日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

【成功事例付き】オウンドメディアとは?構築するメリット・運営のコツなどを徹底解説していきます。

優良WEB編集部

Written by

優良WEB編集部

オウンドメディア

「オウンドメディアって何?」
「ホームページはあるけど、オウンドメディアも作った方が良いの?」

マーケティング担当の方で、上記のような疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。オウンドメディアとは、Webマガジンやブログ記事のことです。本記事では、

  • オウンドメディアとは
  • オウンドメディアを構築するメリット
  • オウンドメディアを運営するにあたっての注意点
  • オウンドメディア運営のコツ

などを解説していきます。事例も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

オウンドメディアとは?

オウンドメディア(Owned Media)とは、本来「自社で保有するメディア」のこと。ホームページ・ブログ・SNSなどがこの類に含まれますが、一般的には、企業が運営するWebマガジン・ブログといった意味合いで用いるのが主流です。

コンテンツマーケティングとオウンドメディア

コンテンツマーケティングとは、様々なメディアを利用して情報を提供し、見込み客の獲得を目的としたマーケティング方法のことです。「様々なメディア」に、オウンドメディアやアーンドメディアが含まれます。

コンテンツマーケティングのメリット・デメリットを徹底解説

    オウンドメディアは、トリプルメディアの中の1つ

    ペイドメディア:費用を支払って広告を掲載するメディア(テレビ・ラジオ・Web広告など)
    アーンドメディア:消費者が起点となるメディア(SNS、掲示板、レビューなど)
    オウンドメディア:自社が所有するメディア(自社のWebサイトやブログなど)

    マーケティング活動において消費者と接点になりうる媒体は「ペイドメディア」「オウンドメディア」「アーンドメディア」の3つに分類され、それらをトリプルメディアといいます。

    オウンドメディアとは?初心者向けに意味から作り方までわかりやすく解説!

    オウンドメディアの情報をアーンドメディアに書き込んでもらったり、ペイドメディアを活用して新規ユーザーの獲得を図ったりするのが、一般的なトリプルメディアの構図です。

    オウンドメディアを構築するメリット

    見込み客の獲得ができる

    オウンドメディアを通じて有益な情報を提供することで、将来顧客になる可能性のあるユーザーとの接点を作れます。

    1. ターゲティングを行った上でのコンテンツづくり
    2. ユーザーがコンバージョンを起こしたくなるような文脈・構成にすること

    上記の2つのポイントに注力することで、見込み客が獲得しやすくなるでしょう。

    ブランディングができる

    オウンドメディアではサイトのテーマから内容・デザイン・発信する情報まで自由に決められ、オリジナルコンテンツの提供が可能です。
    質の高い記事や、専門性の高い映像などを発信していけば、自社のメディアが、その分野の専門家として認識され、信頼性が高まり、ブランディング効果も高まります。

    自社サイトの資産化ができる

    Web広告は、出稿を止めたら新規顧客はほとんど入ってこなくなってしまいますが、オウンドメディアはお金を払わずとも、半永続的にWeb上に残すことができるため、集客効果の持続が可能です。そして、コンテンツを増やせば増やすほど、資産として蓄積されていきます。

    オウンドメディアの事例

    北欧、暮らしの道具店

    北欧、暮らしの道具店

    北欧、暮らしの道具店は、ECサイトをオウンドメディア化し、ユーザーと長期的な関係を構築する中で、購入につなげることを目的としたサイト。丁寧な暮らしを提案するメディアの中で自社のアイテムを紹介。「押し売り」という印象を抱かせることなく、商品の魅力をアピールしています。

    「メイクブラシ 洗い方」「ニット 洗濯」といったキーワードで上位表示することに成功。このように、ユーザーにとって有益な情報を提供し、検索から流入してきたユーザーを購入へと促すストーリー設計がなされています。

    Instagramでは約112万人、Twitterでは約4万4000人のフォロワーを獲得していることから、アーンドメディアも効果的に活用し、オウンドメディアに誘導していることがうかがえますね。(執筆時点)

    メルカン

    メルカン

    メルカンは、フリマアプリのメルカリが運営する、オウンドメディアです。転職希望者に対してメルカリの社風や働き方を伝えるとともに、採用のミスマッチを防ぐことを目的としています。
    メルカリで働くエンジニアやプログラマーに「転職の経緯や、現在担当しているプロジェクト」について語ってもらうことで、求職者が具体的な入社後のイメージを掴めるように構成。

    メルカリグループのメンバー全員が発信できる「コンテンツプラットフォーム」でもあるため、社内のコミュニケーションを図る場としても使われています。

    LIG

    LIG

    株式会社LIGは、東京の上野発のWeb制作会社です。素人から見ればWeb制作会社の違いはわかりにくいもの。

    そんな中、自社サイトのユニークなブログで、他社との差別化・ブランディングの確立に成功しています。デザイナー、エンジニア、ライターがそれぞれの専門領域に関する記事を書いているため、「信頼性が高いメディア」といった印象が残りますね。

    ブログ運営開始当初はWebサイト制作への問い合わせを目的としていましたが、事業拡大に伴い、現在ではそれ以外のサービスへの導線としてもLIGブログを活用しているそうです。

    そんな同社がWeb業界で有名になるきっかけとなった記事が「伝説のWebデザイナー」です。この記事では鍵括弧を多用し、短文の中で文字のサイズや太字・赤文字を使うことで強弱やリズムを演出。最後のオチは「面白さ」へのこだわりが感じられる構成となっています。ぜひ参考にしてみてください。

    オウンドメディアを運営するにあたっての注意点

    ここでは、オウンドメディアを運営するにあたっての注意点を2つご紹介します。

    効果が出るまでに時間がかかる

    一般的に新記事を公開してから順位がつき始めるまで、早くても3ヶ月かかると言われています。

    インターネット広告であれば即効性が期待できますが、オウンドメディアの場合は半年~1年以上かけて行う必要があるため、成果がでるまで時間がかかるということを頭に入れておきましょう。

    継続しなければならない

    オウンドメディアの効果を維持し続けるためには、高い頻度でコンテンツを発信し続けなければなりません。

    しかし、他の業務と兼任している担当者の場合、自分の業務をこなしつつコンテンツの作成に時間を割くというのは簡単なことではないでしょう。ライティングのモチベーションが続かない、ということも。

    オウンドメディアの運営で継続が不安な方は、コンテンツの制作を外注するのも手です。

    コンテンツマーケティングを外注するメリットとは?委託先選定のポイント・おすすめ代行会社まで

    オウンドメディア運営のコツ

    1:目的を明確にする

    目的は1つに絞りましょう。複数ある場合、個々でオウンドメディアを作った方が良いでしょう。なぜなら、目標が定まっていないと、オウンドメディアのコンセプトがブレる可能性が出てきてしまうからです。

    2:ペルソナを明確にする

    趣味や価値観などを具体的に設定した架空の人物「ペルソナ」を明確にすることが重要です。メディアやコンテンツ作りの軸となり、顧客の心理を考察する基準として役立ちます。

    さらに、オウンドメディアの運営に関わるメンバーの共通認識となり、どのようなコンテンツを作成すべきか行き詰ったときも、立ち返るべき基盤となるでしょう。

    マーケティングにおけるペルソナとは?設定方法から注意点、事例まで徹底解説

    3:購買プロセス(カスタマージャーニー)を整理し、記事のプランニングをする

    カスタマージャーニーとは、顧客や購入者が商品やサービスに興味を持ち、そこから購入に至るまでの行程のこと。これを明確にすることで、顧客視点で施策を考えられる、一貫性のある施策を打てるといったメリットが得られます。

    【マーケター必見】カスタマージャーニーとは?マップの作り方から事例まで

    オウンドメディアを使って、ファンを増やしていきましょう!

    オウンドメディアは成果が出るまでに時間がかかり、継続することが難しいと言われている施策です。オウンドメディアを成功へと導く秘訣は「質の高いコンテンツを発信し続けるための土台」を作ること。

    まずは目的とペルソナを明確にすることから始めてみてください。誰に対しての情報提供を行い、最終的にどんな行動をとってもらいたいのかをあらかじめはっきりさせておくことが重要です。

    オウンドメディア、そしてアーンドメディア・ペイドメディアを効果的に活用し、自社のファンを獲得していきましょう。

    この記事を書いたライター

    優良WEB編集部

    優良WEB編集部

    運営元であるホームページ制作会社、JetBのメンバーで構成された編集チームです。1,000社以上のホームページ制作を行なってきた経験やノウハウを活かし、プロの目線からホームページ制作に関するさまざまな情報をお届けします。

    このライターの記事一覧

    この記事を監修した人

    金井 宏透

    金井 宏透

    JetB株式会社顧客マーケティング支援部マネージャー。2008年から大手IT企業にて広告・SEOのセールマネージャーを経験した後、モバイルゲーム会社にてマーケティングに従事。2019年より優良WEB運営元であるJetB株式会社にジョイン。

    この監修者の記事一覧

    Share

    関連記事

    Share