電話受付中 平日10:00~19:00 03-5919-0055

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )

03-5919-0055

無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !

メールで相談する

ヘルプフルコンテンツアップデートとは?日本での適用時期や影響を解説

田邊 竜大

Written by

田邊 竜大

ヘルプフルコンテンツアップデートとは日本での適用時期や影響を解説

「ヘルプフルコンテンツアップデートってなに?」
「ヘルプフルコンテンツアップデートの影響と対策は?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。ヘルプフルコンテンツアップデートとは、ユーザーファーストなコンテンツを、検索上位に表示する目的で行われるシステム更新です。検索の有益性を高めるために行われます。

ユーザーの満足度につながるサイトは評価される一方で、検索エンジンのことだけを考えたサイトは検索順位が下がる可能性があります。そのためSEO対策を行う上で、ユーザーファーストなコンテンツの基準や、制作方法を理解する必要があります。

本記事では、以下の項目に関して解説していきます。

この記事を読むとわかること

  • ヘルプフルコンテンツアップデートの概要
  • 検索エンジンファーストの基準
  • ヘルプフルコンテンツシステムに評価されるサイト

    この記事を読めば、ヘルプフルコンテンツアップデートの内容が理解でき、Googleに評価されやすいコンテンツが作成できるようになります。ぜひ参考にしてください。

    ヘルプフルコンテンツアップデートとは

    ヘルプフルコンテンツアップデートは、コンテンツの有益性を識別し、質の高いサイトをユーザーに届けるために行われたアルゴリズムの更新です。ユーザーの役に立つコンテンツが評価される一方で、質が低いコンテンツの検索順位は低下します。現在は検索システムのコアアルゴリズムに統合され、ヘルプフルコンテンツシステムとして機能しています。

    ヘルプフル(helpful)とは、「有用な」「便利な」「役に立つ」という意味です。そのため、ヘルプフルコンテンツシステムに評価されるには、「ユーザーにとって有益な」「ユーザーの役に立つ」サイトを意識した制作が大切です。

    ヘルプフルコンテンツシステムにはAIが用いられており、コンテンツの有益性は自動的に識別されています。そのため、今後ユーザーのフィードバックや、機械学習が進むにつれ、識別性能は高まっていくでしょう。

    また、ヘルプフルコンテンツシステムは、サイト全体の評価に関連するシグナルを生成します。したがって、有用でないコンテンツを多数公開していると、サイト全体の評価が低下します。低品質なサイトだと判断された場合、ユーザーファーストな記事を公開しても正当な評価が得られない恐れがあります。そのためアップデート以降のSEO対策では、サイト全体を通した品質の高さが必要となっています。

    検索エンジンファーストなコンテンツとは

    検索エンジンファーストなコンテンツとは、検索上位表示を目的としたコンテンツです。以下の質問に該当するコンテンツが当てはまるとGoogleは述べています。

    • コンテンツは、人間のために作成されたというより、主に検索エンジンからユーザーを引き付けるためのものですか。
    • どれかが検索結果に表示されることを期待して、さまざまなトピックで多くのコンテンツを制作していますか。
    • 多くのトピックについてコンテンツを作成する際、かなりの部分に自動化を使用していますか。
    • 価値を付加することなく、主に他の人の意見を要約していますか。
    • 既存のユーザー層のためではなく、ただ話題になっているという理由で記事を書いていますか。
    • ユーザーがコンテンツを読み終わっても、他のソースからより良い情報を得るために再び検索する必要があると感じさせてしまいますか。
    • Google が優先する文字数があるとどこかで聞いたか読んだかしたために、特定の文字数になるように記事を書いていますか(そのような設定は存在しません)。
    • 検索トラフィックを獲得できると考えて、実際の経験がないにもかかわらず、ニッチなトピックを扱うことにしましたか。
    • 実際には答えがない質問にコンテンツ内で答えることを約束していますか(たとえば、未定のはずの商品の発売日や、映画の公開日、テレビ番組の放送日)。

    引用:検索エンジン第一のコンテンツを作成しないようにする | Google検索セントラル

    「他人の意見を参考にしただけで付加価値がない」「検索トラフィックのために制作している」など、検索エンジンファーストと判断される根拠はいくつか解説されています。しかし、ユーザーの有益性を考えたコンテンツであれば、どの項目にも当てはまらないはずです。検索エンジンファーストのコンテンツは、ヘルプフルコンテンツシステムの登場により、評価はさらに厳しくなっています。小手先のSEO対策には頼らないようにしましょう。

    日本語のコンテンツには2022年12月から対応

    ヘルプフルコンテンツアップデートは、2022年8月に初めて行われました。全世界同時の適用でしたが、英語で作られたコンテンツのみが対象でした。しかし、2022年12月の更新ですべての言語に適用されたため、現在は日本語コンテンツにも対応しています。

    ヘルプフルコンテンツアップデートの影響

    ヘルプフルコンテンツアップデートにより、内容が薄いページや、ニーズが捉えられていないサイトの検索順位は低下しました。一方で、人間が人間のために制作した独自性が高く有益なコンテンツは、検索順位が向上しています。本アップデートは、有益性の高いサイトにとっては、良い効果が得られたといえるでしょう。

    またヘルプフルコンテンツシステムは、サイト全体の評価に関連しています。そのため、ユーザーファーストな記事を公開しても、質が低いコンテンツが多数掲載されている媒体であれば、検索順位は上がりにくいです。

    Googleは、ヘルプフルコンテンツシステムの影響を受けやすいジャンルや、影響を受けた際のリカバリー方法についても説明しています。それぞれ確認していきましょう。

    影響が大きいジャンル

    Googleは以下5つのジャンルが、ヘルプフルコンテンツアップデートによって、大きくランキングが変動したと述べています。

    • オンライン教育
    • アート
    • エンターテイメント
    • ショッピング
    • テクノロジー

    参考:More content by people, for people in Search | Google

      Googleはこれらの影響を受けやすいトピックに加えて、他のサイトからのレビューを集めただけのサイトが役に立たないとする意見を述べています。つまり、上記以外のトピックでも、独自情報や専門家の確かな情報が不足している記事であれば、ヘルプフルコンテンツシステムの影響は大いに受ける可能性があります。

      Google検索・Discoverが対象

      ヘルプフルコンテンツシステムは、Google検索とDiscoverで表示されるコンテンツを対象としています。

      システムでは、サイト全体のシグナルが生成され、Google 検索(Discover 含む)で使用されるシグナルの一つとして扱われます。

      引用:ヘルプフル コンテンツ システムの仕組み | Google検索セントラル

      Discoverとは、Googleアプリに搭載されている機能です。検索クエリとは関係なく、ユーザーにパーソナライズされたコンテンツを表示します。よって、有益性が高いコンテンツであれば、検索以外の流入も狙えるため、今まで以上のPV数が期待できるでしょう。

      今後影響が大きくなる可能性がある

      ヘルプフルコンテンツシステムによる有益性の判断は、classifierと呼ばれる機械学習モデルによって行われています。classifierが各ページの質を自動的に判断し、サイト全体のシグナルを生成します。そのため、サイトに低評価のシグナルが生成されると、その後にユーザーファーストなコンテンツを作成しても、高い評価は取得しづらいです。

      classifierは機械学習モデルなので、今後のフィードバックなどで精度が向上する可能性があります。「ヘルプフル」と定義できる因子も、より多く認識できるようになるはずです。そのため、今後はよりユーザーの有益性を考えたコンテンツが求められていくでしょう。

      順位が戻るとは限らない

      ヘルプフルコンテンツシステムに影響を受け、サイト全体の評価が低下した場合、Googleは該当ページの削除が有効だと述べています。

      有用でないコンテンツ自体だけでなく、そうしたコンテンツを比較的多く含むと判断されたサイトにあるコンテンツも、ウェブ上の他のコンテンツを優先して表示すべきと判断されて、検索での掲載順位が下がります。そのため、有用でないコンテンツを削除することで、他のコンテンツのランキングが改善する場合があります。

      引用:ヘルプフル コンテンツ システムの仕組み | Google検索セントラル

      ただし、生成されたシグナルは数ヶ月間適用される場合があります。低品質なコンテンツを削除しても、すぐにサイト評価が改善されるわけではないので、注意してください。また、一度低下した検索順位は元に戻るとは限りません。そのため、常にユーザーファーストを意識したコンテンツ制作が大切です。

      ちなみに、ヘルプフルコンテンツシステムによって付与されたシグナルは、数あるランキングシステムの中の1つでしかありません。したがって、ヘルプフルコンテンツシステムにおいて、有益性が低いと判断されても、他のシグナルで有用だと判断されれば、検索上位表示される場合があります。

      ヘルプフルコンテンツアップデートへの対策

      ユーザーファーストを意識すれば、ヘルプフルコンテンツアップデートで検索順位が上がる可能性があります。以下の6項目を確認して、ユーザーにとって有益なコンテンツを制作しましょう。

      ヘルプフルコンテンツアップデートへの対策

      • ペルソナを設定する
      • 実体験を記載する
      • 目的やテーマを明確にする
      • 情報を充実させる
      • 有益性を高める
      • Googleのガイダンスを遵守する

        Googleが公開した、ユーザーファーストなコンテンツのチェックリストをもとに解説していきます。

        ペルソナを設定する

        職業や状況など、想定読者に対して設定した具体的な人物像をペルソナと呼びます。読者のニーズの明確化につながるため、ユーザーファーストなコンテンツ制作において、ペルソナの設定は必須です。Googleは以下のように述べています。

        特定のユーザー層がすでに存在しているか、想定されており、その人たちがビジネスまたはサイトを直接訪問した際に、コンテンツを有用だと感じてくれると思いますか。

        引用:ユーザー第一のコンテンツに焦点を当てる | Google検索セントラル

        ペルソナを設定する際は、以下のように具体的な人物像を想定していきます。

        設定する人物像の例

        • 年齢
        • 職業
        • 家族構成
        • コンテンツに辿り着くまでの経緯
        • 顕在的なニーズ
        • 潜在的なニーズ

          読者像が具体化できれば、書くべき内容もスムーズに決められます。コンテンツ制作の前には、ペルソナを設定しておきましょう。

          ペルソナについて、くわしく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

          実体験を記載する

          実際の経験をもとにしたコンテンツは、独自性が高いと判断されます。経験談の記載について、Googleは以下のように説明しています。

          コンテンツは、実体験や深い知識(たとえば、実際に商品やサービスを使用したり、ある場所を訪れたりした経験に基づく特別な知識)を明確に示していますか。

          引用:ユーザー第一のコンテンツに焦点を当てる | Google検索セントラル

          また、Googleはガイドラインの中でも、品質の高い記事には「E-E-A-T」(Experience、Expertise、Authority、Trust)が必要だと公表しています。経験は、その内の1つの”E”(Experience)に該当するため、ユーザーファーストにおいて重要視されている要素だと言えるでしょう。

          参考:検索品質評価ガイドライン

          たとえば、レストランで出される料理の味や、新作ヘッドフォンの音質など、レビューや体験談が求められるテーマにおいて、経験はユーザーファーストにつながります。自身が扱っているコンテンツの内容に合わせて、適宜実体験は盛り込んでおきましょう。

          E-E-A-Tについて、くわしく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

          目的やテーマを明確にする

          媒体の運営目的や、扱っているテーマを明確にすることで、独自性や専門性が高いサイトを構築できます。たとえば、スニーカーの歴史が知りたい場合、雑多なブログ内のひと記事よりも、普段からスニーカーに関する情報を発信しているサイトの記事の方が、読みたくなるはずです。Googleが公開しているチェックリストにも、以下の項目があります。

          サイトには主要な目的またはテーマがありますか。

          引用:ユーザー第一のコンテンツに焦点を当てる | Google検索セントラル

          また、目的やテーマを明確にしてサイト運営を続けていけば、網羅性も高められます。ユーザーの潜在的なニーズを満たせる可能性があり、サイトの有益性は向上するでしょう。

          情報を充実させる

          ユーザーのニーズを満たすためには、情報の充実性が求められます。

          コンテンツを読み終わったユーザーは、あるトピックについて、目的を果たすのに十分な情報を得たと感じることができますか。

          引用:ユーザー第一のコンテンツに焦点を当てる | Google検索セントラル

          たとえば、「seo対策 やり方」で検索している方は、特定の施策ではなく、内部対策や外部対策などさまざまな施策が知りたいはずです。そのため、対策キーワードで検索するユーザーの潜在的なニーズまで考えて、コンテンツ制作に取り組みましょう。

          有益性を高める

          Googleはチェックリストで、有益性に関する以下の項目を設定しています。

          コンテンツを読んだユーザーは、有益な時間を過ごせたと感じられますか。

          引用:ユーザー第一のコンテンツに焦点を当てる | Google検索セントラル

          有益性を高めるには、ユーザーエクスペリエンスを意識したサイト制作が必要です。ユーザーエクスペリエンスとは、サイト訪問によって得られる体験のことで、情報の質だけでなく以下のようなさまざまな要素が含まれます。

          ユーザーエクスペリエンスを決める要素

          • 操作しやすいボタンデザイン
          • サイトの読み込み速度
          • 視認性の高いフォントカラーやサイズ

            アクセス分析などは随時行い、サイト全体の有益性を高めるために改善は常に行っていきましょう。

            ユーザーエクスペリエンスについて、くわしく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

            Googleのガイダンスを遵守する

            ユーザーに有益なページを届けるために策定されているGoogleのガイダンスは、ユーザーファーストなサイト制作の指標になります。チェックリストには以下のように記載されています。

            コア アップデートや商品レビューに関する Google のガイダンスに留意していますか。

            引用:ユーザー第一のコンテンツに焦点を当てる | Google検索セントラル

            Googleのガイダンスに関わるコアアップデートは、毎年数回行われています。更新情報は、GoogleのSNSアカウントや、Google Search Status Dashboardで確認できるため、こまめにチェックしておくと良いでしょう。

            ただし、有益性を追求するためにはガイダンスを遵守するだけでなく、ニーズを捉えたコンテンツ制作が必須です。常に改善できる部分はないか、模索しながらサイト運営を進めていきましょう。

            今後のSEO対策は、ユーザーファーストがより重要に

            本記事では、以下の項目について解説しました。

            この記事で解説したこと

            • ヘルプフルコンテンツアップデートの概要
            • 検索エンジンファーストの基準
            • ヘルプフルコンテンツシステムに評価されるサイト

              ヘルプフルコンテンツアップデートは、ユーザーにとって有益性が高いコンテンツを、検索上位に表示させる目的で行われています。したがって、質が低いコンテンツの検索順位は低下します。今後はさらに、ユーザーファーストなサイトを検出する精度の向上が予想されるれるため、本記事を参考にユーザーの満足度が高いサイト制作を目指しましょう。

              この記事を書いたライター

              田邊 竜大

              田邊 竜大

              運営元のJetB株式会社メンバー。YouTubeやTikTokなど、さまざまなSNS運用をしていた経験を買われて優良WEBに参画。「難しいことをシンプルに」をテーマに記事を執筆。休日はフットサルかゲームをして過ごしている。神奈川県出身。

              このライターの記事一覧

              この記事を監修した人

              藤澤 尚也

              藤澤 尚也

              JetB株式会社メディア事業部SV。前職の大手IT企業の同僚から誘いを受け2018年に入社。営業部に2年半、制作部に2年在籍し、マーケティングやサイト制作の実績と経験を積んだ後、幅広い知識を活かすために優良WEBに参画。ベースとラーメン二郎をこよなく愛する。

              この監修者の記事一覧

              Share

              関連記事

              Share