
「整体院・整骨院のホームページには、どういう情報を載せればいいんだろう?」
「参考になる整体院・整骨院のデザイン事例が見たい!」
整体院・整骨院のホームページ制作を行う上で、上記のように考えている方もいるのではないでしょうか。
数多くの整体院・整骨院の中から自院を選んでもらうためには、訪問者に強みや特徴をアピールし安心感を与えることが大切です。ホームページで自院の雰囲気を伝え、顧客の来院動機につなげましょう。
本記事では以下の項目を解説します。
- 集客アップが見込めるホームページ制作時のポイント
- 整体院・整骨院ホームページに必ず掲載すべきコンテンツ
- 整体院・整骨院のデザイン事例11選
デザイン事例では、ホームページにおける各院のアピール方法や予約方法などを確認できます。整体院・整骨院のホームページ制作を行う際の参考にしてみてください。
集客アップが見込める整体院・整骨院ホームページ制作時のポイント
集客アップが見込めるホームページ制作を行うために、意識したいポイントは以下の3つです。
- 院の強みや特徴をわかりやすくアピールする
- 安心感を高めるために写真を使う
- ユーザビリティを高める
ここでは、それぞれのポイントを解説していきます。
院の強みや特徴をわかりやすくアピールする
ホームページには自院ならではの強みや特徴をわかりやすくアピールしましょう。全国にある整体院・整骨院はコンビニよりも多く点在しています。どの整体院・整骨院を選んだらよいのかわからない顧客もいるでしょう。
そのため、顧客が自院に来院する動機を明確にしなければなりません。「どのような施術を行うのか」「空いている時間帯に営業しているのか」「院長はどのような人柄なのか」など、さまざまな視点が顧客の来院動機につながります。
自院の強みや特徴がわからない場合は、以下のような視点から見つけ出してみましょう。
- 得意な施術(部位や症状別)
- 施術に必要な期間
- 施術実績
- 施術方法
- 営業日・営業時間
顧客が数多くの院から自院を選択できるように、他院と異なる強みや特徴をアピールすることが大切です。
強みや特徴のアピールに専門用語を使用すると顧客に伝わりません。整体の知識がない人にも伝わりやすくするため、誰でも理解できる言葉でアピールするように意識しましょう。訪問者に安心感を与えることができれば来院の動機付けにもつながります。
安心感を高めるために写真を使う
自院の内部や施術者の顔がわかる写真を載せると顧客の安心感が高まります。顧客は来院するまで院内の様子を確認できません。自院の雰囲気を写真で伝え、顧客が安心して来院できるようにしましょう。
自院の雰囲気を伝えるために撮影したい対象は以下の通りです。
- 外観・看板
- 自院の内部
- 院長・スタッフ
外観・看板
顧客が来院する際に迷わないように、自院の場所や入口の写真を掲載しましょう。看板や周辺環境がわかる建物などと一緒に撮影すると、初めて来院する顧客にもわかりやすく伝えられます。
21時以降まで営業している場合は、夜の外観も撮影すると良いです。
自院の内部
受付や待合室、施術室など自院の内部を撮影し雰囲気を伝えます。自院の様子がわかると顧客は安心して来院できるでしょう。資格認定証や免許などの写真も掲載すると、顧客に信頼感も与えられます。
先生・スタッフ
施術する院長やスタッフの写真を載せましょう。施術風景や笑顔で対応している様子などの写真は顧客に安心感を与えます。カメラ目線だと表情が硬くなってしまうため、他のスタッフと自然に会話をしている写真を撮影するとよいでしょう。
ユーザビリティを高める
ユーザビリティが高く、予約を取りやすいホームページ制作を意識することが大切です。ホームページを閲覧している顧客が「予約したい」と感じたときに予約ができなければ機会損失につながります。トップページのわかりやすい場所に予約フォームや連絡先を掲載すると、顧客は迷わずに予約できます。
顧客はどのページを見て自院を選ぶのかわかりません。全てのページから予約フォームや連絡先にアクセスできるようにしましょう。バナーやボタンなどを用いて、わかりやすく誘導する点がポイントです。
整体院・整骨院ホームページに必ず載せるべきコンテンツ
整体院・整骨院ホームページに必ず載せるべきコンテンツは以下のとおりです。
整体院・整骨院ホームページに掲載すべきコンテンツ
- 自院のコンセプト・こだわり
- 施術メニュー・料金
- 顧客の声
- 院長・スタッフのプロフィール
- アクセス・連絡先
- 予約方法
ここでは、掲載すべきコンテンツの中から、施術メニュー・料金と顧客の声に焦点をあてて解説していきます。
施術メニュー・料金
施術メニューや料金の情報は詳しく掲載しましょう。顧客が来院を決める際に重要な情報です。実際に来院したときの流れも掲載すると、顧客に安心感を与えられます。例えば、以下のような説明を載せましょう。
- カウンセリングで聞かれる内容
- 施術メニューの種類
- 施術にかかる時間や日数
- 具体的な料金
とくに、料金は明確に掲載することが大切です。カウンセリングを受けてみたら施術メニューが増えてしまい、追加料金が発生するケースもあるでしょう。顧客からすると思わぬ出費に金銭トラブルにつながってしまうことも。金銭トラブルを避けるためにも、料金は細かく明示しましょう。条件を具体的に掲載することが大切です。
顧客の声
顧客の声はホームページでアピールしている情報が嘘ではないことを証明できるコンテンツです。悩んでいた症状や受けた施術メニュー、院長やスタッフの印象などを顧客目線で伝えると、安心感や信頼感につながります。
顧客はホームページを閲覧し「今抱えている悩みを改善できるか」を判断します。「同じ悩みを抱えていたが、施術を受けて改善した」という声があれば、来院するための大きな動機付けにつながるでしょう。
顧客の声がない場合は、実際に施術を受けた顧客に依頼しましょう。あらかじめ書いてほしい項目を記載した用紙があれば顧客も短時間で記入できるため、手間をかけずに評価を集められます。
整体院・整骨院のデザイン事例11選
ここでは、整体院・整骨院のデザイン事例11選をみていきます。院によって自院のアピール方法や予約方法、施術メニューの説明方法が異なる点に注目しましょう。
並木町の整骨院
出典:並木町の整骨院
温かい紙のようなテクスチャと丸ゴシックを使用した優しいデザインが特徴的です。イラストがシンプルなため洗練された印象を与えます。
予約ボタンと連絡先はトップページの画面右上に表示されます。予約ボタンの上部に受付時間や休診日を掲載している点に注目しましょう。予約できる時間帯や営業日が一目でわかり、顧客への配慮が感じられる配置だといえます。予約だけでなくLINEでの問い合わせにも対応しているため、気軽に相談できる点が魅力です。
トップページをスクロールするとブログも閲覧できます。ブログは整骨院としての情報発信だけでなく、日常的な出来事も発信しているため、安心感を与えられるでしょう。
ながき鍼灸整骨院
出典:ながき鍼灸整骨院
施術を受けている様子や院長・スタッフが働いている姿など、院の雰囲気がわかる写真をトップページに掲載し、顧客に安心感を与えています。院長・スタッフ紹介と経歴や資格の詳細を掲載することで、信頼感を与えている点にも注目しましょう。自院の雰囲気を顧客に伝えられるような工夫が全体的に施されています。
電話・問い合わせフォーム・24時間対応の予約専用サイト・LINEなど4つの方法で予約できる点は利便性が高く、顧客への配慮が感じられます。
整体サロンnatura(ナチュラ)
画面左右に余白を残すことで、モニターサイズのパソコンでも見やすいように工夫しているデザインです。ブラウンやベージュなどの優しさを感じる色が使用されており、落ち着いた印象を与えます。
トップページの中間部に「肩凝り・首凝り」「腰痛」など、顧客が悩んでいる症状別に要素を並べている点に注目しましょう。リンク先には症状の原因や改善するための施術メニューなどが細かく記載されています。お客様の声のページには過去の利用顧客の来院理由や改善症例を多く掲載しています。同じような悩みを抱えている顧客が来院しやすい工夫を施しているといえるでしょう。
チロル整体院
出典:チロル整体院
白のベースカラーに黒と黄色を使用することで注目を引いた、活気のある印象を与えるデザインです。トップページの画像の下には、チロル整体院のアピールポイントが目に入るように配置されています。「検査でも異常がない、でも痛いが改善する」「短時間で高い効果が得られる施術と治療器で根本治療」など患者のニーズを捉えた訴求がポイントです。
整体整骨院 SARA

出典:整体整骨院 SARA
文字が大きく見やすいため、顧客に自院の情報が伝わりやすくなっています。
スクロールすると、症状の改善例を動画で閲覧可能です。「患者様の声」には来院した顧客の顔写真と口コミを多く掲載し、閲覧者に安心感と信頼感を与えています。来院を検討している顧客の来院動機につながる仕上がりだといえるでしょう。
ブログに気になる症状の原因や対策だけでなく、顧客の質問への回答を掲載することで、院をより身近に感じられるような工夫を施しています。
慢性腰痛専門整体院 樹
出典:慢性腰痛専門整体院 樹
トップページを開くと、メインターゲットは慢性腰痛で悩んでいる人に絞っていることが一目でわかるでしょう。「腰痛改善率91.7%」と明確な数字を掲載し、情報に信ぴょう性を持たせています。
患者様からの口コミも掲載しているため、顧客に安心感を与えられるでしょう。画像や明るい色の文字を多く使用し、賑やかなデザインとなっています。
整体院 健心
出典:整体院 健心
院長の顔を全面に出しアピールしているメインビジュアルが印象的です。セールストークから割引の表示、予約の電話番号への導線が工夫されています。LINEの友達登録への誘導も参考になるでしょう。ホームページから予約につなげる誘導方法においても参考になるデザインだといえます。
トップページをスクロールしていくと、院長・スタッフ紹介や施術の流れ、料金などが掲載されています。別のページにアクセスしなくても院の情報が把握できる仕上がりです。
整骨院 ヒーリングハンド
出典:整骨院 ヒーリングハンド
全体的に温かみのある暖色系のカラーを使用しているホームページです。院長とスタッフ全員が笑顔で写っている写真を掲載し、安心感を与えています。症状別メニューには施術方法や症例などを細かく説明しています。
施術を受けた顧客の口コミに注目しましょう。今まで悩んでいた症状や施術内容、院内の雰囲気がわかる口コミを複数掲載しています。来院を悩んでいる顧客に「整骨院ヒーリングハンドがどんな院なのか」を伝えられるでしょう。
絆接骨院
出典:絆接骨院
全体的に濃い目のピンク色を多く使用しています。濃い目のピンクは女性らしさを感じさせるカラーです。トップページには「産後骨盤矯正」や「子育てママを応援します」という文言を使用し、メインとなる顧客を絞っていることがわかります。
イラストで描かれた院内の間取り図が掲載されており、親しみやすい印象を受けます。女性向けのホームページを制作する際に参考にしたいデザインです。
なごみ整体院
出典:なごみ整体院
施術方法をマンガ形式で紹介している点が特徴的です。院内の写真や口コミを多く掲載し、安心感を与えています。
「4つのごめんなさい」のページでは予約日時の変更や1日に対応できる最大施術枠など、来院を予定している顧客に伝えておきたい情報を掲載しています。顧客とのトラブル回避につながる工夫だといえるでしょう。
つなぐ接骨院
出典:つなぐ接骨院
ファーストビューで掲載されているスタッフの顔が見える写真が信頼感を与えています。施術部位をイラストで紹介したポップで直感的なデザインです。
トップページにはイラストを多く配置し、長い説明文が掲載されていない点に注目しましょう。画像のみを配置し情報が整理されているため、大変見やすいデザインです。顧客がサイト内で混乱しないような工夫が施されたホームページだといえます。
強みや特徴をアピールし、集客につながる整体・整骨院のホームページを制作しましょう
本記事では、これから整体・整骨院のホームページ制作を検討している担当者の方向けに、
集客アップが見込めるホームページ制作時のポイント
整体院・整骨院ホームページに必ず掲載すべきコンテンツ
整体院・整骨院のデザイン事例11選
を解説しました。
数多くの整体院・整骨院から自院を選んでもらうためには、ホームページを介し強みや特徴をアピールすることが大切です。施術メニューや施術期間、料金など細かい情報を掲載し、症状の改善に関してもアピールしましょう。自院の内部や院長・スタッフの顔など、院の雰囲気がわかる写真を多く掲載すると顧客に安心感を与えられます。来院の大きな動機付けとなるでしょう。
できる限り顧客の予約する手間を省く点も重要なポイントです。顧客が予約フォームや連絡先を見つけられなかった場合、機会損失につながってしまう可能性があります。予約先はトップページの上部やサイドなど、一目でわかる場所に設置する点もホームページ制作を行う上で大切なポイントです。
本記事を参考に、集客につながる整体院・整骨院のホームページ制作を行いましょう。