
昨今、高度な文章作成能力を有したAIの登場により、生活や働き方に大きな変化が起ころうとしています。そんな中、特に優れた文章作成能力を持っている「chatGPT」と「NotionAI」の2つに大きな注目が集まっており、日々利用者が大きく増加しています。
そこで、それぞれの文章作成能力を比較するための検証を行い、その結果をこの記事にまとめました。
この記事で解説していること
- chatGPTとNotionAIの概要と特徴
- chatGPTとNotionAIの文章作成能力の検証結果
- chatGPTとNotionAIを利用する際の注意点
チャットボットの導入や、業務の効率化のためにAIの導入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
chatGPTとは
chatGPTとは、2022年11月にOpenAIからリリースされた自然言語処理技術に基づくAIチャットボットです。大規模なトレーニングデータを用いて学習したことで、人間に近い文章を生成できるようになっています。chatGPTは、文章の起草や回答の自動生成、翻訳などに利用されます。
2023年3月2日にAPIが公開されたため、さまざまなサービスとの連携が可能になり、検索エンジンに変わるツールになるのではないかと噂される「bing AI」をはじめ、chatGPTを使用した拡張機能やサービスなども続々と登場しています。
NotionAIとは
NotionAIとは、「Notion」という仕事効率化ツールに搭載されている人工知能機能のことです。Notion内でのタスク管理やドキュメント作成において、自然言語処理と機械学習技術を利用して、ユーザーのタスクや文書作成を支援する機能を提供しています。NotionAIには、文章作成以外にも、タスクやプロジェクトを自動的に整理して表示する機能、文章を書く際に自動で適切な表現を提案する機能などがあり、ビジネスや教育、個人利用など、幅広い場面で活用されています。
Notionは、コラボレーション、タスク管理、ノート作成、ドキュメント作成などの機能を持ったオールインワンのプロダクテト管理ツールで、AIを使用しなくても十分な業務効率化が図れる優れたツールです。AIが搭載されたことで、さまざまな文章作成を始めとするさまざまな作業をアシストしてくれるようになったため、より便利なツールとなりました。
chatGPTとNotionAIの特徴
chatGPTとNotionAIは、共に自然言語処理技術を利用してAIとの対話が可能です。chatGPTは、自然な対話を生成できるため、オンラインチャットボットなど人とのコミュニケーションに利用されることが多く、NotionAIは、タスクや文書作成を支援するプロダクト管理ツールとしての利用が中心です。それぞれの特徴についてくわしく解説していきます。
chatGPT
chatGPTは、主にチャットボットとして人間との対話を想定して作られているAIです。そのため、文章作成に優れており、具体的には以下のような特徴があります。
chatGPTの特徴
- 自然言語処理(NLP)の分野で高い精度を誇る
- 大量のテキストデータを学習している
- 今後大きく発展していく可能性が高い
自然言語処理(NLP)の分野で高い精度を誇る
chatGPTは、大量のテキストデータを学習しいるため、従来の文章作成AIとは異なり、人間と同じように自然な発話を生成できます。そのため、今後chatGPTのAPIを利用した高性能なオンラインチャットボットや会話システムの開発が期待されています。
大量のテキストデータを学習している
chatGPTは、学習しているデータ量が膨大なため、さまざまなトピックや分野についての質問に答えることができます。そのため、汎用性が高く、FAQ(よくある質問)やヘルプデスク、情報検索などの文章作成以外の用途で利用することもできます。
今後大きく発展していく可能性が高い
リリースから半年も経たずに、革命的なツールとして世界中で認知されたchatGPTには多くの企業が興味を示しており、中でも有名なのは米Microsoft社です。Microsoftは2019年に10億ドル、2023年1月で100億ドルもの巨額の出資を開発元であるOpenAIに行っており、ツールのさらなる発展と市場への普及を爆発的に加速させていると考えられます。
chatGPTは強力な後ろ盾がある状態で運用と開発を進められる状態なので、今後も大きく発展していく可能性が高いでしょう。
NotionAI
NotionAIは、タスク管理ツール「Notion」の使用感の向上に重きを置いています。そのため、Notionが更に効率的に使えるようになるアシスト機能と、人間の代わりに文章を考えたり、まとめてくれたりする優れた文章作成能力を持ち合わせています。具体的には以下のような特徴があります。
NotionAIの特徴
- 関連するページや情報を推奨してくれる
- ページの内容を自動的に解析し、適切なタグを付与してくれる
- ページ内の文章を自動的に要約してくれる
- ページの内容を自動で翻訳してくれる
関連するページや情報を推奨してくれる
NotionAIは、ユーザーが作成するページの内容を自動的に解析し、関連するページや情報を推奨する機能を備えています。ユーザーは手間をかけずに関連情報を収集することができ、自分では思いつけなかった発想を得ることもできるため、作業効率の向上や新たなアイデアのひらめきにつながります。
ページの内容を自動的に解析し、適切なタグを付与してくれる
Noition内のページの内容を自動的に解析し、適切なタグを付与する機能を備えています。これにより、毎回作成したページやタスクに対して手動でタグを付ける手間を省け、ドキュメントの整理や検索のしやすさが向上するため、タスク管理や資料整理のストレスからも開放されます。
ページ内の文章を自動的に要約してくれる
ページの内容を自動的に要約する機能を備えています。たとえば、会議の際に書いたメモなど、急いでいるときに書いた情報が煩雑に記載されている文章でも、NotionAIが自動的に要約してくれるため、時間の節約や作業効率の向上につながります。
ページの内容を自動で翻訳してくれる
外国語で書かれたドキュメントも外部のツールを通さずにそのままAIに翻訳してもらえるため、より効率的で簡単に外国語のページを理解することが可能です。海外のクライアントとのやり取りをする場合や、海外サイトからの情報収集をする際に特に役立ちます。
chatGPTとNotionAIの文章作成能力を比較
「chatGPT」と「NotionAI」それぞれの強みである文章作成能力にフォーカスして比較検証を行ってみました。
検証テーマ | 簡単なカレーの作り方を説明する記事の作成 |
検証方法 | 下記検証項目ごとに全く同じ質問をそれぞれに投げかける |
検証項目 | 校正作成 本文作成 校正 リライト |
検証ルール | 投げかける質問は各項目ごとに1度のみ |
構成作成
「簡単なカレーの作り方を説明する文章」をWebコンテンツにする場合の見出し構成を考えて
という質問をそれぞれに投げかけてみました。
chatGPTの方を確認すると、「必要な材料」に「肉・魚・豆腐」と記載されていることから、
- 質問にカレーの種類が指定されていなかった
- カレーには肉以外を使用したものが存在する
の2点を理解した上で、構成を考えていることがわかります。また、「おすすめのカレーレシピ」という形で複数のカレーを紹介する見出しを設けていることからも、閲覧ユーザーの意図を予測し、より有益な情報を提供しようとしている構成になっているようにも感じました。
一方で、NotionAIの方は肉以外を使用したカレーの存在には触れておらず、あくまで「簡単なカレーの作り方」を簡潔に紹介しようとしている見出し構成になっているように見受けられます。しかし、「アレンジの仕方」という見出しを作成していることから、NotionAIもただ要約しただけではなく、閲覧ユーザーの意図を考慮した見出しを構成しようとしたと考えられます。
構成の比較では、
- 自然言語処理の分野で高い精度を誇るchatGPT
- 文章の要約や資料の整理が得意なNotionAI
のそれぞれの特徴が反映されたような結果となりました。
本文作成
「カレーに必要な材料」という見出しに対する本文を500文字程度で考えて
という質問をそれぞれに投げかけてみました。
chatGPTの方は、人が説明しているかのような文章構成で本文を作成してくれました。しかし、カレールウとスパイスを別々の項目として説明していたり、「トマト」や「ココナッツミルク」を食材ではなく、調味料として紹介していたりと、情報が整理されておらず、少し内容が把握しづらく感じました。
一方でNotionAIは、必要な材料を箇条書きで端的に説明した後に、それぞれの材料の役割を要約して説明してくれています。わかりやすく材料を説明してくれるという点では、文章の要約を得意とするNotionAIに軍配が上がったという印象です。
文字数に関しては、
- chatGPT:477文字
- NotionAI:390文字
とどちらも指定通りの文字数に収めてくれました。
校正
下記の文章を校正して
“カレーつくりにおいて、スパイスの扱い方で特にじゅうようです。過剰に使うとカレーが辛くなり、不味くなってしまうため、適切なりょうを扱ように意識しましょう。
また、具材を適切な大きさにカットすることも大切。小さすぎると、野菜がとろけて、大きすぎると、調理時間が長くなり、野菜が固くなってしまう場合があります。適切な大きさでカットしたりすることで、野菜や肉の旨味を引き出ことができます。”
というわざと誤字脱字を混ぜたり、日本語をおかしくしたりした文章の校正をそれぞれに依頼してみました。
校正に関しては、両者とも同じような結果となりました。
- 誤字脱字
- ひらがな表記になっている箇所
- 不自然な体言止め
などをしっかり見極め、適切な形に修正してくれています。文字数が多くなれば、精度が落ちる可能性はありますが、この程度の文章量であれば問題なく校正を行ってくれそうです。
リライト
以下の文章をわかりやすい文章にリライトしてください。その際、文章内に箇条書きを使って
“カレーは、煮込む時間によって味が変わります。煮込む時間が長ければ長いほど、スパイスの風味がよくなり、肉や野菜が柔らかくなります。
一般的には、30分から1時間程度煮込むことが多いと思います。この時間帯では、肉や野菜がまだ若干硬めで、スパイスの風味は控えめです。
煮込み時間を2時間程度に延ばすと、肉や野菜が柔らかくなり、スパイスの風味がより強く感じられます。また、煮込むことでカレーの色合いも濃くなります。
さらに、煮込み時間を3時間以上に延ばすと、肉や野菜はより柔らかく、スパイスの風味は非常に強く感じられます。また、カレーの色合いも非常に濃くなります。
煮込み時間は、自分の好みに合わせて調整することができます。お好みの味や食感を見つけるために、煮込み時間を変えてみるのも良いかもしれません。
以上が、カレーの煮込み時間による味の違いについての説明でした。”
という文章のリライトをそれぞれに依頼してみました。
それぞれ、箇条書きを用いて簡潔に文章をまとめてくれました。両者ともわかりやすくまとまっていますが、
- chatGPT:少し硬めの文章
- NotionAI:柔らかい文章
といったように文章のテイストに違いが見られました。リライトを依頼するときの条件指定を工夫すれば、どちらも違ったニュアンスでリライトをしてくれる可能性もあるので、制約や条件の指定を工夫して何度がリライトを依頼してみてもおもしろいのではないでしょうか。
リライト能力に関しては、要約に優れたNotionAIが有利かと思いましたが、chatGPTも同等のレベルで利用できそうです。
chatGPTとNotionAIを利用する際の注意点
今回の検証で、どちらのAIも文章作成において優れた能力を持っていることがわかりましたが、使用の際のデメリットや注意点も存在します。
chatGPTの注意点
chatGPTの使用には以下のような注意点があります。
chatGPTの注意点
- 誤解を招く回答や誤情報がある
- 対話の一貫性が保たれない
- 対応できないトピックがある
誤解を招く回答や誤情報がある
chatGPTは、大量のデータから学習したモデルを用いて回答を生成するため、情報が正確であるとは限りません。特に、文脈を読み取れずに誤解を招く回答が生成されることがあるためchatGPTから得た情報を鵜呑みにしないように注意しましょう。
対話の一貫性が保たれない
chatGPTは、それぞれのユーザーの発言に対して独立した回答を生成するため、対話の一貫性が保たれないという問題があります。例えば、同じトピックについて複数回やりとりをしている場合でも、その前回のやりとりを覚えていないため、前回の会話と矛盾した回答を返すことがあります。
対応できないトピックがある
chatGPTは、学習に使用したデータに基づいて回答を生成するため、学習データに存在しないトピックについては適切な回答を生成できません。そのため、chatGPTが対応できないトピックについては、回答が得られないことがあります。
2023年3月9日現在のchatGPTには、2021年9月頃までのデータしか搭載されていないため、特に時事問題など即時性のある情報には回答できなかったり、誤情報を出力してしまう可能性があるため、利用の際は注意しましょう。
NotionAIの注意点
NotionAIの使用には以下のような注意点があります。
Notionの注意点
- 完全には自動化されていない
- 長文の処理が苦手
- 本格的に利用するには料金が発生する
完全には自動化されていない
NotionAIは、Notion上でのさまざまなタスクを効率的に処理するツールですが、完全に自動化されているわけではありません。それでも十分なほどに業務の効率化が図れますが、一部の操作や判断は利用者側で行う必要があるため、完全な自動化を望んでいる人には期待外れになるかもしれません。
長文の処理が苦手
NotionAIは比較的短い文章に対しては精度の高い処理を行ってくれる可能性が高いですが、長い文章の処理は現状苦手としています。そのため、大量の情報を扱う場合には、手動で情報を整理したり、文章を小分けにする必要があります。
本格的に利用するには料金が発生する
NotionAIには無料トライアルもありますが、実行制限があるため、本格的に利用する場合は有料プランへの加入が必要です。月額10$から利用できるため、NotionAIの優秀さを考えると安い金額ではありますが、chatGPTのように無料で制限なく利用できるわけではないため、注意しましょう。
それぞれの特徴を把握した上での使い分けが重要
この記事では、chatGPTとNotionAIの文章作成能力についての比較検証を紹介しました。それぞれの違いや検証結果をまとめると、以下のようになります。
chatGPT | NotionAI | |
特徴 | 自然言語処理の分野で高い精度を誇る | 資料の整理や文章の要約が得意 |
文章作成能力 | 自然な文章を生成するが情報が整理されていない場合がある | 要約された情報を簡潔にまとめた文章を生成する |
校正能力 | 誤字脱字や不自然な表現を適切に修正する | 誤字脱字や不自然な表現を適切に修正する |
リライト能力 | 正確な情報を元に文章を生成するが、硬い文章になる場合がある | 要約された情報を元に柔らかい文章を生成する |
注意点 |
|
|
検証の結果、情報収集能力と文章生成能力は、対話を目的としたチャットボットとして開発されたchatGPTのほうが、優勢に感じました。しかし、タスク管理ツール「Notion」上での全般的な作業の効率化を図ることを目的として制作されたNotionAIの方が、文章の要約や短文を作成する能力は勝っているように感じました。
いずれのツールも指示の出し方や条件設定を工夫すれば、今回の検証とは異なる結果が得られる可能性が大いにあるため、どちらも利用した上でより精度の高い文章を作成してもらうための条件などを探ってみましょう。