電話受付中 平日10:00~19:00 0120-926-227

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )

0120-926-227

無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !

メールで相談する

検索アルゴリズムとは?SEO担当者が知っておくべき仕組みと主要アップデートの歴史

樋口 可奈

Written by

樋口 可奈

Google

「検索アルゴリズムって何?」

SEO担当になって間もない方が必ず直面する疑問といっても過言ではないでしょう。

検索アルゴリズムとは、検索結果に表示されるWebページの順位を決めるプログラムのことです。SEO対策を行う上で、まず覚えておくべき要素の1つといえます。

本記事では、

  • 検索アルゴリズムとは
  • 検索アルゴリズムの構成要素
  • 検索アルゴリズムの歴史

についてわかりやすく解説します。SEO対策において本当にやるべきことや、やってはいけない施策、Googleが実現しようとしている「検索結果のあるべき姿」が見えてくるはずです。ぜひ今後のSEO対策の参考にしてみてください。

検索アルゴリズムとは

検索アルゴリズムとは、検索結果に表示されるWebページの順位を決めるプログラムのことです。インデックスされた膨大な数のWebページの中から、質が高く検索ユーザーのニーズに合うページを上位に表示するよう設計されています。

ユーザーが求める情報を正確に早く検索結果に出せるよう、試行錯誤を続けているGoogle。細かいものから大規模なものまで含めると、年間500回以上アップデートが行われているそうです。SEO対策を行う上で、まず検索アルゴリズムについて理解しておく必要があります。

【入門編】SEOとは?初心者でもわかりやすく基礎知識を解説!

検索アルゴリズム構成要素

Googleの検索アルゴリズムの構成要素(検索順位の評価基準)は200個以上あると言われています。ただし、これは公式に発表されているわけではなく、1つ1つの指標も明かされていません。
Googleはヒントとして、検索結果を決める主な要因として以下の5つの項目を挙げています。

  • 検索意図の把握
  • ウェブページの関連性
  • コンテンツの品質
  • ユーザビリティ
  • 文脈の考慮

出典:検索アルゴリズムの仕組み|Google検索

ここからは、上記の点をそれぞれを評価するために行っていること、サイト運営者やライターが気を付けておくべきことを解説しますので、参考にしてください。

検索意図の把握

Googleは、ユーザーにとって本当に役に立つページをユーザーに表示させたいと考えているため、検索意図を把握することに注力しているとのこと。

まず、検索クエリに含まれる単語の意味を分析します。「特定のことに関する検索」「幅広い検索」「最新情報の検索」「現在地周辺の情報の検索」といったユーザーが欲している情報の種類を理解し、検索結果に表示させるページを決めているそうです。

  • コンテンツを作る際は、ペルソナを設定し、そのユーザーの目線で検索行動の背景を想像
  • 上位表示を狙いたいキーワードのサジェストや、既に上位表示されているサイトを分析

などをすることで、検索意図が見えてくるのではないでしょうか。その答えとして適切な内容と情報量を兼ね備えたコンテンツを作成しましょう。

ウェブページの関連性

検索クエリとの関連性が高い情報を提供するページを、優先的に表示させたいと考えているGoogle。まずは検索クエリと同一のキーワードが含まれているページを探し、ワードの登場頻度やページ内のどこ(たとえばタイトル、見出し、本文中など)で使用されているかについて分析しています。

とはいえ、何百回も同じキーワードが出現するようなページに価値がないことを理解しており、クエリに対する答えが含まれているページかどうかも確認した上で評価をしているとのこと。対策キーワードを盛り込む時は自然な文脈になるようにし、無意味に多用するのは絶対にやめましょう。

コンテンツの品質

Googleは、検索クエリに対して最適なサイトを上位表示させられるよう、コンテンツの質も評価します。その際に重視しているのが「E-A-T」です。Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとって名付けられた概念で、これらを満たしているかを判断するために、被リンクの数や、検索クエリと関連性が高い著名なサイトにリンクされているかどうかをチェックしていきます。

ここで気を付けたいのは、不正な方法で被リンクを獲得した場合、最悪の場合ペナルティを受けてページ評価に悪影響を及ぼすということです。あくまでGoogleに評価されるのは、自然に獲得した被リンクです。

ナチュラルリンクを増やすには、SNSで多くの人に見てもらえるよう促したり、サイト閲覧者が自然と共有したくなるような優良なコンテンツをこつこつ作り上げるほかありません。

E-A-Tとは?SEOで重要視されるGoogleの品質評価基準を解説

https://yuryoweb.com/backlink-seo-how-to-increase/

ユーザビリティ

1度の検索でユーザーが得たい情報が得られるよう、検索のタイプに応じて最も利便性が高い形式で、情報を表示させるよう取り組んでいます。

ユーザビリティに関しては、サイト運営者が改善するもの。Googleはガイドやツールを用意したり、重要な変更を検索アルゴリズムに加える際には前もって告知を行い、適応させることを促しています。
特に重要視されているのは、ページの読み込みスピードの速さや、サイトがモバイル(タブレット、スマホ)対応し、最適化されているかという点です。

「デザインを良くしようと大量の画像を用いたら、読み込みに時間を要するようになった」といったことが無いよう、あくまでユーザー目線に立ち、使いやすいサイトにしましょう。

文脈の考慮

検索クエリだけでなく、ユーザーの位置情報や検索履歴も合わせて検索意図をくみ取り、検索結果に表示させています。

 

シカゴに住んでいるユーザーが「football」で検索すると、ほとんどの場合、アメリカン フットボールやシカゴベアーズに関する検索結果が上位に表示されます。一方、ロンドンにいるユーザーが「football」で検索した場合は、サッカーやプレミアリーグに関係のある検索結果が上位に表示されます。

引用:検索アルゴリズムの仕組み ‐ Google検索

サイト運営者やライターにできる対策といえば、地域性が高いキーワードを扱うのであれば、地域名を適切にコンテンツに盛り込むようにしたり、その地域に住んでいる人にとって有益な情報を発信し、サイト全体でその地域の専門性を高めることです。

重要な検索アルゴリズムアップデート5選

Googleは、日々アルゴリズムを変更していますが、その中でも特に大きな変化があった5つのアップデートについて解説します。

パンダアップデート(2011年)

パンダアップデートは、コンテンツの質を適切に評価し、低品質なコンテンツが上位表示されないようにするために実施されました。

  • 自動的に生成されたコンテンツ
  • 無断で複製されたコンテンツ
  • 誘導ページ
  • キーワードの乱用

このアップデートにより、上記の4つに当てはまる低品質なコンテンツの検索順位が下落したのです。

ペンギンアップデート(2012年)

ペンギンアップデートは、ブラックハットSEOを行うサイトの評価を下げ、不正なSEO対策を実施するサイトを無くすために実施されました。
ちなみに、ブラックハットSEOとは、検索順位を上げることをだけを目的とし、検索アルゴリズムを逆手にとって不正な方法で行われる上位化対策のことで、2000年代に横行しました。

このアップデートにより、自作自演のリンク操作をしていたサイトは検索順位を落とされたり、最悪の場合インデックスから除外されました。

ハミングバードアップデート(2013年)

ハミングバードアップデートは、検索クエリから検索意図を理解し、よりユーザーが求める情報を検索結果に表示させるために実施されました。

以前は検索クエリを単語の羅列としか認識できませんでしたが、アップデート後は文章として意味をくみ取り、検索結果にユーザーが求める情報が表示されるようになったのです。

ハミングバードアップデートとは?SEOへの影響と対策方法を解説

ベニスアップデート(2015年)

ベニスアップデートは、ユーザーの位置情報を反映した検索結果を表示させるために実施されました。
これにより、地域性の高いキーワードで検索した際、地名を入力しなくてもユーザーの現在地に関連のある情報が表示されるようになったのです。

ベニスアップデートとは?具体的な対策方法と対象となるキーワードを解説!

モバイルフレンドリーアップデート(2015年)

モバイルフレンドリーアップデートは、モバイルユーザーが快適にWebページを閲覧できるようにするために実施されました。スマートフォンが普及し、モバイル検索のニーズが高まったことがきっかけで実行。
これにより、モバイル対応するWebサイトが増えたり、モバイルユーザーが使いやすいような工夫が凝らされたサイトが増えました。

モバイルファーストとは?正しい意味とスマホユーザーを意識したデザインのポイントまで解説

検索アルゴリズムを理解して質の高いコンテンツを作りましょう

私たちが作成したコンテンツは検索アルゴリズムにのっとって評価されています。そのため、Googleが公表している構成要素や、アップデートの歴史を知っておくことは、今後のSEO対策に役立つことに間違いありません。

本記事を参考に、今後大きなアップデートが起こってもダメージを受けないような、サイト・コンテンツ作成に取り組んでみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたライター

樋口 可奈

樋口 可奈

運営元のJetB株式会社メンバーで優良WEB立ち上げから参加。得意ジャンルはSEO、マーケティングやEC分野。これまでに数百記事を執筆した経験を活かし、読者にわかりやすい記事を提供します。趣味はアイドルのライブや漫画鑑賞。

このライターの記事一覧

この記事を監修した人

金井 宏透

金井 宏透

JetB株式会社顧客マーケティング支援部マネージャー。2008年から大手IT企業にて広告・SEOのセールマネージャーを経験した後、モバイルゲーム会社にてマーケティングに従事。2019年より優良WEB運営元であるJetB株式会社にジョイン。

この監修者の記事一覧

Share

関連記事

Share

sp_mail_icon

メールで問い合わせる

bot1

AIに相談する

1