し支えたりおそれがあります。

社員全員に確認を取るのは現実的ではありませんが、採用サイトであれば人事や総務、コーポレートサイトであれば営業など、関係が深い部門や部署の人に意見をもらいましょう。

社内の運用リソースを確認しておく

ホームページは、制作後に運用が必要です。

そのため、事前に社内の運用リソースについて確認しておきましょう。

自社で運用するつもりで制作しても、対応できる人材がいなければ意味がありません。

また制作会社ごとに運用の対応範囲が変わるため、後から依頼しても応じてもらえない可能性もあります。

したがって、事前に社内の運用リソースを確認し、外注の必要がある場合はその旨を仕様書に明記することが大切です。

自社で対応できる範囲を明確にしたうえで、穴を埋めてくれる制作会社を探しましょう。

わからない部分は制作会社に意見を求める

仕様書を作るうえで大切なことは、できる限り具体的な内容を記載することです。

しかし、ホームページ制作を発注する人の多くは、専門家ではないため、仕様書の作り込みにも限界はあります。

したがって、わからない部分は割り切って制作会社に意見を求めるのがおすすめです。

その際に大切なのは、質問する項目を事前に決めておくことです。

具体的な要望と合わせて、意見が欲しいポイントを明記しておけば、制作会社から良質な提案が受けられるでしょう。

仕様書を作成してスムーズなホームページ制作を!

仕様書を作成すれば、ホームページ制作の外注をスムーズに行えます。

ホームページに求める仕様を明記し、制作会社とイメージを共有しながら制作を進めれば、高品質なホームページが作れます。

仕様書には下記の項目を、具体的に記載しましょう。

  • 目的
  • ターゲット
  • 目標
  • 予算
  • スケジュール
  • デザインの方向性
  • ホームページの規模感
  • 対応するデバイスとブラウザ
  • セキュリティ対策・保守管理の有無
  • 素材・原稿の有無

この記事を参考に良質な仕様書を作成し、ホームページ制作の外注に役立ててください。

制作会社選びにお悩みの方は
ぜひ優良WEBにご相談ください。

経験豊富なコンサルタントが

します。

この記事を書いたライター

藤澤 尚也

藤澤 尚也

優良WEB編集長・JetB株式会社メディア事業部SV。前職の大手IT企業の同僚から誘いを受け、2018年に営業として入社。その後Webディレクターに転身し、3年以上経験を積む。多様な経験からくる幅広いWebリテラシーと持ち前の文章力を買われて優良WEBの編集長に抜擢。ベースとラーメン二郎をこよなく愛する。

このライターの記事一覧

Share

関連記事

Share