「Shopifyで構築したサイトにGoogle Analyticsを導入する方法って?」
「Google Analyticsで分析する際に、どこに着目したら良いのかわからない」
Shopifyでサイトを開設したばかりの方で、上記のような疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
Shopify自体にストア分析機能がありますが、ユーザー属性や滞在時間などはわかりません。そのため、サイトを詳しく分析するためには、Google Analyticsを導入する必要があります。本記事では、
- Google Analyticsの導入方法
- Google Analyticsでチェックすべき項目
などについて丁寧に解説。番外編として、Google Search Consoleの導入方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
Google AnalyticsをShopifyに導入する手順
Google AnalyticsをShopifyに導入する手順を解説していきます。Google Analyticsの設定だけでなく、Shopifyでも設定ほ変更する必要もあるため、よく確認しましょう。
そもそもGoogle Analyticsとは
Google Analyticsは、サイトを訪れた人の数・滞在時間・検索した際のキーワードなど、ユーザーの動きを解析するツールです。
日々蓄積するデータを分析することで、検索されるキーワードの強化を図る、訪問者数や滞在時間をさらに伸ばすために必要な戦略を練ることいった対策ができます。
STEP1:すでにShopifyでGoogle Analyticsが有効でないことを確認する
1つのサイトで複数のGoogle Analyticsを有効にすると、正確なデータが取れません。そのため、現在そのサイトに対して有効なアナリティクスが存在しないことを確かめる必要があります。
Goolgeアナリティクスが有効かどうかを確認する方法
1.Shopifyの管理画面>設定>アプリと販売チャネル>Online store>販売チャネルを開く>各種設定
- 画面に「Googleのコードをここに貼り付けます」が表示された場合、まだ有効化されていません。
本記事のSTEP2:「Googleアカウント作成」という見出しを読み進めてください。 - 画面上に「UA-で始まるコード」が表示された場合、既に有効。
本記事の「eコマースの設定をする手順」という見出しを読み進めてください。 - 同画面が空白の場合、次のステップで確認する
2.「テーマ」>「アクション」>「コードを編集」を選択
3.「レイアウトセクション」で [{/} theme.liquid]を選択
4.Googleアナリティクスの追跡タグ 「ga.js」「dc.js」「gtag.js」「analytics.js」の有無を確認
- いずれかのタグが表示されている場合、既に有効。
→本記事の「eコマースの設定をする手順」という見出しを読み進めてください。 - どのタグも表示されていない場合、まだ有効化されていない。
→本記事のSTEP2:「Googleアカウント作成」という見出しを読み進めてください。
STEP2:Googleアカウントを作成する
アナリティクスを利用するためには、Googleアカウントが必要です。
Googleアカウント作成方法
- 氏名、ユーザー名、パスワードを入力
- 電話番号、再設定用メールアドレス、生年月日、性別を入力
(電話番号、再設定用メールアドレスは省略可能) - プライバシー ポリシーと利用規約を確認の上、同意する
※2で、携帯電話番号を入力した場合、SMSに届く6桁の番号の入力により、アカウントは完成です。
STEP3:Google Analyticsに登録する
作成したアカウントでログインの上、Google Analyticsの登録ページに進みます。
Googleアナリティクス登録方法
- 「Google マーケティング プラットフォーム」>「無料で利用する」>「測定を開始」選択
- 「アカウント名」入力
Shopifyのストア名やブランド名、個人名など自由に決めて問題ありません。 - 「アカウントのデータ共有設定」を選択し、次へ
ここでは取得したデータを、Googleと共有するか否かが選択できます。企業などで利用する場合は、規則に基づいて選択しましょう。問題ない場合は、すべてにチェックを入れてもかまいません。 - 「プロパティの設定」入力し、次へ
プロパティは、Shopifyのストア名などわかりやすいものがよいでしょう。 - 「ユニバーサル アナリティクス プロパティの作成」をオンにする
- 「WebサイトのURL」に、ShopifyのストアURLを入力
- 「Google アナリティクス4とユニバーサルアナリティクスのプロパティを両方作成する」を選択し、次へ
- 「ビジネスの情報」を入力し、「作成」を選択
「業種」「ビジネスの規模」については、該当するものを選択
「利用目的」の中の該当するものを選択
Shopifyの場合は、上から1番目、5番目、7番目、9番目の項目にチェックをいれると良いでしょう。 - 「利用規約」を確認、「日本」選択の上、必要事項にチェックのうえ、「同意する」を選択
STEP4:トラッキングコードを取得する
Google Analyticsの画面から、トラッキングコードを取得します。
現在「Google Analytics4」(以下、GA4)と「ユニバーサルアナリティクス」(以下、UA)の二つのタイプが共存しています。GA4が新式、UAが旧式です。いずれはGA4に統一されると想定されるものの、現在まだ情報が少なくUAがメインとなっています。
Googleアナリティクスロゴ横の「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックすることで切り替え可能です。「UA-」「GA4」と表示された二つのプロパティが確認できます。
「GA4」トラッキングコードの取得方法
- 「すべてのウェブサイトのデータ」>「GA4(から始まるプロパティ)」を選択
- 「管理」>「データストリーム」>「Webサイト」>「グローバル サイトタグ(gtag.js)」を選択
この枠に表示されるアルファベットの文字列がトラッキングコードとなる
「UA」トラッキングコードの取得方法
- 「すべてのウェブサイトのデータ」>「UA(から始まるプロパティ)」を選択
- 「管理」>「トラッキング情報」>「トラッキングコード」を選択
この枠に表示されるアルファベットの文字列がトラッキングコードとなる
STEP5:トラッキングコードをShopifyの管理画面に貼り付ける
Shopify管理画面にアクセスし、手順④でコピーしたコード(GA4あるいはUAのいずれか)を次の手順で貼り付けます。
- 「オンラインストア」>「各種設定」>「Googleアナリティクスアカウント」こちらに、手順④でコピーしたコードを貼り付け、保存
- 「拡張Eコマースを使用します」にチェックをつけ、もう一度保存
また、GA4とUAを同時に貼り付けることも可能です。
- 上記手順で「Googleアナリティクスアカウント」にGA4のコードを全て貼り付け
- UAのコードのうち、下から二行目の「 gtag(‘config’, ‘UA-XXXXXXXXX-1’);」のみコピー
- GA4のコードの下から二行目「gtag(‘config’, ‘G-XXXXXXXXX’);」の一つ下の行に貼り付け、完了
Shopifyの管理画面でeコマースの設定をする手順
Google Analyticsの設定完了後、拡張eコマースの設定を行いましょう。5分程度で設定可能です。販売戦略に役立つ重要な情報が得られます。
拡張eコマースで取得できるデータ
- 収益
- 売上商品
- 商品別売上数
- ユーザーが購入に至るまでの日数
次の手順で設定の後、Google Analyticsの「コンバージョン」>「eコマース」>「概要」でデータ確認可能です。
Google Analytics側での設定
- 「管理(歯車マーク)」>「eコマースの設定」を選択
- 「eコマースの有効化」「拡張eコマースのレポートを有効化」をオンにする
Shopify側での設定
- 「オンラインストア」>「各種設定」
- 「Google Analytics」内の「拡張Eコマースを使用します」にチェックをつけて保存
Google AnalyticsでEC店舗の目標を設定しよう
データ分析するためには、店舗の数値に対する目標設定が必要です。漠然とデータを眺めていても、改善点を見つけるのは難しいでしょう。目標設定し現状と比較することで、具体的な対処方法や優先順位が明確になります。
ここでは、Google Analyticsで目標を設定する方法をみていきましょう。
目標の設定方法
STEP1:目標の設定ページにいく
- 「Google Analytics」>「設定」>「目標」を選択
- 「新しい目標」>「カスタム」を選択>「続行」
STEP2:目標の設定
- 「名前」の欄に計測したいデータの目標名を記入
- 「タイプ」>目標設定の種類を選択、続行
「到達ページ、滞在時間、ページビュー数/スクリーンビュー数、イベント」の4項目から必要なものを選択しましょう。
STEP3:目標の詳細を入力(「到達ページ」を選択した場合)
- 「タイプ」>「到達ページ」を選択、続行
- 「到達ページ」の欄に計測希望のURLを入力
- 計測したいURLが一つであれば「等しい」を選択
目標設定は以上で終了です。アナリティクス>「コンバージョン」>「目標」>「概要」で確認できます。
Google Analyticsでチェックするべき6つの項目
「Google Analyticsを登録したけれど、項目が多すぎてどれを見たら良いかわからない…」ということも多いのではないでしょうか。
基本的に見るべきポイントは以下の通りです。
Google Analyticsの基本メニュー
- ユーザー
- 集客
- 行動
- コンバージョン
その中で、特にチェックしておきたい6つの項目を紹介します。
1:ユーザーサマリー
「ユーザー」>「概要」で確認でき、Shopifyに訪れた人数が把握できます。
確認できる項目である「ユーザー数」「セッション数」「ページビュー数」の違いは次のとおりです。
- ユーザー数:特定期間内にサイトを訪れたユーザー数。同じ人が一度に何度ショップを訪れても数は増えない。ただし、端末を変更すると別ユーザーとしてカウントされる。
- セッション数:特定期間内にサイトを訪れた一回ずつの訪問数。ユーザー数とは異なり、同じ人でも朝と夜など時間を変えて訪問した場合、セッション数は増える。
- ページビュー数(PV):サイト内のページが表示された数。例えば、1ユーザーが5ページ見て回った場合、5PVとなる。
2:ユーザーのデバイス
「ユーザー」>「モバイル」>「概要」で確認できる項目です。Shopifyを訪れる人のうち、スマートフォン、デスクトップ、タブレット利用者の人数や割合が把握できます。
アクセスする端末によって、セッションや直帰率に偏りがないかなどの分析も可能です。例えば、スマートフォンからの訪問者が圧倒的に多い場合は、スマホのサイトデザインに力を入れて取り組むといった戦略が立てられます。
デバイスごとにコンバージョン率が大きく異なる場合は、それぞれのデバイスにより見え方に違いがあることも考えられます。見直すことで、コンバージョン率アップに繋がるでしょう。
3:流入経路
「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャネル」で確認できます。
チャネルの種類と主な内容は次のとおりです。
Organic Search | Googleなどの検索エンジン |
Paid Search | リスティング広告 |
Display | ディスプレイ広告 |
Direct | ブックマークに登録されているものや、直接リンクを入力した場合 |
Referral | 外部サイトに貼られたリンク |
Social | TwitterやFacebookなどのソーシャルメディア |
メール内リンク | |
Other Advertising | リスティング広告、ディスプレイ広告以外の広告 |
Affiliate | アフィリエイトサイト |
検索からの流入が多いのか、ソーシャルメディアからの流入が多いのかなどを確認できます。
例えばソーシャルメディアの場合、そこをクリックするとTwitterやFacebookなど、どの媒体からの流入があったのか詳細が分かります。流入元を知ることで、今後の集客手段の方向性を決める際に、判断材料になるでしょう。
4:ページごとのユーザー数
「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」で確認できます。
サイトページごとの訪問者数が把握可能です。PV数ではないため、同じユーザーが何度同じページをリロードしてもカウントされません。より正確な数値を把握できます。
閲覧者数の多いページに必要な手を加えることで、早い成果発生が期待できる点が魅力です。また、離脱者の多いページを確認し、離脱率を下げる方法を考えることで対策を立てられます。
5:ユーザーのランディングページ
「行動」>「サイトコンテンツ」>「ランディングページ」で確認できるのは、ユーザーが最初にみたページです。
例えば、ユーザーが最初に目にしているページのセッション数と比べてコンバージョン率が高い場合、より工夫することで人が集めることも可能です。
他のページにもサイト設計を流用することで、コンバージョン率が上がることも期待できます。
6:目標の達成率
「コンバージョン」>「目標」>「概要」で目標の達成率が確認できます。
分析や見直しを重ねることで効率の良い運営を行うことが大切です。
番外編:ShopifyでGoogle Search Consoleを設定する手順
Google Search ConsoleもGoogleが無料で提供している分析ツールです。Google Analyticsはサイト訪問後のユーザ分析に適しているものですが、Google Search Consoleではサイト訪問前のユーザー分析も可能です。それぞれの違いを把握しておきましょう。
Google Search Console で確認できるテータ
- 検索エンジン上の表示回数、クリック数
- どのようなキーワードで検索されたか
- 検索エンジン上の順位
様々な方法で分析を行うことで、検索からShopifyへの流入アップに繋げる方法や、適切な検索ワードの設定が可能となります。設定方法は以下の手順です。
STEP1:Google Search Consoleを登録する
「Google Search Console登録ページ」>「今すぐ開始」を選択
STEP2:プロパティを選択する
「ドメイン」か「URLプレフィックス」にストアURLを入力しましょう。Google Analyticsとの連携を行う場合は、URLプレフィックスを選択する必要があります。
URL入力後、所有権を確認します。確認方法は選択したプロパティにより異なるため、注意が必要です。
「ドメイン」を選択した場合、TXTレコード(ドメインの所有権を確認するためのコード)が表示され、コピーしたうえで契約しているサーバー上に設定します。
「URLプレフィックス」を選択するとHTMLタグを利用するだけでなく、全4種類の登録方法の選択が可能です。
HTMLタグを利用した登録方法
- Google Search Console内の「設定」>「所有権の確認」をクリック
- 表示されたHTMLタグをコピー
- Shopifyの「テーマ」>「 アクション」>「 コードを編集する」を選択
- 「{/} theme.liquid」をクリック、右側の<head>の下にコピーしたHTMLタグを貼り、保存
STEP3:Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを連携させる
両者を連携させると、集客からコンバージョンまでを一貫して管理・分析が可能となります。
連携にかかる時間は5分程度、連携手順は次のとおりです。
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの連携手順
- アナリティクスの「集客」>「Search Console」>「検索クエリ」を選択
- 「このレポートを使用するにはSearch Consoleの統合を有効にする必要があります」と表示
- 「Search Consoleのデータの共有の設定」を選択
- 自動で「プロパティ設定画面」に移動>「Search Consoleを調整」を選択
- 連携可能なURL一覧が表示されるため、必要なものを選択、保存
Google Analyticsを使って、今後のマーケティング施策の考案に役立てよう!
- Google Analyticsの導入方法
- Google Search Consoleの設定方法
- Google Analyticsを利用したShopifyの分析方法
について解説しました。
一度アナリティクスを設定することで、経営に必要な様々な数字を分析することが可能になります。Shopifyと連携する場合、時間はかかりません。
本記事を参考に、ShopifyとGoogle Analyticsを連携し、集客力アップに役立ててください。