電話受付中 平日10:00~19:00 03-5919-0055

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )

03-5919-0055

無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !

メールで相談する

SEO外部対策は衰退した?被リンク獲得方法など具体的なやり方を解説!

田邊 竜大

Written by

田邊 竜大

SEO外部対策は衰退した?被リンク獲得方法など具体的なやり方を解説!

「SEO外部対策ってなに?」
「SEO外部対策はなにをすればいいの?」
「外部対策は現在でも有効?」

このような疑問を持っていませんか?SEO外部対策は被リンクやサイテーションの獲得数を増やして検索上位を目指す施策です。SEOで集客を行う上で必須の対策ですが、適切に実施しないとスパムと見なされペナルティを受けることもあり、注意が必要です。

そこで本記事では、

  • SEO外部対策の概要
  • ペナルティとなるSEO外部対策
  • SEO外部対策の具体的な方法

などについて解説していきます。

この記事を読めば、正しいSEO外部対策のやり方が分かり、サイトは検索上位に表示されやすくなります。ぜひ参考にしてください。

SEO外部対策とは

SEO外部対策とは、「被リンク」や「サイテーション」を獲得するための対策です。

被リンク 外部に貼られた自サイトへのリンク
サイテーション Web上での自社情報に対する言及

Googleは有用なサイトをユーザーに提供したいと考えており、信頼性の高いコンテンツを検索上位に表示します。被リンクやサイテーションを獲得しているサイトは、それだけ第三者が有益性を感じたページと捉えられるため、信頼できるページであると評価されるのです。

ページ間のリンクに関して、Googleは次のように述べています。

ウェブ上の民主主義は機能する。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断する上で、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。また Google では、多くのプログラマーの力の結集によって技術革新が進むオープンソース ソフトウェア開発にも力を入れています。

引用:Google が掲げる 10 の事実

SEO外部対策の効果は衰退したが、現在も有効

外部対策はSEOに効果的ですが、2000年頃は現在よりも高い影響力がありました。

Googleは「有益性が高いページ」をユーザーに提供しようとする考え方は昔から一貫しています。有益性の高さはページの内容を確認できれば判断可能です。しかし、昔は今ほどAIが発達していないため、毎日膨大な量が公開されるWebサイトを全てチェックするのは不可能です。

そこで、Googleは外部からリンクが貼られているサイトを「有益性が高いページ」と評価することにしました。しかし、この評価基準を逆手に取り、

  • 業者から購入して大量のリンクを得る
  • 中身のないページを量産し、そこから被リンクを得る

など、ブラックハットSEOと呼ばれる悪質な手法が横行しました。しかし、GoogleのAIは発展を遂げ、サイトごとに内容をチェックできるようになり、被リンクやサイテーションに頼らずとも、サイトの有益性が判断可能となったのです。そのため、昔よりも外部対策の効果は衰退しています。

しかし、現在もGoogleがサイトの評価基準に被リンクを挙げている以上、有益性を判断する材料であることに間違いありません。しっかりとした外部対策であれば現在も有効です。

SEO外部対策の歴史

Googleはさまざまなアップデートを実施してきましたが、その中でもSEO外部対策に関する代表的なものを3つ紹介します。

時期 名称(通称) 内容
2003年4月 カサンドラアップデート 悪質リンク対策として実装された初めてのアップデート。低品質な被リンクでSEO対策をしていたコンテンツをペナルティ対象とした。
2011年2月 パンダアップデート コピーコンテンツなどもペナルティ対象とし、コンテンツの内容をより重要視するようになった。
2012年4月 ペンギンアップデート 主に外部リンクを対象にしたアップデート。被リンクの購入などがペナルティの対象に。

パンダアップデートによってコンテンツの内容をより精査されるようになり、ユーザーの利益に重きを置いたコンテンツSEOの重要度が高まりました。また、ペンギンアップデートにより、SEO対策のためだけに被リンクを獲得して検索順位を上げていたページが規制されました。

ただし、被リンクやサイテーションは人気投票のような役割を果たすため、サイトの優劣を判断する材料となります。Googleは「ユーザーにとって有益なコンテンツを提供する」という前提のもと、アルゴリズムをアップデートしています。よって、今後もSEO外部対策は重要なポイントとなるでしょう。

SEO外部対策を行うメリット

SEO外部対策を行うと、以下3点のメリットが得られます。

SEO外部対策を行うメリット

  • サイト評価が高まる
  • クローラビリティが上がる
  • 知名度が上がる

それぞれ解説していきます。

サイト評価が高まる

Googleが信頼性を評価する際に使う指針は外部からの評価です。

被リンクやサイテーションの獲得によって、サイト評価を高められます。たとえば飲食店の実店舗では、お客さんからの評価がお店の信頼性に繋がります。Webサイトも同様で、Googleが信頼性を評価する際に使う指針は外部からの評価です。また、信頼性以外にもサイトを評価する指針があり、「E-E-A-T」と呼ばれています。

より高いサイト評価を得るには以下4つの要素から構成されるE-E-A-Tの意識が大事です。

要素 重要視されるポイント
Experience(経験) コンテンツの作成者が、そのコンテンツに対する必要な実体験などを、どの程度経験しているかが重要視される。
Expertise(専門性) コンテンツの作成者が、そのコンテンツに対する専門的なスキルを、どの程度持っているかが重要視される。
Authoritativeness(権威性) コンテンツの作成者やWebサイトが、そのコンテンツの信頼できる情報源として、どの程度認知されているかが重要視される。
Trust(信頼性) コンテンツの内容の正確性や、コンテンツ自体の安全性はどの程度見込めるかが重要視される。

知名度の向上は信頼性や権威性の獲得が期待できるため、SEO外部対策はE-E-A-Tが考慮されたコンテンツの作成に繋がります。E-E-A-Tを意識したサイトはGoogleから高い評価が得られるため、検索結果の上位表示が狙えます。

また、サイト評価を示す指標の一つに、検索エンジンからの信頼性を数値化した「ドメインパワー」があります。ドメインパワーを高めるには信頼性の指標となる被リンクの獲得が重要であるため、SEO外部対策はドメインパワーの獲得、ひいてはサイト評価の向上に繋がるのです。

クローラビリティが上がる

データベースに登録する情報を収集するために、Webサイトをロボットが回遊することを「クロール」といい、このロボットを「クローラー」、回遊のしやすさを「クローラビリティ」といいます。クローラビリティの向上は新しい情報を即座に検索エンジンに認識させられるため、SEOにおいて有利です。

クローラーはリンクを伝ってサイトを移動するため、被リンクがあれば外部サイトから自身のサイトに飛んでクロールしてくれます。つまり、SEO外部対策を行い良質な被リンクを獲得できれば、その分クローラビリティの向上が見込めるのです。

知名度が上がる

SEO外部対策によって被リンクやサイテーションを獲得できれば、自身のコンテンツの露出が増えるため、知名度の向上やネームバリューが得られます。知名度が得られるとコンテンツについて情報を発信するユーザーも増えるため、さらなるサイテーションの獲得が可能です。

このように、一度知名度が上がると「サイテーションの獲得」→「知名度の獲得」→「サイテーションの獲得」という好循環を生み出し、商品やサービスであれば売上の増加に繋げられます。

SEO外部対策・SEO内部対策の違いは?

SEOには外部対策と内部対策があります。それぞれの違いは以下のとおりです。

SEO対策の種類 目的 具体的な対策例
外部対策 サイト外部からの被リンクやサイテーション獲得を目的としたSEO対策。

• 拡散されやすいコンテンツ作成
• SNSの活用

内部対策 検索エンジンにコンテンツの情報を正確に伝えるために、サイトの内部構造を最適化する対策。

• 適切な見出しタグの設定
• サイトマップの設置

外部対策と内部対策の大きな違いは、「第三者が絡むかどうか」です。外部対策は第三者からの評価で初めて効果を発揮するSEO対策であるため、「どんなコンテンツが拡散されるか」などコンテンツSEOの考え方も大事になります。

また、内部対策はコーディングなどの知識が要されることもありますが、外部対策は分かりやすい手法が多いため、Webの知識に自信が無くても取り組みやすいです。

しかし、どちらの対策も重要で、SEO対策をする上で欠かせない要素です。すぐに実践できる手法もあるため、できるものから取り組んでみましょう。

SEO内部対策についてくわしく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

SEO外部対策は大きく分けると2種類ある

SEO外部対策は大きく分けると、被リンクの獲得とサイテーションの獲得の2種類です。しかし、Googleから効果があると明言されている被リンクの重要度がより高いといえます。

とはいえ、種類ごとに対策を考える必要はありません。いずれも「第三者からの評価」という性質を持つため、被リンク獲得の戦略はサイテーションの獲得にも有効となるからです。

それでは、それぞれの意味や特徴を確認していきましょう。

被リンクの獲得

被リンクとは外部のサイトに貼られた、自サイトに向けたリンクのことです。クローラビリティの向上にも繋がる点がサイテーションと異なります。

Googleはユーザーにとって有益となるサイトを検索上位に表示します。第三者からの評価となる被リンクは、ユーザーが拡散したいと感じたコンテンツしか得られないため、サイトの優劣を判断する上で有能な材料となります。

しかし、被リンクの量だけに着目して意図的な獲得を目指しても意味はありません。被リンクは質が重要だからです。質が高いと判断されるリンクは「ナチュラルリンク」と呼ばれ、関連性の高いサイトからのリンクなどが該当します。

現在はAIの技術も上がってきており、リンク元サイトの質も確認されるため、検索順位を上げる目的でリンクを購入するなどの手法はやめましょう。

また、SNSで貼られたリンクはnofollowであり、被リンクとしてみなされない点に注意しましょう。nofollowとは、リンク先をクロールさせないための指示と捉えてください。

被リンクについてはこちらの記事でくわしく解説しています。

サイテーションの獲得

サイテーションとは日本語で「引用」を意味し、

  • 会社名
  • ブランド・サービス名
  • 住所
  • 電話番号

など、自社に関する情報がWebサイトやSNS上で言及されることです。リンクの設置などは不要なため、被リンクに比べると獲得難易度は低いです。

実は、サイテーションはSEOに効果があるとGoogleから明示されているわけではないのですが、

  • 知名度の獲得
  • ローカル検索に有効

というメリットがあるため、外部対策として被リンクと同様に獲得が推奨されています。自社コンテンツの知名度が上がればより多くの人の目に留まり、サイト流入者が増加して被リンクの獲得にも繋がる可能性があります。

また、サイテーションの獲得はローカル検索(ローカルSEO)においても有効です。Googleはローカル検索の結果に関して以下のように述べています。

視認性の高さとは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高い場合がありますが、ローカル検索結果のランキングにはこうした情報が加味されます。たとえば、有名な博物館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。

引用:Googleのローカル検索結果のランキングを改善する方法

「ビジネスがどれだけ広く知られているか=知名度」の高さはローカルSEOのランキングに影響を与えているようです。店舗型ビジネスなどは地域検索の上位表示によって、より高い売上を期待できます。サイテーションを意識して知名度の獲得を目指しましょう。

被リンクとサイテーションは質を意識する

被リンクやサイテーションはただ数を増やすのではなく、質が重要となります。以下は質の高い被リンク・サイテーションの例です。

室の高い被リンク・サイテーション

  • ナチュラルリンク
  • 関連性のあるサイトからのリンク
  • 好意的なサイテーション

ナチュラルリンクとはSEOを目的とせずに、外部から自然に貼られた被リンクのことです。例えば、同一サイトからの大量の被リンクは自然とは言えません。反対に、複数の関連性のあるサイトからの被リンクは自然です。ナチュラルリンクはユーザーの役に立つ可能性が高いと判断されるため、高品質と考えられます。

また、サイテーションは好意的な内容が望ましいです。ただ数を稼ぐためであれば、いわゆる炎上商法でも問題ありませんが、信頼性の高いコンテンツとは判断されません。

SEO対策が目的であれば良質な被リンクと好意的なサイテーションの獲得を目指しましょう。

SEO外部対策の具体的な方法

質の高い被リンクやサイテーションを獲得するための施策はさまざまです。しかし、本質的なSEO外部対策は「拡散したくなるような有益なコンテンツを作る」ことです。作成方法としては以下の6つが挙げられます。

SEO外部対策の具体的な方法

  • 検索意図に合ったコンテンツにする
  • 独自の情報を盛り込む
  • 独自の見解を盛り込む
  • インフォグラフィックを作成する
  • SNSを活用する
  • ボランティアをする

それぞれ解説していきます。

検索意図に合ったコンテンツにする

被リンクを獲得するためには「他の人に紹介したくなるようなコンテンツ」である必要があります。そのためには、ユーザーの検索意図を汲み取り、疑問を解決できるような情報を盛り込んだコンテンツの作成が重要です。

また、検索意図に合う質の高いコンテンツを作成し続けられれば、サイト全体の質を向上させられます。サイトの質は信頼性に繋がり、他の媒体から引用や参考文献として被リンクを獲得するチャンスも生まれます。

独自の情報を盛り込む

一般的に知られている情報や、調べればすぐに出てくるような情報だけを記載していても、被リンクやサイテーションの獲得は難しいです。反対に、独自情報であれば、他のサイトからは得られないコンテンツであり、自サイトからしか引用できないため、被リンクが獲得しやすくなります。

独自の情報を得るには以下の方法が有効です。

独自の情報を得る手段

  • 有識者への取材
  • 説明会やイベントへの参加
  • 独自の実験
  • 独自の見解を盛り込む

取材や独自の実験は他サイトが知り得ない情報であるため、独自性の高い情報を公開できます。また、説明会やイベントによって得た情報も、一般的に流通していない傾向が高いと言えます。

独自の情報を得るのが難しい人は、実際に体験して感じたことや、独自の見解を記事に盛り込んでみましょう。感想や見解は一意見として他サイトで引用されるかもしれません。

また、独自の見解は”経験”に該当するため、コンテンツに必要なE-E-A-Tの一部を満たせます。つまり、SEO外部対策としてだけでなくコンテンツの質も同時に高められるのです。

速報記事の作成

速報記事は他媒体よりも早く記事を執筆することで有益性を得ます。そのため、有益性のある期間は他の方法に比べて短いです。

しかし、流入が見込めるトピックであれば多くの人が記事を読むため、それだけ被リンクやサイテーションの獲得に繋がります。外部対策の中では手軽な手法となるため、世の中の注目が集まっている最新情報に、自サイトに関連するものがあれば執筆してみましょう。

インフォグラフィックを作成する

インフォグラフィックとは情報をわかりやすく理解できるように、イラストやグラフなど用いて表現する手法です。優れたインフォグラフィックであれば、他サイトも使用したいと感じるはずです。手間はかかりますが、コンテンツの質も同時に高められるため、複雑な問題を解説する際はぜひインフォグラフィックの使用を検討してみてください。

SNSを活用する

Webサイトの流入は検索からが一般的で、顕在ニーズがあるユーザーしか訪れません。しかし、SNSはその拡散性の高さから、潜在ニーズがある層も取り込めます。大手企業がリツイートキャンペーンなどを行うことがありますが、これらはサイテーションの獲得に繋がっています。

SEO外部対策におけるSNSの活用方法は以下の2点が挙げられます。

SEO外部対策におけるSNSの活用方法

  • 記事のリンク付き投稿
  • シェアボタンの設置

注意点として、SNSで記事がシェアされてもnofollowタグがつくため被リンクの獲得には至りません。しかし、サイテーションの獲得や知名度の向上という点においてSNSほど最適なツールはないでしょう。さらに、SNS上でバズれば記事の閲覧数は凄まじいものになります。

記事のリンク付き投稿

投稿した記事はtwitterなどにリンク付きで投稿しましょう。より多くの人に記事公開の旨を伝えられます。その際どんな内容のコンテンツなのかがわかるように要約も記載するべきです。

公開情報だけでなく、普段から同じトピックに関連する投稿をしていれば、そのトピックに関心の高いフォロワーを獲得できます。また、ハッシュタグを使用し、SNS内の検索ユーザーが見つけやすくなる工夫も怠ってはいけません。

シェアボタンの設置

記事を読んだ人がシェアできるように、記事にはシェアボタンを設置しましょう。シェアはユーザーがコンテンツに価値を感じた際に行います。そのため、記事の終わりに設置するのが無難です。

設置するシェアボタンはtwitterやfacebookのが主流です。また、はてなブログによるシェアは被リンクの獲得にもなるため取り入れましょう。

優良WEBでは、これらのSNSの他に「pocket」のシェアボタンを設置しています。pocketはWebコンテンツを保存できるアプリなので、記事媒体と相性が良いです。

ボランティアをする

ボランティアやイベントに参加すると、運営元のホームページに「参加企業一覧」としてリンクを設置してくれる場合があります。政府が後援となっていることもあり、参加するイベントを選定すれば信頼性の高い媒体からの被リンクが得られる点も魅力です。

ペナルティとなるSEO外部対策

被リンクは質が大事で、SEO対策だけを目的とした意図的な被リンクの獲得は、以下のような措置が下されます。

意図的な被リンクに対するペナルティ

  • 検索順位の低下
  • 検索結果における非表示

ペナルティを受けるとSEO外部対策にかけた手間や時間が無駄になるだけでなく、逆効果となってしまいます。正しく行うためにも、ペナルティ対象となる被リンク獲得方法を学んでおきましょう。

ペイドリンク

ペイドリンクとはランキングを上げることを目的として購入したリンクの通称です。Googleはペナルティに当てはまる例として次のようなものを挙げています。

ペナルティとなるペイドリンクの例

  • リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
  • リンクに関して物品やサービスをやり取りする
  • 特定の商品について記載してリンクを設定してもらうのと引き換えにその商品を送る

参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

金銭のやり取りだけでなく、商品やサービスとの引き換えに得たリンクもスパムと見なされるようです。しかしペイドリンクに関して次のようにも述べています。

Google は、リンクの売買も、広告やスポンサー活動を目的として行われる限り、ウェブ上での通常の経済活動の一環だということは理解しています。こうしたリンクは、rel=”nofollow” 属性や rel=”sponsored”属性を <a> タグに設定している限り、Google ポリシーに対する違反にはなりません。

引用:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

タグ付けを行えばナチュラルリンクでなくても問題はないようです。ただし被リンクではなく、サイテーションとして扱われる点には注意してください。

低品質ページからのリンク

適当に言葉を並べただけの文章(ワードサラダ)や、自動生成された中身のない文章を掲載している低品質なページからのリンクも、スパムとして認識されます。

また、SEO外部対策として新たにサイトを作成し、そこでメインサイトに向けたリンクを貼る手法もありますが、こちらも低品質でリンク獲得のために作成されたと判断されれば、ペナルティになります。被リンク用に作られたサイトはサテライトサイトと呼ばれますが、安易な立ち上げはおすすめできません。

SEO外部対策の分析ツールと被リンクチェックの流れ

SEOの分析ツールを導入すれば「どのようなコンテンツで被リンクを獲得できたか」など、SEO外部対策の効果を確認でき、今後のSEO戦略にも役立てられます。また、サイト評価を下げる目的でわざと低品質ページからのリンクを設置されることもありますが、こちらも分析ツールによって対処できます。

おすすめのツールは

  • Google Search Console
  • Ahrefs

です。それぞれ被リンクチェックの流れも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Google Search Console

Google Search Consoleとは、Googleから提供されているWebページの分析ツールです。検索結果での表示回数やインデックスの確認などさまざまな機能がありますが、今回は特定のURLにおける被リンクチェック方法を解説していきます。

また、Google Search Consoleでは低品質でスパムと見なされるようなリンクの否認も可能です。くわしい解説はSearch Consoleヘルプのサイトへのリンクを否認するをご覧ください。

被リンクのチェック方法

トップページの左タブをスクロールし、下部にある「リンク」をクリックします。

Google Search Consoleのトップページ

Google Search Consoleのトップページ下部

「外部リンク」右下の「詳細」をクリックします。

Google Search Consoleでリンクをクリックするとヒョ応じされるページ

右上の3本線をクリックし、「ターゲットページ」にチェックします。被リンクチェックをしたいURLを入力すると、ターゲットページが出てくるのでクリックします。

Google Search Consoleでリンク元を調べる時は、上位のターゲットページにURLを入力する

リンクを貼ったサイトが表示されています。サイトURLをクリックすることで、よりくわしい設置場所を確認可能です。

Google Search Consoleに表示されたリンク元ページ一覧

URLにカーソルを持っていき、矢印マークで表示されている「新しいタブで開く」で被リンク元のページに遷移できます。

Google Search Consoleに表示されたリンク元サイト

被リンクを獲得した際は上記の流れでリンク先を確認し、SEO外部対策にお役立てください。

Ahrefs

Ahrefsは被リンクを初めとしたさまざまな解析ができるツールです。有料ですが、Google Search Consoleと異なり、自サイト以外のWebページも解析できるため、ベンチマークしているサイトやライバルサイトのチェックツールとしても使用可能です。

被リンクのチェック方法

Ahrefsにログインしたら、左上の検索ボックスに被リンクを確認したいサイトURLを入力し、Enterキーを押します。

Ahrefsのトップページ

検索するとこのような画面に遷移します。「被リンク」の下部に表示される青い数字が獲得している被リンクの数です。数字をクリックすると、リンク元のサイトを確認できます。

ahrefsでURL検索した際に表示されるページ

被リンクに関するくわしい情報が記載されています。参照ページをクリックすると元サイトに移動できます。

ahrefsで調べたリンク元ページの一覧

SEO外部対策を行い、サイト評価を高めよう

本記事では

  • SEO外部対策の概要
  • ペナルティとなるSEO外部対策
  • SEO外部対策の具体的な方法

について解説しました。

SEO外部対策は被リンクやサイテーションの獲得を目的としたSEO対策です。過去にはブラックハットSEO対策としてGoogleがアップデートを行いました。しかし、純粋な被リンクやサイテーションの効果は今も健在です。

ただし、被リンクの質にはこだわる必要があり、意図的な被リンクの獲得はペナルティを受ける恐れがあります。そのため、ナチュラルリンクの獲得が推奨されます。

被リンクやサイテーションの獲得は容易ではありませんが、本記事で紹介した手法を参考にすれば効率的な収集が可能になります。正しいSEO外部対策を行い、サイト評価を高めていきましょう。

この記事を書いたライター

田邊 竜大

田邊 竜大

運営元のJetB株式会社メンバー。YouTubeやTikTokなど、さまざまなSNS運用をしていた経験を買われて優良WEBに参画。「難しいことをシンプルに」をテーマに記事を執筆。休日はフットサルかゲームをして過ごしている。神奈川県出身。

このライターの記事一覧

この記事を監修した人

藤澤 尚也

藤澤 尚也

JetB株式会社メディア事業部SV。前職の大手IT企業の同僚から誘いを受け2018年に入社。営業部に2年半、制作部に2年在籍し、マーケティングやサイト制作の実績と経験を積んだ後、幅広い知識を活かすために優良WEBに参画。ベースとラーメン二郎をこよなく愛する。

この監修者の記事一覧

Share

関連記事

Share