「サイトマップって何?」
「サイトマップって必要なの?」
ホームページ制作を始めたばかりの方の中には、戸惑われている方も多いのではないでしょうか。
「サイトマップ」とは、サイトを構成するページの階層を明確にし、一覧にしたものです。ユーザーや検索エンジンに対してサイトの内容をわかりやすく伝える役割があります。
本記事では、
- サイトマップの概要
- サイトマップの種類
- サイトマップの作り方
について初心者の方にもわかりやすく解説していきます。実践的なコンテンツを用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
サイトマップとは
サイトマップとは、サイト全体の構成ページの階層を明確にし、一覧にしたものです。構成図と呼ばれることもあります。
サイトマップの種類と役割
サイトマップは3種類に分類され、それぞれ違った役割を持っています。
HTMLサイトマップ
ユーザーに対してサイトのどこにどのようなページがあるのかを伝える役割があります。
各ページへのリンクがまとまっているため、ユーザーがサイト内で迷子になったときや求めている情報を探すときの手助けとなります。
XMLサイトマップ
検索エンジンにサイト内の1つ1つのページの存在を伝える役割があります。
新しいページを素早く伝えたり、リンクがあまり貼られていないなどの理由から通常気づかれにくい(クロールされにくい)ページにもたどり着きやすくなったりとSEO対策に効果的です。
社内用サイトマップ
サイトの見直しや改善をする際など、サイトの構造を把握し計画を立てやすくする役割があります。
こういった目的で用いられる場合、コンテンツマップという呼び方をされます。
エクセルやマインドマップツールなどを使って作成します。
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップは、サイトのどこにどのようなページがあるかをユーザーに伝えるためのものです。
きちんと作ってユーザーを目的のページに導くことができればユーザビリティの向上につながります。
ここからは手動での作り方とWordPressのプラグインを使った作り方を解説します。
手動での作り方
手動でHTMLサイトマップを作る場合、Webサイトのページを漏れなく記述して作成します。
この方法は、抜け漏れがないよう注意が必要ですし手間がかかります。
WordPressをお使いの場合は、プラグインを使って簡単に作成できますが、静的サイトの場合は手動で作成する必要があります。
WordPressのプラグインを使った作り方

プラグイン「PS Auto Sitemap」を使って簡単に作成することができます。
この方法はとても簡単なうえ、記事を新たに追加した場合などに自動更新してくれるため、HTMLサイトマップを更新し忘れるという心配もなくなるのでおすすめです。
手順を解説していきます。
- PS Auto Sitemapをインストールし有効化する
- 設定画面で、サイトマップから除外したいページやサイトマップのデザインなどを設定する
- 設定画面の下部に表示されるショートコードをコピーする
- 固定ページを新規追加し、タイトルを「サイトマップ」に変更する
- エディタをテキストに変更し、メモしておいたショートコードを貼り付け公開する
- 固定ページ一覧から、先ほど公開したページの編集画面に入る
- ポストID(ブラウザに表示されるURLの「post=」の後に表示される数字)をコピーする
- 設定画面に戻り「サイトマップを表示する記事」の欄にポストIDを貼り付ける
- 「変更を保存」をクリックする
以上の手順で公開されます。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップはサイト内の1つ1つのページの存在を検索エンジンに伝える役割があります。
活用することで早く検索結果に反映させることができ、SEOの効果が大きいので必ず作成しましょう。
ここからはsitemap.xml Editorを使った作り方、WordPressのプラグインを使った作り方、さらに作ったサイトマップを検索エンジンに伝える方法までを解説します。
sitemap.xml Editorを使った作り方

無料かつ登録不要で使えるXMLサイトマップ自動生成ツール「sitemap.xml Editor」を使って作成する方法を解説します。
こちらのツールは、対象となるサイトのURLを入力するだけで自動でページを取得しXMLサイトマップを作成できます。
最大取得数が1000URLと制限があり、ページ数が膨大な場合は複数回にわけて生成する必要があるので注意しましょう。
それでは手順を解説していきます。
- http://www.sitemapxml.jp/にアクセスする
- 「PCサイトマップ(sitemap.xml)を作成」の欄にXMLサイトマップを作成するサイトのURLを貼り付ける
- 必要に応じて5つの項目のオプション設定を行う
- 「サイトマップ作成」をクリック
- サイトマップの生成が完了したら出現するURL「sitemap.xml」をクリック(ダウンロード開始)
- ダウンロードしたsitemap.xmlファイルを当該サイトのルートディレクトリにアップロードする
以上の手順でXMLサイトマップは完成です。
WordPressのプラグインを使った作り方

WordPressで作成したサイトの場合プラグイン「Google XML Sitemap」を使ってXMLサイトマップを作成することができます。
- Google XML Sitemapをインストールし有効化する
- 設定内の「XML Sitemap」をクリック
- 必要に応じて優先順位やサイトマップに含めないカテゴリなどの設定を行う
- 設定を更新をクリック
以上の手順で作成完了です。
XMLサイトマップをGoogleに伝える方法
XMLサイトマップを作成し終えたら検索エンジンに存在を伝えましょう。
そのままにしておいてもいつかクローラーが巡回しに来ますが、これから解説する方法を実行したほうが検索エンジンに早く認知され、反映までの時間を早めることができます。
方法は2通りあります。
- Google Search Consoleを活用する方法
- robots.txtを用いる方法
それぞれ解説していきます。
Google Search Consoleを活用する方法
まず、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)からサイトマップの情報を検索エンジンに伝える方法を解説します。
- Google Search Consoleにアクセスする
- メニュー欄にあるサイトマップをクリック
- 新しいサイトマップの追加に「sitemap.xml」と入力し送信する
ステータスに「成功しました」と表示されたら完了です。
robots.txtを用いる方法
「robots.txt」とは、ご存知の方も多いと思いますが、クローラーに訪問してほしくないページがある場合に制御することができる記述のことです。このrobots.txtにsitemap.xmlの場所に関する記述をすることで、検索エンジンにサイトマップを認識させることができます
robots.txtの記述例
User-agent: *Sitemap: http://www.example.com/sitemap.xml
※XMLサイトマップ作成時に「Google XML Sitemap」を使った場合robots.txtは自動生成されるので、robots.txtへの記述は必要ありません。
社内用サイトマップ(=コンテンツマップ)
前述したようにユーザーや検索エンジン向けではなくチーム内で扱われるサイトマップはコンテンツマップと呼ばれることがメジャーなため、ここからはコンテンツマップと表記し解説していきます。
サイトマップの基礎的な要素が詰まっているものなので、サイト作成に関わる方は覚えてサイト改善に活用してみてください。
コンテンツマップの作り方
実際に作成する方法をコーポレートサイトの場合を例に挙げながら以下の順に沿って解説します。
- 必要なページを洗い出す
- カテゴリに分ける
- 階層に落とし込む
必要なページを洗い出す
まず、サイトに必要なページを洗い出します。
コーポレートサイトの場合
- トップページ
- 会社概要
- 代表挨拶
- お問合せ
- サービス案内
- サービスA
- サービスB
- 実績
- 採用情報
- インフォメーション
- お知らせ
- コラム
- ブログ
上記のように洗い出していきます。
既存のページを中心に「あった方がいいな」と感じる理想のページも含めて出していきましょう。
そういったアイデアがサイトの改善につながります。
カテゴリに分ける
洗い出したページをカテゴリに分けましょう。(グルーピング)
- トップページ
- 会社概要
∟代表挨拶
∟採用情報 - サービス案内
∟サービスA
∟サービスB
∟実績 - インフォメーション
∟お知らせ
∟コラム
∟ブログ - お問合せ
カテゴリに分けていく中でどこにも属さないページも出てくると思います。
その場合は無理にどこかにいれてしまわず、よけておきましょう。
図に落とし込む
カテゴリに分けたものを図に落とし込みます。
ツリー状のリスト(樹形図)で表すことが多く、そうすることでサイトの全体像を直観的に想像できるようになります。
作成するためのツールを後ほど解説します。
注意点:階層を深くしすぎない
階層を深くしすぎると、ユーザーが目的のページにたどり着くまでに何度もクリックをしなければなりません。
それではユーザーはわかりにくいと感じてしまいサイトから離脱してしまうことも。階層を深くしすぎずできるだけシンプルに作成するよう心がけましょう。※SEO的な観点からも浅い階層の方が、クローラビリティが高いため好ましいと言われています。
コンテンツマップ作成に便利なツール
Googleスライド・パワーポイント
企画書などの作成によく用いられるGoogleスライドやパワーポイントはコンテンツマップの作成をはじめ、作図にも適したツールです。
コンテンツマップの作成のためだけに新しいアプリをインストールするのは面倒という方はこれらのツールで十分でしょう。
デフォルトで備わっている図形と線を組み合わせるだけでも形になりますし、色を変えたり文字を入れたりするのも簡単です。
Googleスプレッドシート・エクセル
Googleスプレッドシートやエクセルを使うと上の画像のようなサイトマップを作ることが可能です。
URLやタイトルなどの情報を一覧にでき、ページが増えても行を挿入するだけで表に追加できるのでサイト管理におすすめです。いちいち作図をするのが大変な大規模サイトのコンテンツマップ作成におすすめです。
マインドマップツール
ビジネスシーンでロジカルシンキングを手助けするマインドマップツールはコンテンツマップ作成にも使えます。普段から使っているツールがあればそちらを使うと良いでしょう。
おすすめは「Mindomo」で、編集画面がとてもシンプルで1度のクリックでトピックを追加することができます。
Cacoo

「Cacoo」は無料で使うこともできるオンライン作図ツールで、様々なテンプレートがありコンテンツマップの作成も簡単です。
チーム内での共有もツール内でできるので既にCacooをつかっている人が多い場合などは使ってみてもいいかもしれません。
まとめ
良いサイトマップはユーザーと検索エンジンからの評価につながり検索順位の向上の手助けとなります。
ただしサイトを構成するコンテンツの質が低かったり数が少なかったりするとサイトマップにこだわったところで意味がありません。
サイトマップを作成しながらコンテンツの見直しを行い、サイト全体の魅力を高めていきましょう。