ホームページ作成の費用相場について
いくらくらいが適切なの?
日本最大級のホームページ制作会社検索サイト
「ココナラはホームページ制作を安い価格で依頼できるのだろうか?」
「制作会社との違いは?」
ココナラでホームページ制作を依頼したいものの、このような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
ココナラはプロの知識やスキル、経験などを気軽に購入できるスキルマーケットです。ホームページ制作をはじめとしたクリエイティブ系から、マーケティングやビジネス代行まで多種多様なサービスが出品されています。
ココナラの特徴として、個人・フリーランスが多い傾向にあります。人件費がかからず、安価となっているため「ホームページ制作費用を安く抑えたい」という方に向いているでしょう。
本記事では、次の項目について解説します。
この記事を読むとわかること
ココナラでホームページ制作を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
ココナラに出品されているホームページ制作サービスには、次のような特徴があります。
個人・フリーランスが大半を占めるため、ある程度の見定めが必要です。しかし、販売実績100件超のプロも存在しており、個人だけでなく企業からも多くの依頼を受けています。
ホームページ制作を依頼する場合の費用相場は次のとおりです。サイトの規模や用途、作り込みなどによっても変わってくるため、大まかな相場を確認しておきましょう。
サイトの規模/用途 | ココナラ | ホームページ制作会社 |
小規模/簡易的なもの | 5~10万円 | 30~40万円 |
中規模/営業用 | 10~20万円 | 60万円~100万円 |
大規模/大企業向け | 30~50万円 |
150万円〜 |
ココナラとホームページ制作会社の制作費相場を比較すると、小規模・中規模なサイト制作の場合は6倍ほど、大規模なサイト制作の場合は5倍ほどの差があります。
後述しますが、ホームページ制作を安価で依頼したい場合はココナラ、予算を確保した上で制作だけでなくブランディングや集客面のサポートも受けたい場合はホームページ制作会社を検討するとよいでしょう。
ココナラのホームページ制作における全体的な料金の相場は5万~50万円です。ココナラの「個人のスキルを気軽に売り買い」という特色もあり、制作会社よりも個人・フリーランスが多い傾向にあります。
多く出品されているサービスの特徴は、次のとおりです。
ホームページにネットショップやECなどの機能を追加したい場合、数千~数万円程度の追加料金が発生するケースもあります。ココナラでは有料オプションとして掲載されているため、依頼を申し込む前にチェックしましょう。
一般的なホームページ制作会社の料金相場は小規模のホームページで30万~100万円、大規模では150万~数百万程度です。ホームページ制作会社の特色は、次のようになります。
個人・フリーランスの多いココナラの相場よりも高額なものの、デザインやプログラミングなどそれぞれを専門的にこなしている人材が作業を担当するため、全体的にハイクオリティなホームページの制作が期待できます。Webマーケティングのスキルを兼ね備えている制作会社であれば、集客力を重視したホームページも制作可能です。
ココナラは450種類以上のサービスカテゴリと50万件以上の出品数を誇ります。しかし、サービスの種類や出品者が多すぎて把握できず、依頼の手順がわからないという声も少なくありません。
ここでは、ココナラの出品者へホームページ制作を依頼する流れをみていきます。
まず、依頼する出品者を探しましょう。ココナラでは常に1万件前後の出品者が揃っており、さまざまな価格帯とオプションから選択可能です。出品者を探す際には、次のような方法があります。
ひとえに「ホームページ制作」といっても、必要な工程やスキルは複雑にわかれています。カテゴリ検索や絞り込み検索を活用し、希望するサービスを選びましょう。
サービスを購入する際はクレジットカードやキャリア決済など、10種類の支払い方法から選択可能です。ビジネスアカウントを利用している場合は、こんど払い(まとめて後払い)が不可能となっているため、前払いでの購入となります。
また、ココナラではDMにて無料で事前に見積もり・相談ができます。気になる出品者がいれば、見積もりやカスタマイズの相談をしてみましょう。
サービスの購入後は、ココナラ内のトークルームにて出品者とやりとりを行います。ChatWorkのような外部ツールや対面でのやりとりは規約上禁止となっているため注意が必要です。
また、出品者の中にはビデオチャットをサービスとして出品しているケースがあります。ビデオチャットとはオンライン上で相手の顔を見ながら打ち合わせができるサービスで、出品者によってサービス価格が異なり無料で提供しているケースもあります。ビデオチャットでの打ち合わせを希望する場合はサービスの有無や価格を事前に確認しておきましょう。
出品者にトークルームやビデオチャットで依頼内容を伝達し、必要に応じてやりとりを進めていきます。やりとりの中で有料オプションが必要と判断した場合、トークルームでの追加購入も可能ですが追加購入の場合、コンビニ決済・銀行振込は利用できないため注意しましょう。
出品者より完成したホームページが正式に納品されたら、納品確認の後、評価入力を行います。納品物が依頼内容を全て満たしているかをチェックし、問題なければ承認してクローズとなります。
納品されたホームページに不十分な点があった場合は1回まで差し戻しが可能です(ビジネスアカウントで請求書払いを選択している場合は除きます)。しかし、事前に合意している依頼内容や品質などを超えた要求はできません。過度な修正依頼や要求は控えましょう。
ココナラには購入者と出品者の双方に評価システムがあります。購入者側は出品者を評価した時点で取引終了となり、評価後に入力した総合評価とコメントがレビューとして公開されます。
ココナラと制作会社に依頼する場合の違いを、料金やサポート内容などの項目から比較していきます。
ココナラ | 制作会社 | |
料金 |
|
|
サポート |
|
|
コミュニケーション |
|
|
自由度 |
|
|
ココナラは安価な料金とスピーディーなやりとりがメリットです。出来が多少簡易的でも安く制作したい方、急いでホームページを用意したい方などに向いています。
制作会社では料金が高額なものの、総合的なクオリティも高く、集客用のホームページ制作も得意としているのが特徴です。コスパよりもホームページのクオリティを重視したい方に向いているといえるでしょう。
ココナラの運営会社は取引に介入しないため、トラブルが発生した際には当事者間で解決しなければなりません。最悪の場合、取引が完了しないケースも想定されます。
ここでは、ココナラでホームページ制作を依頼する際に注意すべきポイントを解説します。注意点を意識しつつ、依頼する出品者を選定しましょう。
ココナラの取引において出品者とコミュニケーションをとれるツールはチャットのみとなります。ZoomやLINEなどの外部サービスを用いた連絡が禁止されているため、会話でのイメージのすり合わせができません。
ホームページ制作ではお互いのイメージの共有が重要となるでしょう。チャットのみの場合、想像しているイメージを言語化することが困難です。そのため、完成品のイメージとずれてしまうケースも想定されます。
細部まで打ち合わせを行い、完成品のイメージを共有したい場合は、ビデオチャットのサービスを提供している出品者を選定するとよいでしょう。
注意点として、支払いのトラブルが発生しやすい点もあげられます。サービス購入後には購入者側から一方的なキャンセルはできず、ココナラの運営側も介入しません。そのため、どうみても完成品ではないものが納品された場合でも、支払いを拒むことが困難になります。
出品者が納品物の修正を拒否した場合「購入者側のキャンセルリクエスト」と「出品者側のキャンセルリクエストの差し戻し」の繰り返しになり、いつまで経っても契約が完了しないといったトラブルも起こり得ます。トラブルをできる限り回避するためには、出品者の過去に受けた評価を参考にするとよいでしょう。
ココナラでホームページ制作を依頼する場合、品質には限界がある場合もあります。ココナラでホームページ制作を提供しているのは、主にフリーランスや副業エンジニアなどの個人です。そのため「ディレクターがいない」「要件定義書を作成しない」というケースも珍しくありません。
エンジニアが単独で制作する場合、理想のデザインに仕上げられないケースもあるでしょう。エンジニアはデザインを模倣できても、デザイナーのようにオリジナリティのあるものに仕上げるのは困難です。
一方、ホームページ制作会社がホームページを作る場合、エンジニアだけでなくデザイナーやディレクターなど異なる業種のプロがチームを組むケースが多いため、完成度の高い納品物に仕上げられます。そのため、制作会社と比較すると、個人でデザインからホームページ制作を引き受けた場合、納品物は少なからず見劣りしてしまうこともあるでしょう。
ココナラで購入できるホームページ制作のサービスは、WordPressやjimdoなど既存のCMSのテンプレートに沿ってサイト構築を行う案件がほとんどで、複雑なカスタマイズに対応できない場合が多いです。
既存のテンプレートに沿ったサイト構築のメリットは、簡単にメンテナンスや軽微な調整・変更を行える点です。デメリットとして「スライドショーや動画を挿入したい」「ボタンをクリックできるようにしたい」など細かい設定ができない点があげられます。しかし、ホームページをカスタマイズしたい場合は、HTMLやCSSなどを用いてシステムそのものを変更する必要などが出てきて、対応にかかる時間などの兼ね合いで受け付けていない出品者もいます。
受け付けてもらえた場合でも有料オプションには追加料金が発生するため、結果的にホームページ制作会社と同額の制作料金を請求される可能性もあります。ホームページ制作に安さを求める場合は、制作会社の料金を事前に把握した上で、ココナラの出品者と比較し依頼を検討するのがポイントです。
制作会社にホームページ制作を依頼する場合は、委託契約書を交わしてから制作が始まります。一方、ココナラを通して依頼する場合、委託契約書について言及しない出品者も多くいます。
契約書には納品の期限や修正回数、バグやエラーの対処など出品者側にとって不利になる点も掲載しなければなりません。そのため、クラウドソーシングであるココナラでは、あえて出品者から契約書を求めてくるようなケースは多くないでしょう。
支払いなどのトラブルを回避するためには納期や修正、トラブルの対処方法などについて契約書を交わしてから取引を行うことを推奨します。
ホームページを制作するだけでなく質の高さも求める場合は、業界のプロがいる制作会社の方が希望に沿ったものを用意できるでしょう。次のような方は制作会社への依頼が適しているといえます。
近年、ココナラでもSEOなどの集客力を重視したサービスが増えています。しかし、集客用に対応しているサービスの出品数はまだ充実しているとはいえません。
そのため、名刺代わりの簡易的なホームページを作りたい場合は、ココナラでコスパを抑えて制作できます。集客や見栄えに注力したホームページを検討しているのであれば、自由度が高く融通も利きやすい制作会社への依頼を推奨します。
本記事では、
ココナラのホームページ制作の料金相場
ココナラへの依頼の流れ
ココナラと制作会社の違い
などを解説しました。制作会社に依頼した場合の費用は数十万~数百万円かかるのに対し、ココナラではほとんどの出品者が10万円前後で提供しています。
料金が安いサービスの場合、ホームページのデザイン・機能面におけるクオリティは普遍的になりがちです。しかし、制作会社にも費用面やコミュニケーションの手間などといったデメリットは存在します。とにかく安く作りたい場合はココナラ、ブランディングや集客など全体的にハイクオリティを意識する場合は制作会社へ相談してみましょう。