ホームページ作成の費用相場について
いくらくらいが適切なの?
日本最大級のホームページ制作会社検索サイト
Twitterをマーケティング戦略や広告として利用する際、フォロワー集めに苦戦している方も多いのではないでしょうか。元々知名度の高い大手企業などに比べると、中小企業や個人事業主の方の場合、フォロワーを増やすのは簡単ではありません。
そこでこの記事では、Twitterのフォロワーを増やすコツや運用方法について解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
Twitterを最大限に活用するためには、現状を把握する必要があります。マーケティング戦略を練る上で大切な、2つのポイントに絞って紹介します。
Twitterは、数あるSNSの中でもリアルタイム性に優れた情報収集ツールです。140文字以内のテキストでつぶやくというフォーマット上、投稿がタイムラインに流れるスピードがとても早いのも特徴です。
また、拡散性の高さも魅力の1つです。リツイートやいいねで、情報を他のユーザーに共有できます。最近では、企業アカウントのツイートが大きく拡散されることも少なくありません。話題になるようなツイートを行えば、瞬く間に認知度を向上できるでしょう。
外務省から発表された「令和3年度の主なソーシャルメディア系サービスアプリの利用率について」という調査によると、全年代の46.2%がTwitterを利用しています。とくに若年層の利用率が高いのが特徴で、10代の利用率は67.4%、20代の利用率は78.6%となっています。また30代は57.9%、40代は44.8%と約半数の人が利用していることがわかります。
Instagramの利用率は、女性が54.8%、男性が42.3%と男女で利用率に違いがある一方で、Twitterでは女性が45.9%、男性が46.5%とほとんど利用率に差がないのも魅力といえるでしょう。
男女問わず、10代から20代の若者向けブランドやサービスと相性が良いSNSです。
参考:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書 令和4年8月 総務省
フォロワーを増やすためには、運用前にしっかりと準備を行うことが大切です。準備に大切な以下2つのポイントをくわしく解説していきます。
なんとなくアカウントを開設しても、フォロワーを増やすことはできません。まずは、Twitterを運営する上での目的を明確にすることが大切です。まずは大きな目的を明確にしてから、セクションごとの具体的な目標数値を設定していきましょう。
大きな目的としては、以下の3つのようなものが挙げられます。
大きな目標が決まったらアカウントの最終的なゴールとなる数値を設定します。たとえば、1年後にフォロワー◯人を目指す、Twitter経由での売り上げを◯%アップさせるなど、具体的な数値を決めてください。
次に、目標を達成するための細かい目安や目標を定めます。1日にクリアすべきツイート数、1週間のエンゲージメント数、ツイートごとのプロフィールへのアクセス率などを設定しましょう。
長期的な目標と短期的な目標を設定しておくことで、モチベーションを保ちながら、効率よくフォロワーを増やせます。
高い成果を得るためには、具体的なフォロワー像の設定が大切です。アカウントをフォローしてもらいたいユーザーについて、以下のような情報を細かく設定します。
そうすることで、ツイート内容に一貫性が出て、顧客となるユーザーへピンポイントでアプローチできます。
闇雲に運用してもフォロワーを増やすことはできません。効果的にフォロワーを増やすには、以下7つのポイントを押さえることが大切です。
それぞれの点について詳しく解説します。
ユーザーは、フォローするアカウントを決める際にプロフィールに目を通します。そのため、魅力的なプロフィールにすることが大切です。企業の紹介だけでなく、扱っている商品やツイートの内容も伝えられると良いでしょう。
さらに、プロフィールのヘッダー画面、アイコンに、セールやキャンペーンの情報が一目でわかるようなものを設定すると、ユーザーが目を引きやすくなります。
Twitterは、リアルタイムで膨大な情報が流れるSNSです。そのため、定期的にツイートを行い、ユーザーの目に留まるチャンスを増やすことも大切です。投稿回数が少ないアカウントはフォローされにくい傾向にあるため、投稿回数はしっかりと確保しましょう。目安としては、1日に3〜5ツイート程度がおすすめです。
投稿をより拡散させるためには、アクティブユーザーの多い時間帯や、ターゲットがツイッターを開いている時間帯を狙うことも大切です。Twitterの時間帯別利用率のピークは、平日は5時・11時・15時・20時と言われています。ピーク時間や曜日、高い関心を集めるイベントの開催時間、関連するテレビ番組の時間帯などを考慮しながら、最も効果的なタイミングで投稿を行うようにしましょう。
参考:【Twitter運用ツール「Cheetah(チーター)」が100万ツイートを対象に調査】ツイートが拡散されやすい投稿時間帯は5時
企業アカウントをフォローする人の中には、キャンペーンやセール情報などのお得な情報を求めている人が多いです。そのため、ブランドの認知につながるようなユニークなキャンペーンを考案しましょう。たとえば、
など、オリジナリティの高いキャンペーンを行うのがポイントです。
Twitter社の情報によると、ユーザーの97%がビジュアルを重視しているという結果があります。多くの人に興味を持ってもらうためにも、画像や動画などを効果的に活用するのがポイントです。ブランドイメージや商品の世界観を一目で伝えられるような、クリエイティブなビジュアルコンテンツを制作しましょう。
参考:Twitterのフォロワー数を増やすには: 基本ガイド
Twitterは、ユーザーや顧客と近い距離でコミュニケーションをとれる点が大きな強みです。「いいね」や「リツイート」を積極的に行って、コミュニケーションを深めましょう。しかし、手当たり次第に行っていても、フォロワー増加にはつながりません。同じ業界や業種の企業アカウントをフォローしている人、商品やサービスに関連するキーワードについての投稿を行っている人などをリサーチして反応することで、フォローしてもらいやすくなるでしょう。
Twitterでは、トレンド一覧から最新情報を検索できます。話題性の高いキーワードやハッシュタグなどをこまめにチェックして、話題に関連のあるツイート投稿を行いましょう。一時的に露出が増えるため、多くの人に投稿を届けられます。
Twitterで成果を上げるには、運用から得たデータを元に、分析をして改善につなげることが大切です。トライ&エラーを繰り返しながら、最も効果を発揮できるTwitter運用方法を考えてみましょう。分析・改善における以下3つのポイントを紹介します。
分析を行うにあたって押さえておきたいのが、インプレッション数とエンゲージメント率です。それぞれの違いを理解した上で、各投稿ごとにデータを整理してみましょう。
インプレッション数とは、投稿したツイートがユーザーのタイムラインに表示された回数を指します。自分が閲覧した回数も含まれ、見た人を特定することはできません。ユーザーへの露出度を表す数値ではありますが、インプレッション数が多くてもエンゲージメント率が低い場合は、ユーザーの期待に応えられていないツイートである可能性が高くなります。インプレッション数だけで投稿の内容を判断するのではなく、エンゲージメント率も合わせて分析するようにしてください。
エンゲージメント率とは、投稿したツイートに対するユーザーの関心度合いを示す数値です。数値は、
などのユーザーアクション総数÷インプレッションの合計数×100という数式で出すことができます。エンゲージメント率が高ければ高いほど、ユーザーの興味を集めた投稿といえるでしょう。どの投稿が最も高いエンゲージメント率を出しているか、しっかりと分析してください。
自分の投稿だけではなく、競合他社のアカウントを分析するのも役立ちます。同じ業界のアカウントの中でも、とくに人気のある投稿に注目してください。ツイートの内容はもちろん、投稿頻度や投稿の時間帯などもチェックすることが大切です。いいねやリツイートを集めているツイートを参考にしながら、良い部分を積極的に取り入れてみましょう。
分析を効果的に行うためには、ツールを積極的に活用するのもポイントです。無料のものから有料のものまでさまざまなツールがあるため、目的に合わせて選びましょう。
Twitterアナリティクスは、Twitter社が公式で提供している分析ツールです。
などを細かく把握することが可能です。誰でも無料で利用できるので、分析を初めて行う方にもおすすめです。
まちツイはユーザーの都道府県分布を調べることのできるツールです。とくに、地域密着サービスを展開している企業であれば是非活用しておきたいところです。
などを無料で分析できます。同じ地域にあるフォロワー数の多い競合企業の分析に利用するのも良いでしょう。
SocialDogは、Twitterマーケティングに関わる機能を幅広く備えたツールです。アカウントや投稿の分析などの基本的データはもちろん、フォロワーのフォロー継続率、ツイートの曜日・時間帯別分析など充実した機能が用意されています。そのほかにも、
などが利用できます。もっとも手軽なプランは1アカウントあたり1ヶ月1280円からとなっていて、総合的に使えるサポートツールを探している人におすすめです。
ツイートがバズれば、急速にフォロワーが増やせます。バズるとは、投稿ツイートが短期間で爆発的にシェアされ、拡散することを指します。バズる投稿の特徴は、以下2つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
箇条書きの投稿は、視覚的に内容がわかりやすいため、通常の文章よりも目に止まります。また、140字という少ない文字数の中で、端的に伝えたいことを表現するためにも役立つでしょう。チェックマークの絵文字や数字を使いながら、目を引くビジュアルになるよう工夫してください。
独自の調査結果を提供している投稿も、バズりにつながりやすい傾向にあります。あまり世に出ていない情報であればあるほど、拡散したいという心理につながりやすいからです。検証結果や調査結果、製品ができるまでの裏側情報などを取り上げてみましょう。また、調査結果を分かりやすく画像にまとめて同時に投稿するのも効果的です。
Twitterのアカウント運営において、最も注意しなければならないのが炎上です。フォロワー減少につながるだけでなく、企業のブランドに傷がついてしまいます。
そのため、フォロワーを増やす対策だけでなく、炎上対策も同時に行いましょう。炎上対策の基本である以下3点について、くわしく解説していきます。
アカウントを運営する人の間でソーシャルメディアポリシーを周知徹底させておくことが大切です。たとえば、
などのルールを決めておきましょう。
ルール・マナーの徹底も大切です。Twitterは、さまざまな考えを持ったの人が利用していることを意識して、慎重に言葉を選びましょう。たとえば、以下に関するツイートはしないほうが無難です。
ちょっとしたニュアンスや表現のミスによって大きな炎上につながってしまうこともあるので、投稿する前に2人以上のスタッフでファクトチェックを行うのがおすすめです。
万が一炎上した時のために、緊急対策フローを制定しておくのが鉄則です。世間に大きく情報が拡散されてしまった後、大切なのは即座に対応を行うことです。社外への対応を行う担当者や、休日や夜間に炎上してしまった場合の連絡体制などを定めておきましょう。
この記事では、フォロワーを増やすためのステップとして、準備・運用・分析改善という3つのステップをご紹介しました。フォロワーを増やすには、目標となる数値を定めた上で運用を行い、分析ツールを使いながら運用することが大切です。この記事を参考に、ポイントを押さえて運用を行いましょう。