電話受付中 平日10:00~19:00 03-5919-0055

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )

03-5919-0055

無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !

メールで相談する

ホームページ制作の見積もり書を項目別に解説!相場や確認方法も紹介

藤澤 尚也

Written by

藤澤 尚也

ホームページ制作を外注する際に、見積書の確認は必須事項です。

正しい確認方法や記載内容を理解しておかないと、制作会社との間に齟齬が生まれ、想定外の費用がを請求されたり、満足のいく制作物が納品されなかったりします。

しかしホームページ制作の現場では専門用語も多いため、難しそうに感じている人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ホームページ制作会社が運営する優良WEBが、リアルな見積書を例に出しながら下記の項目について解説していきます。

  • ホームページ制作の見積書の項目の意味と相場
  • ホームページ制作の見積書を確認する手順
  • ホームページ制作会社に見積を依頼するときに注意するポイント

要点を押さえて学べば、ホームページ制作の見積書の確認は難しいものではありません。

この記事を外注先選びの参考にしてください。

制作会社選びにお悩みの方は
ぜひ優良WEBにご相談ください。

経験豊富なコンサルタントが

します。

 

ホームページ制作の見積書の項目の意味と相場【サンプル有り】

ホームページ制作の見積書のサンプル

上記の画像は、優良WEBの運営元であるホームページ制作会社のJetB株式会社が、実際にクライアントワークで作った見積書をベースにしたサンプルです。

ホームページ制作の費用はほとんどが人件費で、一般的に1人あたり1日5万円〜10万円で計算されます。

上記の見積書は、以下の条件で算出しているため、176万円(税抜)という料金になっています。

サイトの規模 8ページ程度の小規模サイト
作業に当たる人数 各セクションごとに1人(打ち合わせなどを除く)
実際の制作日数 32日

費用の計算式

5万円(1日分の人件費) × 32日(制作にかかる日数)+ ディレクション費(税抜総額の10%)= 176万円(税抜総額)

なお、納期が35日になっているのはトラブルなどを考慮して余裕を持った期日設定をしているためです。

実際に見積もりを取る際は、依頼するデザイナーやエンジニアのスキル、制作会社の組織体制などによっても料金が変わります。

そのため、セクションごとの作業内容や料金の意味を理解しておかないと、見積書を精査することはできません。

以下では、上記の見積書を参考に各項目の詳細を解説していきます。

ディレクション費(進行管理費)

ディレクション費(進行管理費)のサンプル

ディレクション費(進行管理費)は、ホームページ制作の進行役を担うディレクター(D)やプロダクトマネージャー(PM)の人件費です。

DやPMはクライアントと制作会社の間に立ち、打ち合わせや資料作成・提案、エンジニアやデザイナーとの連携など、制作開始からホームページの公開に至るまですべての作業に関わります。

そのため制作費に対してのパーセンテージで人件費が算出されることが多いです。

ディレクション費(進行管理費)の相場 制作費全体の10〜30%

制作するホームページの規模が大きくなるほど、DやPMが携わる時間も増えるため、料金も大きくなります。

中にはディレクション費が固定の会社も存在しますが、その場合打ち合わせの回数が決められていることがほとんどです。

DやPMはクライアントと制作会社をつなぎ、ホームページ制作の品質を管理する重要な役職です。

しかしディレクション費を削減すると、DやPMも工数を制限せざるを得なくなるため、制作全体の質が低下します。

一方優秀なクリエイターをアサインできる、大規模なプロフェクトの成功実績が豊富など、実力があるディレクターに依頼する場合は制作物の品質も上がります。

その分費用は上がるため、自身が作成したホームページのクオリティに合わせて、適性な料金で依頼できるディレクターを探しましょう。

ディレクション費が高くなるケース

実績や実力があるディレクターに依頼する

制作するホームページの規模が大きい

複雑なプロジェクトを依頼する

ディレクション費が安くなるケース

小規模なホームページを制作する

打ち合わせやサポートの回数が決められている

デザインや機能がテンプレート化されている

企画費

企画費のサンプル

企画費は、ホームページ全体の企画を考えるための費用です。

ホームページは集客や採用の増加など、クライアントの目的によって適したデザインや必要な機能が変わります。

そのため制作会社はホームページをとおしてクライアントが利益を得られるようにホームページの方向性や戦略を決めてから制作を開始します。

制作会社によって異なりますが、下記のような作業を行うケースが多いです。

  • KPIとKGIの設定
  • ターゲットの設定
  • ペルソナユーザーの定義
  • 市場や競合の調査・分析
  • 戦略策定

また、上記の作業に加えてミーティングの費用も加算されます。

制作会社とクライアントでアイデアを出し合いながら、内容をブラッシュアップしていくため時間がかかることも多く、あらかじめ少し高めに設定されていることもあります。

企画費の相場 5万円〜20万円

企画費が高くなるケース

ホームページをマーケティングに使う

コンサルティングも依頼する

特殊な機能を実装する

企画費が安くなるケース

名刺代わりのホームページを作成する

テンプレテートやパッケージを利用する

サイト設計費

サイト設計費のサンプル

サイト設計費は、ホームページの設計を行うための費用です。

サイト設計は集客の向上や採用の強化など、ホームページの目的を達成するために、最適なUI/UXデザインを行うための基盤を作る重要な作業です。

必要なコンテンツを考えて、制作会社が作成するページの数や内容を明確にします。

情報アーキテクチャまで設計する制作会社に依頼すれば、企業とユーザーの両方が目的を達成できるような、Win-Winなホームページを構築することが可能です。

設計した情報はサイトマップ(ディレクトリマップ)ワイヤーフレームで可視化し、クライアントと共有しながらデザインに入る前に土台を固めます。

サイト設計費の相場 10万円〜30万円

サイト設計費が高くなるケース

作成するページ数が多い

複雑なコンテンツを必要とする

情報アーキテクチャの作り込みを行う

サイト設計費が安くなるケース

デザインテンプレートを利用する

複雑なデザインを必要としない

シンプルな構造のホームページを制作する

環境構築費

環境構築費のサンプル

環境構築費は、ホームページを公開するための環境を構築・維持するための費用です。

主に下記の作業が該当します。

  • サーバーとドメインの取得・設定
  • CMSのインストール
  • セキュリティの設計
  • などの作業が該当する
  • テスト環境の構築

テスト環境やCMSなどの利用の有無によって、料金も変わります。

ただしCMSを利用しない場合はホームページ制作が複雑化し、他の費用が高くなることがあるため、全体のバランスを見ながら見積もりを確認する必要があります。

サーバーとドメインは、ホームページを運営するうえで必須ですが、あらかじめ自社で所有している場合は費用の削減が可能です。

環境構築費の相場 1万円〜10万円

環境構築費が高くなるケース

大規模なホームページを制作する

特殊な環境での構築を依頼する

サーバーの構築から依頼する

環境構築費が安くなるケース

自社でサーバーやドメインを用意している

小規模なホームページを制作する

テスト環境を作らない

CMSを利用しない

SEO対策費

SEO対策費のサンプル

SEO対策費は、ホームページにSEO対策を実装する際にかかる費用です。

主に内部対策やモバイルフレンドリー化を指すことが多く、Webサイトの構造をGoogleの検索エンジンが読み取りやすいように最適化します。

加えてSEO対策には競合調査などの分析作業が必須であるため、その分の費用も加算されます。

またSEO対策費は、制作後に追加で費用がかかる可能性があることも多いです。

SEO対策は長期的な施策なので、継続的なコンテンツの制作費や外部対策の費用が発生するためです。

したがって相場よりも高く設定されている場合は、料金内でどこまで対応してくれるのかを確認しましょう。

SEO対策費の相場 3万円〜10万円

SEO対策費が高くなるケース

大規模なホームページを制作する

競争が激しい業界でSEO対策に取り組む

外部対策やコンテンツ制作をまとめて依頼する

SEO対策費が安くなるケース

Webサイト構造がシンプルなホームページを作成する

依頼する施策を最低限に抑える

デザイン費

デザイン費のサンプル

デザイン費は、ホームページのデザインの作成にかかる費用です。

サイト設計の際に作成したワイヤーフレームに基づいて、デザインカンプの作り込みを行います。

デザインが必要なページの数が多いほど料金も高くなります。

またCGやアニメーションなど、特殊なデザインが必要な場合も同様です。

現代ではPCとスマホ両方のページが必須なため、相場も少し高めになっています。

一方デザインにテンプレートを利用する場合は、色味の調整だけで終わる場合もあり、料金も大幅に安くなります。

デザイン費の相場 5万円〜30万円

デザイン費が高くなるケース

フルオリジナルでデザインする

デザインが必要なページ数が多い

特殊なデザインを実装する

デザイン費が安くなるケース

テンプレートを利用する

デザインが必要なページ数が少ない

簡易的なデザインを依頼する

素材費

素材費のサンプル

素材費は、ホームページに使用する画像や動画、イラストなどの作成にかかる費用です。

制作会社が外部のプロのカメラマンやイラストレーターに撮影や作品づくりを依頼する際の費用、スタジオのレンタル代、ヘアメイクを雇う場合はその分の人件費も該当します。

素材費は、撮影の規模や依頼するクリエイターのスキル・知名度によって大きく金額が変わり、有名デザイナーにロゴの作成を依頼する場合は数百万かかることもあります。

制作会社がクリエイティブの作成を内製しているか、外注しているかによっても料金設定は変わるため、依頼する業者に制作方法を確認すると費用感がつかみやすくなるでしょう。

素材費の相場 3万円〜100万円

素材費が高くなるケース

大規模な撮影を行う

著名なカメラマンやイラストレーターに依頼する

多くの種類の素材を依頼する

素材費が安くなるケース

簡易的な素材の作成に留める

自社で素材を用意する

撮影を内製化している制作会社に依頼する

コーディング費

コーディング費のサンプル

コーディング費は、作成したデザインをコーディングするために必要な費用です。

コーディングとは、画像データとして作られたデザインがWebサイトとして機能するように、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を用いて再構築する作業のことです。

WordPressなどのCMSを利用する場合は、最低限の調整だけで済むこともあるため、費用が安くなることがあります。

一方CMSテーマのカスタマイズや複雑な機能・アニメーションの実装などを伴う場合は、金額も大きくなります。

オリジナルのシステムを構築する場合は、相場を大きく超えることもあるため、予算がない場合は既存のシステムで代替できないか検討することも大切です。

またレスポンシブWebデザインに対応させる場合はコーディング量も倍以上になるため、当然高額になります。

コーディング費の相場 15万円〜100万円

コーディング費が高くなるケース

ページの数が多い

独自の機能を実装する

レスポンシブWebデザインを実装する

CMSをカスタマイズする

コーディング費が安くなるケース

CMSの既存テーマを利用する

小規模なホームページを制作する

静的なホームページを制作する

テスト費

テスト費のサンプル

テスト費は、ホームページを公開する前のテストに必要な費用です。

要件とおりの仕様になっているか、バグは無いかなどの確認に加えてユーザビリティやセキュリティのテストなども行います。

なお制作会社が行った後に、依頼主の方でも確認するケースが多いため、あらかじめテスト項目を聞いておくと作業がスムーズに進むでしょう。

テストを簡易的なものにすれば費用も安くなるが、公開後にトラブルが起こることもあるため相場内の料金であれば無理に削らないほうが無難です。

反対に見積もり時点でテスト費用が以上に安い場合は、制作会社に理由を聞くようにしましょう。

簡易的なテストしか実施しないということなら、トラブルに発展する可能性も上がるため注意が必要です。

テスト費の相場 5万円〜10万円

テスト費が高くなるケース

実施するテストの数が多い

多機能なホームページを制作する

テスト費が安くなるケース

簡易的なホームページを制作する

テストを自社で行う

保守管理費

保守管理費のサンプル

保守管理費は、ホームページを公開した後の保守管理にかかる費用です。

公開後に下記のような作業を依頼する際に発生します。

  • 運用代行
  • 運用サポート
  • サーバーの保守管理
  • セキュリティ対策

自社で行える作業も多いため、内製化すれば費用は発生しません。

ただし社内にリソースやスキルがない場合は、制作会社への依頼を推奨します。

Webの技術は日々進化しており、セキュリティが脆弱だといろいろなトラブルが起こるためです。

とくにECサイトなど、サイト上で顧客情報を扱う場合は、情報漏洩が起こると取り返しがつかないことになります。

無形であるため必要性を感じづらいですが、社内で管理する自信が無い方は必ず依頼しましょう。

保守管理費の相場 5千円〜30万円(月額)

保守管理費が高くなるケース

コンテンツの定期的な作成を依頼する

複雑な機能のメンテナンスや管理を依頼する

制作会社に管理を丸投げする

保守管理費が安くなるケース

一部の作業を自社で行う

最低限の保守管理しか依頼しない

ホームページ上にシステムが組み込まれていない

【簡単自動見積もり】ホームページ制作料金シミュレーター

優良WEBでは、制作したいホームページのおおよその見積もりがわかる「料金シミュレーター」を用意しています。

いきなり制作会社に問い合わせるのが不安な方はぜひご利用ください。

    結果を見る

    ホームページ制作の見積もり書の確認が甘いと起こるトラブル

    ホームページ制作の見積もり書の確認が甘いと起こるトラブル

    見積書の確認が甘いと、下記のようなトラブルが発生します。

    • 追加予算の発生
    • 納期の遅延
    • 納品物の不備
    • 品質の低下

    見積書に記載されている作業の内容や項目ごとの相場を理解していないと、曖昧に表記されていることに気づけず、後で追加費用が必要になるおそれがあります。

    制作開始後に後戻りするのは難しいため、要望どおりのホームページに仕上がらない大幅な予算オーバーにつながるなどの不都合が起こります。

    また、具体的なスケジュールも確認しておかないと納期が大幅に遅れ、プロジェクトの進行に支障をきたすこともあるため注意が必要です。

    結果として求める品質に達していないホームページが完成し、最悪のケースでは法的手段が必要なトラブルに発展するケースもあります。

    見積書は必ず細部まで確認し、納得してから依頼するようにしましょう。

    ホームページ制作の見積書を確認する手順

    ホームページ制作の見積書を確認する手順

    ホームページ制作の見積書は、下記8つの手順で確認すると漏れがなく安心です。

    1. 依頼内容と擦り合わせる
    2. 項目ごとに詳細を確認する
    3. 費用が適切か確認する
    4. スケジュールを確認する
    5. 追加費用を確認する
    6. 納品物を確認する
    7. 契約内容と照合する
    8. リスク管理を確認する

    それぞれくわしく解説していきます。

    Step1

    依頼内容と擦り合わせる

    見積書の項目に、自社があらかじめ提出した提案依頼書や要件定義書の内容が反映されているか確認しましょう。

    該当する項目がない場合、制作会社の記載漏れや制作物の認識がずれているおそれがあります。

    指摘せずに作業を進めると、要望と異なるホームページが納品されるため注意してください。

    Step2

    項目ごとに詳細を確認する

    項目名だけでなく、作業内容についても確認することが大切です。

    一見要望通りの見積書に見えても、制作会社との解釈違いが生まれていることもあります。

    たとえばデザインの項目に「ホームページ全体のデザイン」としか記載がない場合、どこまで対応してくれるのか不明確です。

    確認が甘いと「対応してくれると思っていた作業が対象外だった」などのトラブルが起こり、後に追加費用を支払うことにつながります。

    Step3

    費用が適切か確認する

    作業内容に対して、適切な費用が請求されているか確認します。

    気になる箇所はその金額になった理由を質問し、納得できないものであれば依頼は検討したほうが良いでしょう。

    適性価格を見極めるためにはWeb上で情報を収集したり、相見積もりを取って比較したりするなど、事前準備が大切です。

    詳しい知人がいれば見積書を見せてアドバイスをもらうなど、確認を徹底しましょう。

    Step4

    スケジュールを確認する

    最終的な納期を確認しておかないとほしいタイミングにホームページが間に合わないおそれがあります。

    またセクションごとの細かいスケジュールも確認しておかないと進捗が把握しづらく、制作の遅延に気づくのが遅れます。

    ホームページ制作が不測の事態が起こりやすく、予定通りに進まないことも多いです。

    そのため経験値やスキルが低い制作会社に依頼すると、納期が大幅に後ろ倒しになることも珍しくありません。

    要望通りの納期になっているか、またトラブルを想定した余裕のあるスケジュールになっているかを必ず確認しましょう。

    Step5

    追加費用を確認する

    見積書には制作時にかかる費用しか記載されておらず、後にランニングコストが発生するケースもあります。

    優良な制作会社であれば聞かなくても伝えてくれますが、残念ながら一定数伝えない会社があることも事実です。

    そのため保守管理やSEO対策の費用など、ランニングコストが発生しやすい作業を依頼する際は、制作後の費用についても必ず質問してください。

    また打ち合わせやデザインの修正は何回まで無料で対応してくれるのかも確認しておきましょう。

    制作会社によっては対応の回数に制限があり、超えると追加費用を請求されます。

    事前に追加費用が発生するポイントについて必ず確認し、契約後に揉めないようにしましょう。

    Step6

    納品物を確認する

    一般的には下記のデータ一式と、操作マニュアルなどのドキュメントがホームページ制作の納品物です。

    HTMLファイル
    プログラムデータ
    画像や動画などのクリエイティブ

    またCMSなどを使った制作の場合は、管理画面へのログイン情報なども納品されます。

    しかし、ホームページは制作会社によって納品形式は異なるため、事前の確認が大切です。

    たとえばPhotoshopやIllustratorなどのデータは納品されないこともあります。

    依頼したロゴをホームページ以外でも使用する場合などは、事前に制作会社に共有してもらえるか確認しておく必要があります。

    また支払い方法がリースやクレジット契約の会社で、納品物にマニュアルが入ったCD-R、編集用のPCなどが含まれている場合は注意が必要です。

    低品質なホームページを高額で販売している、悪質な業者の可能性が高いため注意しましょう。

    ホームページ制作の契約時に必ず確認すべきポイントと、契約形態の注意点について【2023年10月最新版】

    Step7

    契約内容と照合する

    ホームページ制作を依頼する際は、見積書以外に提案書と契約書も必要です。

    そのため、見積もりの内容が実現できる提案と契約内容になっているか確認しましょう。

    もしトラブルが起きた場合には契約書の内容が優先されることが多いです。

    そのため見積書の内容だけで安心せずに、契約書の内容も細部まで確認することが大切です。

    また口頭での約束では、後に言った言わないのトラブルに発展するため、重要なことは必ず契約書にも記載してもらいましょう。

    Step8

    リスク管理を確認する

    どんなに優秀で実績がある制作会社でも、100%ミスを起こさない保証はありません。

    そのため重要なのはミスやトラブルを起こさないかではなく、万が一起きた際の対応方針です。

    事故やトラブルを起こした件数が少ないにも関わらず、最悪のケースまで想定して対応策を考えている制作会社は信頼できます。

    反対に、根拠もなく絶対安心と安心と謳っている制作会社の方が有事の際の対処が甘く、トラブルが拡大するおそれがあります。

    見積書と合わせて制作会社そのものの信頼性も確認し、リスクヘッジを徹底している会社を選ぶようにしましょう。

    ホームページ制作会社に見積もりを依頼するときに注意するポイント

    ホームページ制作会社に見積もりを依頼するときに注意するポイント

    ホームページ制作の見積もりを依頼する際は、以下4つのポイントを意識しましょう。

    • 要望はできるだけ具体的に伝える
    • 不明点は必ず質問する
    • 提案内容も重視する
    • 金額は最終判断の材料にする

    それぞれくわしく解説していきます。

    優良WEBでは、ホームページ制作発注ガイドも無料配布しています。

    下記よりダウンロードできるため、Web発注にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

    【優良WEB式】ホームページ制作発注ガイドをダウンロード

    要望はできるだけ具体的に伝える

    依頼者側の要望が不明確だと、制作会社も見積もりを出しづらいです。

    そのため提案依頼書要件定義書は必ず作りましょう。

    あらかじめ準備をしっかり行えば、制作会社も具体的な見積書を作成してくれるため、精査もしやすくなります。

    不明点は必ず質問する

    発注内容の理解が曖昧なまま制作に進んでしまうと、後にトラブルが発生する確率が上がります。

    そのため見積もり時点で不明な点は必ず質問し、制作会社としっかり信頼関係を結んでから制作を進めていくことが大切です。

    見積書内に不必要な専門用語を多用している、質問に真摯に答えてくれない制作会社は、顧客を騙して契約を結ぼうとしている可能性が高いため、契約は控えた方が良いでしょう。

    提案内容も重視する

    見積もりを依頼する際は、提案依頼書も一緒に作ってもらいましょう。

    見積もり書には、作業ごとの金額と、簡単な作業内容しか記載されていません。

    提案依頼書と照らし合わせて初めて意味のあるものになるので、必ず一緒に確認することが大切です。

    見積もり段階から、依頼者の要望をブラッシュアップした提案を持ってきてくれる制作会社は信頼できます。

    金額は最終判断の材料にする

    金額だけで依頼先を選ぶと失敗します。

    もちろん安く依頼できることに越したことは無いですが、ホームページ制作は安ければ良いというものではありません。

    したがって、自社の求めるクオリティを担保したうえで、最大限安い制作してくれる制作会社を探す必要があります。

    まずは提案内容や担当者の人柄、制作会社の実績などを総合的に確認した上で、金額は最終的な判断材料の1つとして使いましょう。

    ホームページ制作会社に精度の高い見積もりを出してもらう方法

    ホームページ制作会社に精度の高い見積もりを出してもらうには、発注者が下記の項目を明確にすることが大切です。

    • ホームページで達成したい目的
    • 具体的な予算と納期
    • 理想のデザイン
    • 実装したい機能

    優良な制作会社の担当者は「どうすれば顧客の要望を120%叶えられるか」を考え抜いて見積書を作成しています。

    そのため発注要件が具体的であるほど、担当者も具体的かつ質の高い戦略を練りやすくなり、良質な提案につながるのです。

    反対に見積もりを制作会社に丸投げすると、担当者との間に認識の齟齬が生まれやすくなります。

    制作会社ごとに見積内容のバラつきも出やすくなるため、正確な判断がしづらくなります。

    ホームページ制作会社はWeb制作の専門家の集まりですが、人の心の中を読むことはできません。

    検討している集客施策デザイン・機能の参考サイトを用意するなど、制作会社が内容を汲み取りやすいように準備を整えてから見積もりを依頼しましょう。

    ホームページ制作の見積書を理解して優良な制作会社に発注しましょう

    理想のホームページを作り上げるには、制作会社との連携が欠かせません。

    そのため見積書の項目の意味や確認方法を理解したうえで、制作会社とスムーズはコミュニケーションを取れるように準備しておく必要があります。

    この記事を読んで、見積書に記載されている情報やセクションごとの相場を押さえ、ホームページ制作の発注に役立ててください。

    制作会社選びにお悩みの方は
    ぜひ優良WEBにご相談ください。

    経験豊富なコンサルタントが

    します。

    この記事を書いたライター

    藤澤 尚也

    藤澤 尚也

    優良WEB編集長・JetB株式会社メディア事業部SV。前職の大手IT企業の同僚から誘いを受け、2018年に営業として入社。その後Webディレクターに転身し、3年以上経験を積む。多様な経験からくる幅広いWebリテラシーと持ち前の文章力を買われて優良WEBの編集長に抜擢。ベースとラーメン二郎をこよなく愛する。

    このライターの記事一覧

    Share

    関連記事

    Share