ホームページ作成の費用相場について
いくらくらいが適切なの?
日本最大級のホームページ制作会社検索サイト
お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )
0120-926-227無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !
メールで相談する「オウンドメディアの事例を見たい」
「どういったオウンドメディアが成功しているんだろう?」
上記のような悩みや疑問をお持ちではありませんか?
オウンドメディアは、ブランディングやリード獲得などの効果があるため、多くの企業が注目しています。
しかし実際に始めようと思っても、どのようなサイトを制作すれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では下記について紹介します。
この記事のトピック
オウンドメディアと聞くと「大企業がやるもの」という印象があるかもしれませんが、本記事では中小企業の事例も多く取り上げます。
「目的別」と「業種別」に分けて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
こちらの記事ではオウンドメディア構築に強いWeb制作会社を厳選して紹介しています。外注をお考えの方はぜひご覧ください。
オウンドメディア制作に強いホームページ制作会社14選!優良な制作会社を特徴別にご紹介!
オウンドメディアとは、自社で保有するメディアのことです。具体的には、公式ホームページやブログ、SNSなどがあげられます。
オウンドメディアで有益な情報を継続して発信すれば、認知拡大やリード獲得などの効果が期待できます。
自社メディアのため、発信内容を自由に決められる、コンテンツを蓄積できるなどメリットがあるのも特徴です。
成功すれば、広告を打たなくても検索エンジンからの安定した流入を見込めるため、導入する企業も増えてきています。
オウンドメディアについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
オウンドメディアとは?初心者でもわかりやすく、意味・目的・運用の流れを解説!
オウンドメディアを始める際は、予め目的を明確にすることが重要です。
目的が曖昧だとメディアの方向性が定まらず、コンテンツにブレが生じてしまいます。
一貫性のあるサイトを制作できるように、何のためにオウンドメディアを運用するのかを決めておきましょう。
主な目的には、以下の4つがあげられます。
1つずつくわしく解説します。
オウンドメディアを通じて情報を発信することで、幅広いユーザーと接点を持てます。
事業や製品に関連するさまざまな情報を発信すれば、製品やサービスの紹介ページだけでは接触が難しい潜在顧客にもアプローチ可能です。
オウンドメディアで集客できれば、立ち上げたばかりの事業や知名度が低い商品の認知拡大にもつながり、結果として売上向上も期待できます。
集客を目的としたオウンドメディア事例を見たい方はこちらからご確認ください。
オウンドメディアでは製品やサービスの紹介ページでは伝えきれないストーリーや思いを伝えられます。
こうしたコンテンツを通して潜在顧客を見込み顧客に、見込み顧客を顧客に、さらに優良顧客へと育成可能です。
社員のインタビューや社内の様子といったコンテンツを発信すれば、企業自体のファンにもなってもらえることが期待できます。
顧客育成を目的としたオウンドメディア事例を見たい方はこちらからご確認ください。
発信内容を自由に決められるオウンドメディアは、ブランディングに効果的です。
ブランディングとは、企業や商品を消費者に認知してもらい、競合と差別化を図ることです。
文字数や表現に制限のないオウンドメディアなら、ブランドイメージにマッチした手段で情報を伝えられます。
自社の強みを明確にし、一貫性のあるコンテンツを発信し続ければ「〇〇といえばあの企業!」といったイメージを定着させられるでしょう。
ブランディングを目的としたオウンドメディア事例を見たい方はこちらからご確認ください。
オウンドメディアは人材採用にも活用できます。
社員インタビューや社内の様子を伝える動画など、あらゆるコンテンツで企業の魅力を多角的に伝えられるため、自社にマッチした人材を採用しやすくなります。
長期的に運用していけば、採用コストを抑えられる点もメリットの一つです。
採用強化を目的としたオウンドメディア事例を見たい方はこちらからご確認ください。
オウンドメディアリクルーティングについての詳細は、下記の記事も参考になります。
オウンドメディアリクルーティングとは?メリットや始め方、成功事例をわかりやすく解説!
集客を目的としたオウンドメディアの成功事例を4つご紹介します。
1つずつくわしく解説します。
ナイルのSEO相談室の特徴
出典:ナイルのSEO相談室
ナイルのSEO相談室はWebマーケティング担当者をターゲットに、SEOやコンテンツ、CM、広告などのマーケティング情報を発信するオウンドメディアです。
リード獲得と認知拡大を目的としており、成果創出のために下記のような施策を行っています。
施策 | 目的 |
---|---|
サービスページを増やす | 課題を持っているユーザーや、SEOを外部に依頼したいと思っているユーザーが 検索するキーワードでの上位表示を実現するため |
フォームへの導線を増やす | フォームページを見てもらえる機会を増やすため |
フォームをシンプルにする | 煩雑なフォーム入力を簡略化し、離脱率を下げるため |
これらの施策を継続的に実施した結果、2020年6月から2023年5月までの3年間でPV数は1.2倍、資料ダウンロード数は34倍になるなど、大きな成果を上げています。
参考記事:【資料DL数34倍!】オウンドメディア「SEO相談室」 3年間の成果事例を公開
経営ハッカーの特徴
出典:経営ハッカー
「経営ハッカー」は、クラウド会計ソフトで知られるfreee株式会社によって運営されています。
freeeとの接点を作り、無料版を試してもらうことを目的としています。
会計や人事労務などのハウツー記事や、注目企業の社長へのインタビューなど、経営者に重宝される情報が充実しているのが特徴です。
会社経営に関するお役立ち情報を豊富にストックし、freeeの利用へつなげています。
Money Forward Bizpediaの特徴
コンセプト:バックオフィスの悩みに答えを
「Money Forward Bizpedia」は、個人事業主から経営者までのすべての働く人に役立つメディアを目指し、バックオフィス業務の効率化を支援する情報を伝えています。
税理士や公認会計士などの専門家によって監修された高品質な記事を充実させつつ、4コマ連載「猫経理」という肩の力を抜いて読めるコンテンツがあるのも特徴です。
サイドバーには各種サービスの資料ダウンロードボタンを固定表示し、記事内にも関連資料へのリンクを設置しています。
気になった情報にすぐにたどり着けるような内部リンクの貼り方も参考にしたいポイントです。
ferretの特徴
出典:ferret
コンセプト:マーケターのよりどころ
「ferret」は、SaaS事業を展開する株式会社ベーシックによって運営されています。
SNSマーケティングやSEO対策など、Webマーケティングに特化したコンテンツを配信しています。
初心者からベテランマーケターまで、幅広い読者層に合わせた高品質な記事が特徴です。
「ペルソナ設定ガイド」や「SEO集客ガイド」などのビジネスに役立つさまざまな資料を特典とすることで会員登録を促しており、効果的な導線設計も参考にしたいポイントです。
顧客育成(ナーチャリング)を目的としたオウンドメディアの成功事例を3つご紹介します。
1つずつくわしく解説していきます。
グーネットマガジンの特徴
出典:グーネットマガジン
「グーネットマガジン」は、中古車情報サイトのグーネットで知られる株式会社プロトコーポレーションによって運営されています。
車の所有者や購入を検討している人をターゲットとし、購入前の基礎知識やお金に関することなど、自動車に関するあらゆる情報を掲載しています。
「中古車選びお悩み相談室」や「人気の車徹底ガイド」など、中古車のプロによって監修されたコンテンツは、どれも高品質なものばかりです。
ユーザーの購入前の疑問や不安を解消して信頼感を高め、各種サービスの利用へつなげています。
LIGブログの特徴
出典:LIGブログ
「LIGブログ」は、Web制作を行う株式会社LIGが運営しているオウンドメディアです。
WebデザインやSEOなどのビジネスに役立つ情報から、思わず笑ってしまうようなおもしろブログまで、幅広いコンテンツを発信しています。
LIGでは社員全員がライターです。仕事で学んだことをアウトプットする場としても活用されており、認知拡大やリード獲得だけでなく、教育ツールとしても効果を発揮しています。
さらに写真を多く取り入れており、社員の人柄や社風が伝わるコンテンツが多いため、採用活動にも役立っています。
VERYの特徴
出典:VERY
「VERY」は、総合出版社の株式会社光文社が運営するオウンドメディアです。
ターゲット層である30代主婦層の好むファッション、美容、子育て、ライフスタイルなどの情報を提供しています。
著名人へのインタビューや育児エピソードなど、独自性の高い記事が充実しているのも特徴です。
サイドバーに人気記事や特集を表示し、魅力的なアイキャッチとタイトルによってターゲットを惹きつけています。
またサイト内で使われる画像はどれも高品質で、雑誌を眺める感覚で読み進められるのもポイントです。
ここでは、ブランディングを目的としたオウンドメディアの成功事例を4つご紹介します。
1つずつくわしく解説します。
ばね探訪の特徴
出典:ばね探訪
コンセプト:東海バネ工業のばね達が活躍するモノづくりの現場をレポート
「ばね探訪」は、ばね専業メーカーである東海バネ工業株式会社によって運営されているオウンドメディアです。
掲載されているコンテンツは、取引先の事業や製造現場に焦点を当てた記事が中心です。
入念な取材の上で制作された記事は取引先にも好評で、顧客との関係性向上にもつながっています。
プロジェクトメンバーは定期交代制で、これまでに多くの社員が関わってきました。
メンバーは取材を通して、自社商品がどのように役立っているのかを知ったり、顧客の取り組みに共感したりして刺激を受けており、社員のモチベーション向上にも効果を発揮しています。
参考:TGC REVIEW
Red Bullの特徴
出典:Red Bull
コンセプト:翼をさずける
「Red Bull」は、アクティブなライフスタイルを持つ人をターゲットにし、コラムや自社が主催するスポーツやダンスのイベント情報を配信しています。
主力商品のエナジードリンクにはあえて言及せず、ターゲットが共感できるようなコンテンツによって、ブランディングを図っています。
ファーストビューには画面いっぱいに動画を表示し、アクティブなブランドイメージを表現しています。
記事上部に表示されている赤いゲージはスクロールするごとに溜まっていき、読了すると満タンになる仕組みです。
思わずスクロールしたくなるWebデザインも参考にしたい点です。
北欧、暮らしの道具店の特徴
出典:北欧、暮らしの道具店
コンセプト:フィットする暮らし、つくろう
「北欧、暮らしの道具店」は、株式会社クラシコムによって運営されているオウンドメディア一体型のECサイトです。
スタッフ愛用品紹介や収納テクニックなど、売り込み感のないコンテンツを配信し、一貫した世界観で多くのファンを獲得しています。
オウンドメディアを軸にしながら、アプリやInstagram、YouTubeなどさまざまなメディアと連携させ、幅広い顧客との接点を創出しているのも模範にしたいポイントです。
THE BAKE MAGAZINEの特徴
コンセプト:おいしいは、しあわせにBAKE(バケ)る。そこには、ストーリーがある
「THE BAKE MAGAZINE」は、チーズタルトで知られる株式会社BAKEによって運営されています。
取引先やメディア、求職者などのビジネス関係者をターゲットにし、お菓子だけでなく企業としてのファンを獲得することを目的として作られました。
スイーツを軸に、テクノロジーやデザインなどの幅広い話題を取り上げ、お菓子の新たな可能性を追求するBAKEのビジョンを伝えています。
また企業の取り組みを伝えるコンテンツの数々は、社員のモチベーションアップも期待でき、インナーブランディングに取り組みたい企業の参考になります。
次に、採用を目的としたオウンドメディアの成功事例を3つご紹介します。
1つずつくわしく解説します。
mercanの特徴
出典:mercan
コンセプト:メルカリの“いま”を正しくかつ遠くまで届け、エンパシーの総量を増やす。
mercanは、フリマアプリ最大手の株式会社メルカリによって運営されています。
メルカリで働く人に焦点を当て、社員インタビューや座談会、イベント情報などを配信し、多角的に自社の働き方を伝えることにより採用ミスマッチを防いでいます。
mercanの運営で大切にしていることは、経営陣がコミットすることです。
現場だけでなく、経営陣も含めてさまざまな部署が協力することで、良質なコンテンツを生み出し続けています。
また採用情報や関連ページへのリンクなど、読者の態度変容を意識した構成になっている点は参考になるでしょう。
ジモコロの特徴
出典:ジモコロ
コンセプト:あなたがどこに暮らしていても、もっと地元が好きになる
「ジモコロ」は、株式会社アイデムと株式会社バーグハンバーグバーグ、株式会社Huuuuの3社によって運営されているオウンドメディアです。
ジモコロでは3社の異なる得意分野が発揮されています。
【3社の特徴】
株式会社アイデム | 地元の求人に強い |
---|---|
株式会社バーグハンバーグバーグ | ゆるいコンテンツ作りが得意 |
株式会社Huuuu | ローカルに強いライター&編集チーム |
主なコンテンツはおすすめスポットやグルメなど、独自取材によるディープなローカル情報などです。
ユニークなコンテンツでファンを増やし、地域に密着した求人サービス「イーアイデム」に結びつけています。
ジモコロは、更新頻度の高さも特徴です。多くのライターを抱えているため、記事のクオリティを保ちながらも高い更新頻度を保っています。
フルスイングの特徴
出典:フルスイング
コンセプト:DeNAの「人」と「働き方」の ” 今 “を届ける。
「フルスイング」は、IT企業であるディー・エヌ・エー株式会社によって運営されています。
社員が熱意を持って働ける環境づくりを目的とした人事プロジェクトの一環として始まったオウンドメディアです。
「DeNAは激務なの?」「副業はできる?」などの踏み込んだコンテンツもあり、求職者に等身大の姿を伝えることで、自社の価値観とマッチした人材を集めています。
小売業を営む多くの企業がオウンドメディアを活用しています。
オウンドメディアを通じて認知が拡大し、ファンが増えれば、大きな成果が期待できます。
一方で競合と似た情報を発信するだけでは、成果につながりにくい点に注意が必要です。
そのため事例サイトを完全に真似するのではなく、参考程度にとどめておくことが重要といえます。
ここからは小売業のオウンドメディアの成功事例を2つご紹介します。
それぞれ商品の紹介の仕方やCVへの導線の作り方など、取り入れたい工夫が多数ありますので、参考にしてみてください。
となりのカインズさんの特徴
出典:となりのカインズさん
となりのカインズさんは、ホームセンターチェーン「カインズ」が運営するオウンドメディアです。
カインズの店舗への来店数増を目的に運営しており、取り扱う商品を紹介する記事や、暮らしの知恵を紹介する記事などを掲載しています。
カテゴリーが「メーカー」「クリエイター」「ユーザー」「スタッフ」と、コンテンツ作成者ごとに分かれているのが大きな特徴です。
ユーザーはさまざまな目線から作られたコンテンツを楽しめるため、飽きることなく何度も訪れたくなります。
読んでいるうちに商品が欲しくなるような、わくわくするコンテンツが人気の理由と考えられるでしょう。
DOOR by ABC-MARTの特徴
DOOR by ABC-MARTは靴の販売を行うABC-MARTが運営するオウンドメディアです。
「サンダルの選び方」「スニーカーの寿命」など、靴にまつわる情報をさまざまな角度から発信しています。
各コンテンツでは写真を用いて靴やシューケア用品を紹介しており、ユーザーは自身が生活に取り入れた場面を想像しやすくなっています。
各コンテンツにECサイトの商品ページへのリンクが貼られており、気になったらすぐに購入できる導線も参考になるポイントの1つです。
宿泊業のオウンドメディアでは、宿の魅力を伝えることはもちろん、宿周辺を旅先に選んでもらうための情報発信が鍵となります。
その土地ならではの食べ物や体験など、旅行を検討している人が訪れたくなるようなコンテンツを作りましょう。
また競合との差別化を図るため、ブランディングを意識した情報発信も効果的です。
宿のこだわりや従業員の想いなどを発信し、ファンを獲得できればリピートしてもらえる可能性が高まります。
ここからは宿泊業のオウンドメディアの成功事例を2つご紹介します。
それぞれ全く異なる性質のコンテンツが掲載されています。
「自社ならどのように魅力を発信するのが効果的か」を考えながら、事例を見てみてください。
旅の効能の特徴
出典:旅の効能|星野リゾート
旅の効能は星野リゾートが運営するオウンドメディアです。コンテンツは代表の星野佳路氏とゲストの対談のみに限定されています。
シンプルなサイト構造故に1つ1つのコンテンツが際立っており、ブランディングの効果を高めています。
ゲストや星野氏の旅・ホテルへの向き合い方を通して、読者の旅への興味・関心を高めているオウンドメディアです。
comforts.jpの特徴
出典:comforts.jp
comforts.jpは東急ホテルズが運営する、旅の情報を発信するオウンドメディアです。
観光名所や知る人ぞ知るスポットなど、国内旅行を検討する人の参考になる情報が掲載されています。
観光地や体験施設の紹介と合わせて東急ホテルズが運営する全国のホテルが紹介されており、宿泊先に悩む人を誘導しています。
きれいな写真を用いたホテルの魅力の伝え方や、CVに導く導線設計が参考になるオウンドメディアです。
飲食業の集客やブランディングにもオウンドメディア活用は有効です。
近年多くの人がインターネットでお店を探しているため、オウンドメディアを通して魅力やこだわりを伝えられれば、選ばれる可能性が高まります。
また魅力的なお店であると印象付けられれば、採用にも良い影響を及ぼします。
人手不足に悩む飲食業者は、働くメンバーを積極的にアピールすることで、熱量の高い応募者が集まるようになるでしょう。
ここからは飲食業のオウンドメディアの成功事例を2つご紹介します。
多種多様な情報を発信する「FOODIE」と1つのテーマに限定した「チョコレートくんのチョコレポ」という対極的な事例を紹介しますので、参考にしてみてください。
FOODIEの特徴
出典:FOODIE
FOODIEは百貨店を運営する三越伊勢丹グループのオウンドメディアです。
手土産におすすめの商品の紹介や季節の旬の食材を使ったレシピといったコンテンツを発信しています。
季節を意識したコンテンツの発信や、更新頻度の高さは真似したいポイントです。これらの施策により、ユーザーは何度も訪れたくなり、接触回数が増えます。
頻繁に接点を持つことで「百貨店といえば三越伊勢丹」と想起してもらえるようになり、実店舗への来店も期待できます。
チョコレートくんのチョコレポの特徴
チョコレートの専門家「チョコレートくん」が運営するオウンドメディアです。
運営者が立ち上げたチョコレートブランドの商品販売を目的としており、専門性の高さが伝わるコンテンツを発信することで信頼感を高めています。
発信する情報は「コンビニチョコレートのレポ」「高級チョコレートのレポ」「チョコレートの豆知識」の3つです。
幅広い価格帯のチョコレートを紹介することで、チョコレートに興味を持つあらゆるユーザーとの接点を作っています。
特定の食べ物に特化した飲食店の参考になるオウンドメディア事例です。
建設業がオウンドメディアを活用すると、取引先からの信頼度向上や優秀な人材の獲得といった効果が期待できます。
オウンドメディアを通して自社の技術や得意分野をアピールできれば、営業をかけなくても依頼が得やすくなったり、「この会社で働きたい」と意欲の高い求職者からの応募が集まりやすくなったりします。
このような成果が上げるには、自社だから知っている情報を深掘りして発信することが重要です。
ここからは建設業のオウンドメディアの成功事例を2つご紹介します。
それぞれ企業の雰囲気が伝わるオウンドメディアとなっていますので、制作・運用の参考にしてみてください。
OnoNoteの特徴
出典:OnoNote
OnoNoteは建設会社の小野組が運営するオウンドメディアです。技術やモノづくり、働く人など、企業の情報を幅広く発信しています。
このメディアを見れば、どんな会社かがわかるようになっており、取引先からの信頼度向上や認知度向上、求職者への魅力のアピールにつながっていると考えられます。
各コンテンツで写真が多く用いられているのが特徴的です。実際にどのような工事を請け負っているのか、どのような人が活躍しているのかがわかりやすく表現されているので、参考にしてみてください。
Shimz Human & Tech Magazine ヒトワザ!の特徴
出典:Shimz Human & Tech Magazine ヒトワザ!
Shimz Human & Tech Magazine ヒトワザ!は、清水建設が運営するオウンドメディアです。
このメディアでは虎ノ門、麻布台エリアの再開発事業「虎ノ門・麻布台プロジェクト」についての情報を発信しています。
清水建設の高い技術について発信するだけでなく、どのような人が携わり、どんな工程で進められたかといった「人」にフォーカスしたコンテンツが特徴的です。
動画や写真が用いられており、現場の雰囲気が伝わってきます。
自社の取り組みを発信し、認知度向上や信頼度アップを目指したい方は参考にしてみてください。
製造業がオウンドメディアを活用すれば、技術力の高さや製品の安全性などをアピールできます。
消費者や取引先など、さまざまなユーザーとの接点をもてるため、営業活動にリソースを割けない場合でも効率的にアプローチが可能です。
製造業が情報発信する上で注意すべきは、ターゲットを意識してコンテンツを作ることです。
専門用語ばかりでは一般の消費者には伝わりづらいため、読者のリテラシーに合わせて発信する情報を精査しましょう。
ここからは製造業のオウンドメディアの成功事例を2つご紹介します。
それぞれ企業の雰囲気が伝わるオウンドメディアとなっていますので、制作・運用の参考にしてみてください。
CEMEDINE Styleの特徴
CEMEDINE Styleは接着剤、シーリング材、充てん剤等を製造販売するセメダイン株式会社が運営するオウンドメディアです。
提供する商品の用途と関連付けたコンテンツを提供しており、カテゴリは「家庭用」「工業用」「建築用」に分かれています。
家庭用カテゴリでは、瞬間接着剤の選び方や使用上の注意点などをマンガを用いて解説しており、誰でも読みやすい工夫が見受けられます。
ターゲットに合わせた情報発信の方法が参考になるオウンドメディアです。
微細加工.COMの特徴
出典:微細加工.COM
微細加工.COMは樹脂や金属の精密試作部品製作を行う株式会社後藤精機のオウンドメディアです。
精密加工品の施策開発において、開発期間短縮とコストダウンを実現するための技術情報を発信しています。
樹脂や金属の種類ごとに加工事例が紹介されていたり、設計・製造の段階ごとに工数削減のポイントを解説されていたりと、専門家ならではの細分化された情報発信が特徴的です。
競合との差別化や取引先への技術力のアピールにつながっていると考えられます。
技術や知識に自信がある方、ニッチな事業を営む方の参考になるオウンドメディアです。
成果を上げているオウンドメディアには、以下3つの共通点があります。
1つずつくわしく解説します。
成功しているオウンドメディアの共通点は、目的を明確にした上でスタートしていることです。
たとえば顧客育成を行いたいのであれば、態度変容を意識したコンテンツを作る必要があります。
しかし目的がないままにコンテンツを作り続けると、「アクセスは集まっているのに購入にはつながらない」といった、想定とは違う状態に陥りかねません。
まずは自社の課題を洗い出し、何を解決するためにオウンドメディアを始めるのかを定義しましょう。
定義した目的に沿って適切に運用を続けていることも、成功企業の共通点です。
目的から逆算して、ターゲットにどうなって欲しいのかを考えましょう。
たとえば、リード獲得が目的であれば、資料請求や問い合わせなどへ誘導できるような導線を設計する必要があります。
またリードにつながるユーザーを集客できるようなキーワードを選定することも欠かせません。
成果を上げるためには、常に目的を念頭にしてコンテンツを作り続けていくことが重要です。
オウンドメディアの成果が現れるのは、最低でも半年〜1年以上といわれています。
継続的に運用し、改善を繰り返すことで徐々に効果が現れてくる施策なので、長いスパンで計画を立てましょう。
予め運用体制を構築しておく、経営層・上司へ根回しするなどの対策を取ると無理なく運用していけます。
ただ闇雲にコンテンツを作成しても、ブランディングやリード獲得といった成果は出ません。
ユーザーに選ばれ、目的を果たせるオウンドメディアにするには下記4つのポイントを押さえましょう。
それぞれくわしく解説していきます。
オウンドメディアでブランディングやリード獲得といった成果を上げるには、ユーザーの悩みを解決するコンテンツを提供することが重要です。
インターネットを活用する人の多くが悩みを抱え、悩みを解消できるコンテンツを求めているためです。
自社で発信したいことばかりに注力してしまうと、ニーズと合わず読んでもらえません。
オウンドメディアを立ち上げる際にはターゲットユーザーの人物像を明らかにし、どのような悩みを抱えているかを分析したうえでコンテンツを作成しましょう。
ターゲットユーザーをCVに導くには、想定読者に合わせて表現を変えることが重要です。
コンテンツのテーマが「SEO対策の基礎」であれば、できる限り専門用語を使わずに解説したり、専門用語を使う場合は用語解説を挟んだりしながら執筆する必要があります。
反対に業界に精通したプロ向けの記事であれば、専門用語を用いたほうが高度な情報をスムーズに解説できます。
このようにコンテンツごとのターゲットに合わせた言葉を使うことで読了率が高まり、再度訪れてもらえたり、商品・サービスに興味を持ってもらえたりする可能性が高まるでしょう。
オウンドメディアを通じて成果を上げるには、ユーザーの態度変容を理解しコンテンツに落とし込むことが重要です。
マーケティングの観点では、ユーザーは下記のように購買心理が変化するといわれています。
ユーザーは上記のステップを踏んで購買意欲を高めていくため、商品を知ったばかりのユーザーに購入を促す施策を行っても効果は期待できません。
ゴールに執着せず、コンテンツにたどり着いたユーザーの購買心理はどの段階なのかを把握し、次のステップに進めるための情報を提供しましょう。
近年多くのオウンドメディアがある中で、自社のオウンドメディアを選んでもらうには、独自性の高いコンテンツを作成することが重要です。
競合と同じようなコンテンツばかりでは埋もれてしまうため、オリジナルのコンテンツを作成しましょう。
独自性を高められるコンテンツには、下記のようなものがあります。
自社だからこそ知っている情報を積極的に発信し、価値のあるオウンドメディアを目指しましょう。
オウンドメディアの運用を成功させるためには、下記4点に注意が必要です。
それぞれくわしく解説していきます。
オウンドメディアの制作は、外注すると少なくとも20万円程度かかります。こだわって作ると数百万円かかるため、まとまった予算が必要です。
またオウンドメディアにコンテンツを掲載するために、広告費等の手数料はかからないものの、ドメインサーバー代やコンテンツ作成の外注費などがかかります。
コストを抑えるには、社内でオウンドメディアやコンテンツを作成したり、外注する作業を減らしたりすることが有効です。
継続的に運用し続けられるよう、社内のリソースに合わせて予算配分を行いましょう。
こちらの記事ではオウンドメディアの費用相場について解説しています。
オウンドメディアの費用相場!料金を抑える方法や業者選びのポイントまで丁寧に解説
オウンドメディアはすぐには効果が出にくい傾向があります。
コンテンツの量が少ないとリーチできるユーザーが少なく、SEOからの評価も受けにくいです。
そのため長期的な視点を持ってコツコツとコンテンツを増やしていくことが重要といえます。
また拡散力の高いSNSと連携させることも有効です。
地道にコンテンツを増やし、拡散させることで、アクセスが集まり成果に繋がるオウンドメディアへと成長していきます。
オウンドメディアの成功の鍵を握るのは運用です。
質の高いコンテンツを定期的に更新し、状況に応じて改善することで求める成果が得られるようになります。
そのためには一定数の人的リソースが必要です。
コンテンツ作成と一口にいっても、企画・構成・執筆・校正というように、さまざまな作業が発生します。
また公開してからはアクセス解析をもとに状況を分析し、仮説を立てて改善を行う必要があります。
これらの作業には知識や経験も必要です。
専門知識がある人材を雇ったり、必要に応じて外注サービスを利用したりして、十分なリソースを確保しましょう。
ブランディングやリード獲得などの目的を果たそうと、宣伝ばかりになると思うような成果が得られないおそれがあります。
宣伝はユーザーが抱える課題の解決に結びつかず、早期離脱やリピートされない原因になりかねません。
とくに立ち上げたばかりのタイミングは、ユーザーの悩みを解消すること重視したコンテンツを発信しましょう。
地道に続けることでファンづくりにつながり、宣伝をしても見てもらえるようになります。
ターゲットユーザーの視点でコンテンツを作成することが重要です。
オウンドメディアの制作は、大きく分けて以下5つのステップで進めていきます。
ここからはステップごとにポイントや具体的な進め方を解説していきます。
こちらの記事ではオウンドメディアの作り方をよりくわしく解説しています。理解を深めたい方は参考にしてください。
オウンドメディアの作り方を丁寧に解説!成功させる4つのポイントやお役立ちツールもご紹介
まずは事前準備として以下の4つを決めます。
この作業を行うことで、ブレずに運用するための基盤ができます。
長期的に運用するための重要なステップとなるため、最初の段階で明確にしておきましょう。
定期的に安定したクオリティのコンテンツを発信できるよう、下記3つの作業を行い、運用体制を整えましょう。
これらを整えておくことで、無理なく運用し続けられるようになります。
運用し始めてから気づくこともあるため、適宜マニュアルやスケジュールなどを見直すことも重要です。
準備ができたら、サイトを自社制作するか外注するか検討します。
それぞれ下記のようなメリット・デメリットがあります。
概要 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
自社制作 | サイト制作ツール(CMSを使って構築 | 制作にかかるコストを抑えられる |
|
外注 | 制作会社もしくはフリーランスに依頼 | クオリティが高いサイトに仕上がる |
|
予算や求めるクオリティ、人的リソースなどを考慮し、企業にあった方法を選択してください。
サイト構築ができたら記事の作成に取り掛かります。
キーワード選定や検索意図の調査を入念に行い、ターゲットが求める情報を継続的に発信していきましょう。
コンテンツの量は大事ですが、それ以上に記事の質が重要です。
量産するのではなく、1記事1記事に意味を持たせることを意識しましょう。
高品質な記事を公開しても、検索結果ですぐに上位表示できることはほとんどありません。
オウンドメディアの効果を最大限に発揮するためには、分析と改善が重要です。
分析には下記のツールが用いられます。
ツール | 特徴 |
---|---|
Googleアナリティクス(GA4) | 流入経路やサイト訪問者の行動パターンを分析できる、Google公式のアクセス解析ツール |
Googleサーチコンソール | ユーザーがWebサイトを訪れる前の状況を分析できる、Google公式のアクセス解析ツール |
検索順位チェックツール | 指定したキーワードの順位を自動的に確認してくれるツール |
ヒートマップツール | ページを閲覧したユーザーの行動を、サーモグラフィーのように可視化できるツール |
これらのツールを使って流入経路やクリック数など、あらゆる項目をチェックして現状を把握し、改善を加えていきましょう。
今回は、オウンドメディアの事例24選をご紹介しました。成功事例に共通しているのは、予め目的を明確にし、ゴールまでの筋道を考えて運用しているという点です。
また社内の理解や協力を得ながら長期的に運用を続けている企業も多く見られました。
これからオウンドメディアを立ち上げる方は、成功しているオウンドメディアが誰をターゲットに、どんな目的を掲げて運営しているかに注目して参考にしてみてください。
ターゲット層が似ているメディアや、同じ目的をもって運営しているサイトがあれば、どんな工夫が施されているかを探ってみましょう。
ただし完全に真似をしても十分な成果は出づらいです。あくまで参考にとどめ、オリジナルの戦略とコンテンツで運用しましょう。
オウンドメディアをすぐに立ち上げたい方、すでにあるメディアの運用に悩んでいる方は一度優良WEBにご相談ください。
制作の目的や抱える課題を伺い、最適な制作会社をご紹介します。完全無料ですので、お気軽にお問い合わせください。