電話受付中 平日10:00~19:00 0120-926-227

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )

0120-926-227

無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !

メールで相談する

Shopifyと楽天市場は連携させた方が良いの?両者の違い・連携方法について徹底解説します。

優良WEB編集部

Written by

優良WEB編集部

Shopify 楽天

「Shopifyと楽天市場の連携ってした方が良いの?」
「楽天市場とShopifyってどうやって連携させるの?」

Shopifyを始めたばかりの事業者・Web担当さんで、上記のような疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?結論から申し上げますと、売上UPに繋がりやすくなるので、Shopifyと楽天は連携させた方が良いです。本記事では、

  • Shopifyと楽天市場の違い
  • Shopifyと楽天市場を連携するメリット
  • 連携方法

などを解説していきます。楽天市場のRMSアカウントを持っている場合とそうでない場合、2種類の連携方法を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

Shopifyと楽天市場は連携させた方が良い

Shopifyと楽天市場を連携させた方が良い理由は、人の手で行える作業量と管理能力には限界があるためです。

例えば、データ連携を行っていない2つのサイトで同一の商品を販売していたとしましょう。
どちらかで商品が売れた場合、在庫の表示変更を両方で行う必要があるだけでなく、通知メールや商品ページの修正などの手間がそれぞれに発生します。

問い合わせがあった場合も、管理画面から操作することになるため、自動化を進めていなければ手動での返信や切り替えが必要です。

複数ショップを別々に運営した場合によくあるリスク

  • 商品の在庫状況の操作ミス
  • 手動による在庫管理のミス
  • 修正、作業による時間のロス

    ECサイトに限らず、人の手による入力が増えるほどミスは増加していく可能性が高まります。サイト間のシステム連携によって作業量の減少や自動的な処理を行うことが大切となります。

    サイトによって連携できる機能や内容は異なりますが、極力手間を減らすことで経営戦略に注力し、顧客満足度や売り上げの向上などを目指すことが可能です。

    事業者から見るShopifyと楽天市場の違い

    「そもそもShopifyか楽天市場、どちらか一方を利用するだけじゃダメなの?」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    まず、ECプラットフォームとECモールなので、サイトの形態が異なります。それに伴って、集客力や自由度が変わってくるのです。EC運営を成功させるために、それぞれの強みが異なる点を利用する前に把握しておきましょう。

    Shopifyは拡張性の高いECプラットフォーム

    Shopifyの特徴

    • 連携できるアプリが多い(数千以上)
    • 連携できるSNS・ECサイトも多い(Instagramなど)
    • サイトデザインの自由度が高い

    海外・国内どちらのサイトも展開しやすいという特徴があります。例えば、国内である程度の地位を獲得した商品を海外にむけて販売する場合も、デザインや言語などの設定を自由に行える点は魅力です。

    ただし、戦略立て・集客は自社で行う必要があります。

    展開できる施策は他のECプラットフォームよりも多いものの、SNSやWeb広告を活用するなどのマーケティング施策は自前でしなければなりません。

    出店後のキャンペーンの展開など運営方針も定期的に結果をみつつ、改善していく必要もあります。そのため、ある程度EC運営のノウハウを持つ事業者の方に向いているでしょう。

    楽天市場は国内でも有数のECモール

    楽天市場の特徴

    • 圧倒的な集客力がある(新規、リピーターどちらも)
    • 広告の金額を自分で調整できる
    • サポートがある(出店準備・準備・運営)

    月額の他にシステム利用料などの変動制のロイヤリティ制度がある点が特徴の1つです。

    しかし、SEOなどのマーケティング施策に成功していることから顧客認知度に優れているため、ロイヤリティ以上に収益を上げられる可能性があるECサイトとなっています。

    サイトの独自性に関しては自由度が低いものの、集客力が高く、自社で集客しなくとも新規、リピーターどちらも定期的に獲得できる機会がある点はメリットです。

    集客に困らないとはいえ、商品力などの競合他社に対する独自性を示す必要はあります。楽天市場で売り上げを確保するにはマーケティングの中でもブランディングやイメージ作りのノウハウが大切だといえるでしょう。

    Shopifyと楽天市場が連携する3つのメリットとは

    ではShopifyと楽天市場を連携させた場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。大きく3つのメリットがあると言えます。例えば、両サイト特有のデメリットを感じている場合には、連携によって打ち消せる可能性もあるでしょう。

    情報をまとめられる

    連携した場合、在庫などを一括で管理可能となります。連携なしの状態では、両方のショップを運営内でそれぞれ商品登録や在庫管理、配送処理などを行う必要がありました。

    しかし、連携を行った場合は、Shopifyの管理画面に登録している商品を楽天市場用の登録データに入れるといった作業が可能です。Shopifyから楽天ショップの管理や処理がスムーズに行えるため、ミスの減少や業務の効率化にも繋がります。

    ちなみに、出品作業などは自動化できない部分もあるため、連携アプリの内容をよく確認しましょう。

    サイトとしてのデメリットを補い合える

    それぞれのデメリットを比較すると以下のようになります。

    • Shopify:ブランドの認知はしやすいが他の集客施策に力をいれる必要がある
    • 楽天市場:そもそも認知度を高めなければ、売り上げの確保が厳しい

    Shopifyと楽天市場を連携させた場合、それぞれのデメリットを解消することが可能です。例えば、Shopifyのショップでブランディングを行いながら、楽天市場で集客を行うといった施策が立てられます

    より顧客との接点が生まれる

    Shopifyと楽天市場はそれぞれのメリットがあるものの、連携することでより多くの顧客にアプローチすることが可能です。例えば、Shopifyでは海外・楽天市場では国内といった対象ユーザーの年齢層や属性にわけてそれぞれの集客・マーケティング施策を展開できます。

    また、お互いに連携することでそれぞれのユーザーが異なるECサイトにアクセスできるため、より顧客にファンになってもらいやすくなるでしょう。

    Shopifyと楽天市場の連携方法について

    Shopifyと楽天市場の連携方法を詳しくみていきましょう。ここからは、Shopifyのアカウントを既に持っている場合を想定して解説します。

    STEP①:Shopifyの管理画面から、楽天市場との連携を選択する

    Shopifyの管理画面を開き「販売チャネル」の「+」のメニューをクリックし、表示される画面で「RakutenIchiba(JP)」を選択します。
    その後、「販売チャネルを追加する」をクリックしましょう。

    STEP②:楽天市場のプランを選択し、新規出店の申し込みをする

    登録していない場合には、新規で楽天市場への出店を行いましょう。公式ページの「出店申し込みをする」をクリックし、登録の案内画面が表示されます。

    その後、以下3つのプラン内容の確認を行い、「出店申込ボタン」から出店手続きが可能です。

    がんばれ!プラン スタンダードプラン メガショッププラン
    月額出店料 19,500/月(年間一括払) 50,000/
    (半年ごとの2回分割払)
    100,000/
    (半年ごとの2回分割払)
    システム利用料 月間売上高の3.57.0%

    月間売上高の2.04.5%

    月間売上高の2.04.5%

    登録可能商品数 5,000商品 20,000商品 無制限※
    画像容量 500MBまで 5GBまで 無制限※

    ※メガショッププランの登録可能商品数と画像容量は無制限とありますが、初期値は50,000商品と5GB。上限変更を希望する場合は、申請が必要です。

    申し込みは資料請求とWebから行うことが可能。Webから申込む場合、公式ページの「出店申込」をクリックし、新規出店する店舗の必要事項の入力画面に移行します。

    楽天市場の審査にはある程度時間がかかることを想定してください。登記謄本などの必要な書類を揃えるだけでなく、入力内容や販売したい商品の内容も審査されるためです。

    申込みから確認が完了するまで2週間~1ヵ月程度の時間が必要となります。確認が完了して楽天市場から返答が来るまでは、Shopifyの連結作業ができないことは把握しておきましょう。

    STEP③:出店審査後、Shopifyのアカウントを連携する

    無事に出店が完了した場合には、連携に必要な情報が開示されます。必要な情報は、以下の3つです。

    • 楽天市場のショップページURL
    • RMSのAPIライセンスキー
    • SMTPのID/パスワード情報

    上記を用意した上で、手続きを行いましょう。Shopify側で「出店情報を入力する」というメニューで情報を正確に入力した後に、「接続」のボタンをクリックします。接続が成功すれば楽天市場との連携が完了です。

    また、この際Shopifyで「楽天市場販売チャネル」をアプリのインストールが必要な点と販売チャネルの表示設定が必要となるので忘れずに対応してください。

    既に楽天市場のRMSアカウントを持っている場合の連携方法

    ここからは、楽天市場の出店アカウントを持っている方が連携するための方法をみていきましょう。また、以下3つの注意点を留意した上で操作を行っていく必要があります。

    • アカウント連携は1つしかできない
    • Shopify側からは商品登録しかできない
    • 既存の出店商品はShopifyと連携できない

    Shopifyを主体とした操作であればデメリットを抑えられる点、一括編集する場合に楽店市場では「一括編集オプション」が必要な点を把握しておくとよいでしょう。

    STEP①:楽店市場でメールアドレス・配送方法を設定する

    楽店市場で設定するメールアドレスは、Shopifyで登録したものと同一でなければなりません。以下のように設定しましょう。

    1. ShopifyのCustomerE-mailを確かめる(ShopifyDashboardに記載されたものと同じ)
    2. 楽天市場でもShopifyと同様のE-mailを登録する

    配送設定に関しては、国内と国外で料金が変わるため、海外へ商品を送付する可能性がある場合は国際発送を選択すると幅広く対応可能です。

    STEP②:発送予定の目安を設定する

    店舗設定から発送から到着までに要する時間を設定しましょう。

    注意点として、物流は自分ではコントロールできないため、最長の期間を設定するなど、顧客に対して不安を与えない数値設定が大切です。

    STEP③:SMTPAUTHID・パスワードを取得する

    SMTPAUTHIDは楽天市場の商品問い合わせなどに使用する「あんしんメルアド」サービスの送信に必要な情報です。登録そのものは、あんしんメルアドサービスをクリックし、ログイン後、メールサーバーの設定を行うことで完了します。

    取得したID・パスワードをShopifyで利用することで連携が可能です。

    STEP④:APIのラインセンスキーを取得する

    APIのライセンスキーはRMSServiceSquareで取得します。SalesChannelAppに申し込みを行い、確認完了のメールを受け取り、各種申請画面からAPIライセンスキーの確認が可能です。

    注意点としては以下の項目が挙げられます。

    1. RMS上からさらにSalesChannelAppに申し込みが必要
    2. RMS上の管理画面で確認後、ShopifyのCredentialInformationで再度登録が必要

    あくまでもShopifyとはアプリを通して連携しているため、ある程度の手間が必要となる点には注意しましょう。

    Shopifyと楽天市場を連携し、快適なショップ運営を目指しましょう

    • Shopifyと楽天市場の連携によるメリット
    • Shopifyと楽天市場の連携方法

    本記事では、上記について解説してきました。

    Shopifyも楽天市場も事業者にとって、利益上昇や可能性のあるサービスであるものの、連携を行わない場合は商品数が多いほど変更や処理の手間がネックに。
    そこで両者を連携させることで、在庫や商品データの受け渡しが可能となることから、事業者による入力の機会を極力軽減することが可能になります。

    Shopifyと楽天市場はどちらも運営するための諸々の費用が発生する点を把握しつつ、連携を行い、円滑にサイトを運営していきましょう!

    この記事を書いたライター

    優良WEB編集部

    優良WEB編集部

    運営元であるホームページ制作会社、JetBのメンバーで構成された編集チームです。1,000社以上のホームページ制作を行なってきた経験やノウハウを活かし、プロの目線からホームページ制作に関するさまざまな情報をお届けします。

    このライターの記事一覧

    この記事を監修した人

    金井 宏透

    金井 宏透

    JetB株式会社顧客マーケティング支援部マネージャー。2008年から大手IT企業にて広告・SEOのセールマネージャーを経験した後、モバイルゲーム会社にてマーケティングに従事。2019年より優良WEB運営元であるJetB株式会社にジョイン。

    この監修者の記事一覧

    Share

    関連記事

    Share