ホームページ作成の費用相場について
いくらくらいが適切なの?
日本最大級のホームページ制作会社検索サイト
お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )
0120-926-227無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !
メールで相談する「ホームページはアクセス数が大事って聞いたけど、そもそもどうやって調べるの?」
「競合サイトのアクセス数って調べられる?」
このような疑問をお持ちではないですか?アクセス数は、Webサイト運営の重要な要素です。調査せずに運営を続けると、施策の改善点に気づけないため、無駄が多くなってしまいます。
ホームページのアクセス数を調べるには、Google Analyticsの活用がおすすめです。Googleが提供するアクセス解析ツールで、無料で利用できます。
そこで今回は、Google Analytics4(GA4)を使ったアクセス数の調べ方を中心に、下記のポイントについて解説していきます。
この記事を読むことで、アクセス数の調べ方や解析データの活かし方が理解できます。Webサイトをより良くしていきたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
Webサイトにおけるアクセス数とは、ユーザーがページを訪問・閲覧した数のことです。「ユーザー数」「セッション数」「PV数」として計測される数値が、アクセス数に該当します。
この3つの指標は、一括りに「アクセス数」と呼ばれるものの、それぞれ計測ルールが異なります。知りたい情報にすぐにたどり着けるよう、各指標が何を示しているのか理解しておきましょう。
ユーザー数 | Webサイトを訪れたユーザーの数 |
セッション数 | ユーザーがWebサイトを訪れた回数 |
PV数 | Webサイト内のページが表示された回数 |
ユーザー数とは、特定の期間内にWebサイトを訪れたユーザーの数のことです。UU数、ユニークユーザー数とも呼ばれます。
期間内に同一のユーザーが複数回訪問しても、ユーザー数は1とカウントされます。Google Analyticsにおいてユーザーとしてカウントする対象は、「実在する人間」ではなく、「特定のブラウザと紐づいたCookie」です。そのため、1人の人間が2つのブラウザからWebサイトを訪れた場合、ユーザー数は2とカウントされます。
セッション数とは、ユーザーがWebサイトを訪れた回数のことで、訪問数とも呼ばれます。
「1人のユーザーが訪れてサイトを離脱するまでの一連の流れ」を1セッションとカウントします。ユーザーが1ページだけ訪れて離脱しても、10ページ閲覧してから離脱しても同じ1セッションです。ユーザー数に対してセッション数が多い場合、何度もサイトを訪れているユーザーがいることになるため、ファンがついていると考えられます。
PV(ページビュー)数とは、Webサイト内のページが表示された数のことです。
1人のユーザーが5ページを閲覧すると、サイト全体のPV数は5となります。セッション数に対して、PV数の数値が大幅に多い場合、サイト内の他のコンテンツにも興味を持ってもらえていると考えられ、導線が適切に整備されていると判断できます。
アクセス数は、Googleが提供する無料ツール「Google Analytics」で確認できます。利用するには、アカウント作成や設定、Webサイトへのタグ実装が必要であるため、まだの方は早めに行いましょう。
以下では、2023年7月1日に従来のユニバーサルアナリティクス(UA)から完全移行となる最新バージョンの「Google Analytics4(GA4)」を使ったアクセス数の調べ方を解説していきます。
サイト全体のユーザー数の調べ方
Google Analyticsで、レポート>ライフサイクル>集客>トラフィック獲得をクリック
上図、赤枠内にサイト全体のユーザー数が表示されます。
ページごとのユーザー数
Google Analyticsで、レポート>ライフサイクル>エンゲージメント>ページとスクリーンをクリック
上図、赤枠内に各ページのユーザー数が表示されます。
Google Analyticsで、レポート>ライフサイクル>集客>トラフィック獲得をクリック
上図、赤枠内にWebサイトのセッション数が表示されます。
サイト全体のPV数
Google Analyticsで、レポート>ライフサイクル>エンゲージメント>概要をクリック
上図、赤枠内にサイト全体のPV数が表示されます。
ページごとのPV数
Google Analyticsで、レポート>ライフサイクル>エンゲージメント>ページとスクリーンをクリック
上図、赤枠内に各コンテンツのPV数が表示されます。
アクセス数は、ただ調べるだけでは意味がありません。下記のような目的をもってアクセス解析を行うことで、成果が期待できます。
それぞれ詳しく解説していきます。
アクセス解析は、主にサイトの現状把握を目的に行われます。「サイトの状態」を知ることで、問題点や優れた点が明確になり、改善に必要な施策がみえてきます。
感覚だけでWebサイトの運用を続けると、アクセスが集まらないコンテンツばかりが増えたり、少しの改善で伸びる可能性があるコンテンツが放置されたりと非効率的です。また、検索エンジンや検索ユーザーも日々変化していくため、時代に合わせた施策が必要です。定期的にアクセス解析を行い、PDCAを回しながらサイトを改善させましょう。
SEOや広告など、何らかの施策を講じた後は、効果検証を目的にアクセス解析が行われます。施策の結果、「アクセスがどれだけ増加したのか」「どのようなユーザーが集まったのか」などを分析すれば、効率的な集客方法や、次に行うべき施策が見えてきます。
施策を打っても、思うように効果が出ないことはありますが、アクセス解析を行わずに放置してしまうと、効果が出ていないことにすら気づけず、時間や予算が無駄になりかねません。施策を打つ際は、こまめにアクセス状況などを確認し、効果を検証しましょう。
アクセス解析からユーザーニーズの分析も可能です。解析ツールでは、さまざまなデータが数値化されるため、
などから、ニーズを予測できます。
得られたデータを使えば、コンテンツの新規作成やリライトの際に、需要の高いところから効率良く着手できるため、コンバージョンに繋がりやすいアクセスの増加が見込めるでしょう。
アクセス数を調べる際に注意することとして、下記の2つが挙げられます。
各注意点について詳しく解説していきます。
「ユーザー数」「セッション数」「PV数」のいずれかの数値だけで、サイトの状況を判断しないようにしてください。
たとえば、以前よりもPV数が大幅に増加していたとします。一見すると喜ばしい状況に思えますが、同じユーザーによる複数回の訪問や、リファラスパムによる一時的なアクセス増加だとすると、良い状態とはいえません。
3つの指標をバランス良くチェックし、異常なアクセスがないかを確認することが重要です。
アクセスの「数」ばかりにとらわれてしまうと、どの施策の効果が出ているのか正しく把握できないため、チャネル(流入経路)も合わせて確認しましょう。
もし、「Organic Search」の数値が増えていれば、SEOの効果が出ていると考えられます。反対に、SEOに力を入れているにも関わらず、オーガニック検索経由のアクセスが集まっていなければ、改善が必要です。
チャネルを意識してアクセス数を調べると、とるべき対策が見えてくることがあるので、細かく確認するようにしてください。
競合サイトの分析は必ず行いましょう。自社サイトの解析データと照らし合わせれば、より効果的な打ち手が見つかります。競合サイトの解析を行うべき、3つの理由について解説していきます。
競合サイトのコンテンツごとのアクセス数を調査し、比較することで、自社サイトの長所と短所が把握できます。短所を重点的に改善すれば、サイト全体のアクセスアップが期待できるでしょう。もし、ファンの増加やブランド力の向上を目指したいのであれば、長所をより際立たせるのが効果的です。
長所と短所が明確になれば、改善すべき点や差別化できるポイントも見えてきます。競合と比較して、サイト改善に活かしましょう。
競合サイトのアクセス状況を分析すると、自社サイトに流入する可能性の高いユーザーのニーズを把握できます。もし、自社と競合の流入経路に違いがあれば、競合が行っている施策を分析することで、流入経路の拡大に繋がります。
また、自社では対策していないキーワードでアクセスが集まっている場合、ニーズのある情報であるとわかるため、コンテンツを追加すれば、効率的にアクセス数を増やせるでしょう。
自社と同様のキーワードで対策されたページを比較すれば、Googleが高く評価しているコンテンツを考察できます。
たとえば、同じキーワードで対策したページが両サイトにあり、競合サイトのほうが検索上位で多くのアクセスを集めていたとします。自社のコンテンツと比較した上で、行っていない施策などがあれば、そこで差がついている可能性があります。
ただし、Googleは200以上の指標からコンテンツを評価していると言われているため、競合との差にとらわれすぎてはいけません。また、検索アルゴリズムは常に変化していることも意識し、あくまで参考程度と捉えておきましょう。
自社サイトのみなら、Google Analyticsだけで十分にアクセス解析は行えます。しかし、競合サイトの分析には専用のツールが必要です。
競合分析に特化した、解析ツールは多数ありますが、優良WEBでは以下の3つをおすすめしています。
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
出典:SimilarWeb
イスラエル発のマーケティングツール「SimilarWeb」は、無料で利用でき、URLを入力するだけで、簡単にサイトの状況を確認できます。競合サイトの調査も可能で、何百万ものWebサイトやアプリのデータ、SimilarWebが提供する製品を通じて得たデータなど、大量のデータを組み合わせることで精度の高い分析を実現しています。
しかし、アクセス数の少ないWebサイトの場合、実際の数値と乖離する可能性があると公式が発表しているため、注意が必要です。調査サイトの規模によっては、参考程度に留めておくようにしましょう。
わかること
出典:Ahrefs
シンガポール発のSEOツール「Ahrefs」は、4つの料金プランが用意されており、月額12,500円~利用できます。世界最大級の被リンクデータ量と、データ更新頻度の高さが強みのツールです。競合サイト分析や被リンクチェックを目的に利用されるケースが多く、優良WEBでも利用しています。競合サイトが流入を獲得しているキーワードやSNSでシェアされているコンテンツを調査できるため、アクセスアップに向けた戦略設計に役立ちます。
わかること
出典:Keywordmap
国産のSEOツール「Keywordmap」は、競合サイトのアクセス分析が可能なツールです。世界最大級の日本語キーワードデータを保有しているため、精度の高いWebサイト分析を実現します。
具体的には、競合サイトのアクセス数、検索順位の推移、上位表示・流入しているキーワードを、自社サイトと比較して調査することが可能です。そのため「自社が対策できていないお宝キーワードを容易に発掘できる」などのメリットがあります。
わかること
本記事では、
について解説しました。
自社サイトのアクセス数を調べるには、Google Analyticsの導入から始めましょう。アクセスが多い、または少ないページやアクセス数の推移などを調べてサイトの現状を知れば、次に行うべき施策が明確になります。
また、競合サイトのアクセス数も調べて比較することで、より効率的にサイトの改善ができるため、必ず行いましょう。目標設定の目安にしたり、コンテンツ制作の参考にしたりと、さまざまな場面で役立ちます。
アクセス解析は定期的な調査が重要です。データをもとに改善と分析を繰り返してPDCAを回し、サイトをより良くしていきましょう。