「ShopifyのAPIってなに?」
「APIには具体的にどんなものがあるの?」
ShopifyでEC運営を始めたばかりの方で、上記のような疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ShopifyのAPIとは、外部のソフトウェアやプログラムと、Shopifyを繋げるシステムのこと。提供しているAPIの種類が豊富であるため、自社に適したAPIを選んで利用する必要があります。本記事では、
- ShopifyのAPIとは
- Shopifyの代表的なAPI
- API連携する際の注意点
について詳しく解説していきます。記事後半では、データ連携の具体例も紹介。Shopifyのアプリについては以下の記事で紹介していますので、併せてご覧ください。
目次
ShopifyのAPIとは
ShopifyのAPIとは、事業者の店舗運営をよりスムーズにするためのシステムです。
APIの利用例
- デザインの改善
- モバイルからの購入
- マーケティング支援
MAツールなどの管理なども可能となるため、管理者の手間を省くことが可能です。ただし、アプリを依頼して開発する場合、Shopifyの管理画面で何をどこまで把握・操作可能なのかをあらかじめ明確にしておきましょう。
「入荷されたら案内を受ける」などの通知設定もAPI連携で実装できます。以下のポイントを確認し、自社に必要なAPIはどのようなものか、明らかにしていきましょう。
ShopifyでAPIを検討する際の確認項目
- どんなデータが必要なのか
- 顧客ニーズに対してどこまで対応したいのか
- 連携したい機能・追加したい機能は何があるのか
現在Shopifyでは、数千単位のAPIを公開しています。ある程度方向性が定まった後、お試しで実装してみるのも1つの手です。
そもそもAPIとは
APIとはソフトウェアやプログラム、Webサービス同士を繋ぐシステムのこと。種類が異なっている機器、あるいはコンピュータ機器同士、コンピューターとプログラムを結びつける共用部分をさす言葉です。
API連携の仕組み
API連携とは、APIを活用してアプリケーション同士の連携を行うことです。APIはソフトウェアの一部を公開し、他のソフトウェアと機能を共有できるようにします。
ソフトウェアの機能を利用することはできますが、内部コードまでは公開されていないため、外部から機能の使い方や仕様を把握することはできません。
ShopifyAPIを利用するべき3つの理由
利便性を高めるため
ShopifyAPIを利用した方が良い理由として、Shopifyのサイトの利便性を高めるということが挙げられます。アクセス分析・SEO・配送などさまざまなアプリが公開されているため、足りない機能を検討しサイトへ追加が可能です。
テーマを編集するため
Shopifyのデザインテーマを編集する際にAPIのデータ呼び出しが必要なケースがあるからです。
例えば、既存のテーマで取得していないデータを新たに取得する場合は、APIを呼び出した上で、必要となるデータの取得・表示を行うなどの作業が発生します。
Shopifyの機能を外部サイトに利用するため
ShopifyのEC機能で外部サイトやモバイルアプリで構築する場合です。Shopifyのプラットフォームを離れて自社のWebサイトなどに統合する場合にも利用できます。
具体的には、JavaScript・Unity・Android・iOSでEC機能が埋め込み可能です。
Shopifyの代表的なAPIについて
ここからは、Shopifyで代表的なAPIを5つ解説していきます。管理やマーケティングなど必要なAPIを検討した上で連携していきましょう。
ShopifyAdminAPI
AdminAPIはアプリとサービスをShopifyに連携する際に使用される、Shopify開発で最も利用されているAPIです。
例えば、商品や顧客、注文や在庫などのデータの書き込みや読み出しを行えます。簡単に表現すると、ストアの管理画面から手作業で行う操作をプログラムが肩代わりするのです。
アクセスに関しては、GraphQLとRESTAPIのどちらでも使用できます。アプリの多くはAdminAPIへのアクセスを組み合わせて開発される点も把握しておきましょう。
AdminAPIの利用シーン
- 商品・在庫・顧客などのデータをまとめて書き込む
- 他のマーケットプレイスとデータを同期する(在庫管理)
ShopifyStorefrontAPI
ShopifyStorefrontAPIは商品情報の取得、注文を入れられるだけでなく、顧客情報の取得などを行えます。
そのため、ShopifyStorefrontAPIを利用してブラウザアプリケーションやモバイルアプリを開発した場合、商品を様々な経路で販売することが可能です。
JavaScript・Android・iOS・Unity向けのSDKが提供されているため、ShopifyStorefrontAPIの実装は簡単に行えます。
ShopifyStorefrontAPIの利用シーン
- Shopify以外のWebサイトを通じて商品販売を行う
- 販売窓口をより広げたい
PartnerAPI
PartnerAPIは、Shopifyパートナーがクライアントの情報をプログラムを使用し、読みだす手段を提供します。そのため、PartnerAPIを使用することで、クライアントの管理を効率的に行うことが可能です。
PartnerAPIを使用することでShopifyパートナーはパートナーダッシュボードにあるデータにアクセスできます。フロントエンドとバックエンドの運用を自動化できるため、効率的に運用を行えます。
PartnerAPIの利用シーン
- 売上の自動的な集計
- アプリのインストール数の把握
MarketingactivitiesAPI
MarketingactivitiesAPIを使用することで、Shopify管理画面でマーケティングオートメーションとプロモーションキャンペーンの管理が可能です。
アプリに拡張機能を追加した場合、Shopify管理者のマーケティングページでアプリを直接表示できます。
MarketingactivitiesAPIの利用シーン
- 顧客のライフサイクルを管理
- マーケティングのオンボーディングの管理
LiquidとAjaxAPI
Shopifyでは、デザインのテンプレートであるテーマの開発が可能です。開発したテーマはShopifyテーマストアで公開でき、Shopifyパートナーは有料のテーマを開発してビジネスにできます。
テーマ開発で用いられるはLiquidとAjaxAPIです。
前者はテンプレートエンジンよりも多少機能が制限されているため、テンプレート言語と呼ばれます。後者はテーマ開発でのみ使用されるRESTAPIで、商品をカートに入れる・商品のレコメンドを表示するなど基本的な操作を一通り行うことが可能です。
LiquidとAjaxAPIの利用シーン
- Shopifyパートナーとしてテーマ開発事業を行いたい
- 既存のテーマでは自社に適していない
ShopifyでAPIを実装する3つの方法
ShopifyでAPIを実装するための方法
- Shopifyアプリストアのアプリを導入する
- 自分でアプリを開発する
- 外部会社でShopifyアプリを作成してもらう
APIを実装する場合は、上記3つの方法の中から自分が利用しやすいものを選択しましょう。
自社でアプリを開発し、Shopifyと連携する方法もありますが、アプリストアに既にあるものや外部会社に依頼するほうが手間はかかりません。
また、外部に依頼した際はAPIの実装・連携まで行ってくれるため手間を省くことが可能です。
ShopifyでAPIを実装する際の注意点
ShopifyでAPIを実装する際には、事前に自社で使用しているプランを確認しておく必要があります。例えば、大量の商品を管理する場合、1秒間でどのぐらいの処理ができるのかはプランによって上限が決まっているためです。
大量の処理が必要な場合はAPIとの連携を検討するだけでなく、Shopifyのプラン変更が必要となる可能性もある点は把握しておきましょう。
APIを連携する際の条件をよく確認しておく必要もあります。とくに外部にアプリ制作を依頼した場合、在庫の反映やSNSとの連携など具体的にどのような課題を解決できるのかという点をよく確認しましょう。
APIと連携すること自体は簡単ですが、自社の課題を解決するためにはそれぞれの仕様を明確に把握しなければなりません。
Shopifyにおけるデータ連携の事例
ここからは、Shopifyで実際に使用されているデータ連携の具体例を3つほどをみていきましょう。
注文データ連携
注文データ連携は実店舗だけでなく、ネット上のPCサイトとも連携可能です。注文の作成からキャンセルに至るまで自動的な処理ができます。
例えば、注文のキャンセルを自動的に行う・計算を行うなどの機能を実行することが可能です。注文のキャンセル処理が多い、扱う商品が多い場合に役立つでしょう。
顧客データの連携
顧客データの場合は、アクセス解析やアクティブアカウントの把握などマーケティング的な要素として活用することが可能です。連絡先の詳細や注文の履歴なども把握できるため、自社で使用しているツールなどの連携も検討できるでしょう。
例えば、マーケティングオートメーションツールと併用した場合、これまで以上に効果的なフォローアップやPR、リマインドができるようになります。LINEとも連携することも可能です。
在庫状況の読み取り
Shopifyでは各ストアとAPIによって在庫数などをまとめて管理することが可能です。商品の在庫に関しては、多くの販売の窓口がある場合、全てを確認するだけでも手間がかかることが予想されます。しかし、Shopifyでは、他のECサイトの在庫状況を反映した上で販売が可能です。
顧客に対して不信感を募らせることなく、スムーズな商品の販売が可能となります。複数ストアの在庫状況をShopifyの管理画面で確認できるため、よりスピーディーな購買活動の対処も可能でしょう。
自社の課題に合わせ適切なAPIを選定しましょう!
- Shopifyの代表的なAPI
- APIを実装する際の注意点
- データ連携の事例
本記事では、上記の点を解説しました。Shopifyで自社に必要なAPIを利用して、EC運営作業をスムーズに行えるようにし、売上拡大に繋げていきましょう!