日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

【料金表付き】Shopifyとは?サービスを利用するメリット・費用について徹底解説します。

鈴原 千景

Written by

鈴原 千景

Shopify

Shopifyってなに?」
「ShopifyでECサイトを構築するとどんないいことがあるの?

といった疑問を抱えているWeb担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?shopifyとは、あらゆる国の人々が利用している、クラウド型のECサイト構築サービス。拡張性が高く、20ヵ国語に対応しているなどの点から注目されているプラットフォームです。本記事では、

  • Shopifyとは
  • Shopifyを利用するメリット
  • Shopifyの注意点

などを、解説していきます。記事後半では、利用する際にかかる料金・各種プランについても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

Shopifyとは

Shopifyとは、175か国で使用されている世界シェアNo.1のカナダ発ECプラットフォームです。

料金の安さ・デザイン性の高さに注目されているだけでなく、導入もシンプルに行える点が魅力です。テーマや拡張アプリも充実しているので、本格的なショップを手軽に作りたい人に向いています。

価格や内容に応じた5種類のプランがあり、必要に応じたものを利用できる点も魅力です。主要プランは次の3つです。

  • ベーシック:小規模ストア向け
  • スタンダード:中規模ストア向け
  • プレミアム:大規模ストア向け

この他に最低限のカートボタン設置機能のみを持つライトプラン、取引量が多いショップ向けのプラスプランが準備されています。なお、各プランとも商品点数に制限はありません。2週間の無料期間があるため、気軽にサイトの仕様を試すことも可能です。

スタータープラン カートボタン設置機能のみ
ベーシックプラン ECショップの基本的機能
スタンダードプラン オリジナルデザインのECサイトが構築可能
プレミアムプラン 大規模なECサイトに最適
プラスプラン 業務の自動化や複数ショップ・卸売サイトの作成が可能

Shopifyが近年注目される背景

Shopifyが注目されている主な理由は次の3つです。

  • D2Cブランドが増えている
  • EC事業がOMOを取り入れ始めている
  • マルチチャネル化の需要が高まっている

EC事業をこれから展開する事業者も「なぜECサイトの利用が増加しているのか」を把握することで、利用者の需要分析・今後の事業展開や計画作りにも役立てられます。

D2Cブランドが増えている

メーカーやブランドが、直接消費者に商品を販売することをD2Cといいます。卸売店などを通すことなく、消費者とブランドとが直接やり取りする仕組みです。

メリットとして、ブランド側は顧客の意見を直接取り入れた商品開発が可能です。直売することでこれまで必須コストとなっていた仲介手数料が発生しません。顧客も希望のサービスが受けやすくなります。

加えて、D2Cブランドは大型のECモールよりも独自のECショップが適していることから、Shopifyにも注目が集まっている状況です。

【事例付き】D2C(DtoC)とは?成功させるための3つのポイント・今後の予測までわかりやすく解説します。

EC事業がOMOを取り入れ始めている

Online Merges with Offlineの略がOMOです。「Web環境であるオンラインと実店舗などオフラインとの融合」を意味します。

スマートフォンの普及によって、多くの人がいつでもオンラインを体験できるようになりました。そのため「顧客にオンラインとオフラインの違いを意識させることなく最適なサービスを提供しよう」という仕組みが取り入れられつつあります。

オフラインによる消費者の行動情報はなかなか手に入れづらいものの、オンラインの消費者行動は比較的簡単にデータとして入手することが可能。「オフラインの消費行動から、最終的な決済をスマホアプリにする」などの取り組みもその1つです。

ECモールの場合は、モールにデータが吸収されてしまいますが、独自のショップであれば貴重な情報を独占したうえで今後の商品開発や事業展開にも役立つ点はメリットです。

マルチチャネル化の需要が高まっている

マルチチャネルとは複数のチャネルを持つという意味です。集客・販売どちらでも、現在は考え方として広まっています。

例えば、実店舗・オンラインショップ・各SNSやアプリ・メールマガジン、テレビCMをはじめとした各広告など様々な媒体で顧客と繋がる取り組みはマルチチャネルに該当します。

マルチチャネルの中の1つの手段として、Webショップの運営を考える企業も増加傾向です。そのため、Shopifyにも注目が集まっています。

事業者がShopifyを利用する5つのメリット

Shopifyを利用することによる、5つのメリットをみていきましょう。とくに拡張性の高さやコストの低さなど、参入のしやすさは多くの事業者に評価されています。

1:拡張性が高い

Shopifyは7,000種類を超える拡張アプリが開発されているため、利便性が高いといえます

集客アップに繋がるものやSNSとの連携に便利なもの、在庫がなくなった場合に予約販売に自動で切り替えられるものなど、無償・有償を含め多数のアプリが存在しているだけでなく、簡単に導入・連携可能です。

さらに、他社に開発を依頼したものであっても導入・連携が可能であるため、ECプラットフォームのなかでも独自性の高いサイト管理が可能です。

2:低コストで導入できる

Shopifyは初期費用はかかりません。月額費用も最低25米ドル(約3,470円)から利用できます。ネットショップ機能が不要で、カート機能だけで良いという場合は月額5米ドル(約694円)のライトプランも利用可能です。

最初の2週間は無料お試し期間もあるため、手軽にECショップを始めてみたい方に適しています。

ネットショップでは避けて通れない決済手数料も最低水準です。利用開始後であってもグレードアップすることが可能である点も魅力だといえます。

3:外国語に対応している

Shopifyは初期設定で、世界中への配送対応が可能となっています。50以上の言語に対応、さらに、世界中の様々な決済方法にも対応しているため、海外に向けて販売したい人に適したサイト設計です。

例えば、クレジットカード決済やコンビニ決済だけでなく、「Pay Pal」や「Amazon Payments」「Apple pay」などの決済にも幅広く対応しています。初期設定で足りない配送料や関税、為替レートなどはアプリで補える点も魅力です。

4:多くの外部連携サービスと連携できる

各SNSをはじめとした様々な外部サービスと連携できる点もメリットです。

FacebookやInstagramと連携し、EC機能を持たせることで販売チャネルを簡単に増やすことができます。AmazonやEbayといった大手モールと連携することも可能です。

例えば、POS連携による在庫管理の一元化やマーケティングオートメーションツール・CRMシステムの導入による顧客情報の分析などもできるため、効率よくWebショップを運営できるでしょう。

5:サイト構築や更新が簡単にできる

サイトを構築する際に70種類を超える「テーマ」が準備されている点も魅力です。テーマとはショップのデザインプレートのことです。

シンプルな無料テーマだけでなく、より効率的な機能を加えた有料テーマも多数あります。HTMLやCSSといった専門知識不要でサイトのデザインを簡単にカスタマイズ可能です。

スマホアプリとも連携できるため、いつでも簡単にショップの売上確認や在庫管理もできます。

Shopifyにおける3つの注意点

Shopifyを使用する場合の3つの注意点があります。特に、カナダ拠点の拠点の企業であるため、日本法人があってもどうしても英語が必要となる部分もある点には注意しましょう。

1:全コンテンツの日本語対応はできていない

基本的にはShopifyは日本語だけで運用できます。しかし、一部の管理画面やサイトデザイン・アプリでは、英語で説明されていることがあります。

特に、海外で開発されたアプリの中には日本語の解説がないものもあるため、導入の際は注意しましょう。アプリに関しては相性もあるため、仕様をよく把握しておかなければトラブル発生時に対応できなくなってしまいます。

2:Webサイトを構築するための専門知識が必要な場合もある

Webサイトのデザインの改良・オリジナリティを出したい場合など、詳細なカスタマイズを希望する際には、HTMLやCSSなどの専門知識が必要です。

自社に詳しい人材がいない場合、他社に依頼するなどの手間が発生する可能性があります。ちなみに、構築コストは小規模であれば数十万円程度です。

3:日本語による電話サポートがない

日本語メールによるサポートは24時間365日受付中ですが、返信が届くまでには一定の時間がかかります。
また、電話によるサポートは英語対応のみという点も把握しておきましょう。

Shopify運用にかかる費用

ここでは、Shopifyの運用コストについてみていきましょう。ライトプランにはネットショップ機能がないので注意してください。

Shopifyの月額料金

初期費用は不要ですが、売上の有無にかかわらず、以下の月額料金が発生します。

スタータープラン $5(694円)
ベーシックプラン $25(約3,470円)
スタンダードプラン $69(約9,576円)
プレミアムプラン $299(約41,497円)
Shopify Plus $2,000(約277,577円)

Shopifyを利用する際にかかる手数料

Shopifyには「Shopifyペイメント」という決済サービスがあります。

同サービスを導入した場合、Shopifyへの取引手数料が発生しません。ただし、カード会社等に支払う決済手数料は別途必要であるため、注意しましょう。

Shopifyペイメントを利用した場合、クレジットカード決済に関する外部の決済サービスは利用停止となります。利用できる決済サービスは次のとおりです。

  • JCB
  • VISA
  • Master Card
  • American Express
  • apple Pay
  • Google Pay
  • Shop Pay

カードの手数料は、発行元やプランにより異なります。

プラン ベーシック スタンダード プレミアム
国内発行
カード手数料
3.4% 3.3% 3.25%
海外発行
カード手数料
3.9% 3.85% 3.8%
JCB 4.15% 4.10% 4.05%

プランにより手数料は変化します。上位プランになるほど手数料は安くなるため、受注数や決済数に応じてプランの切り替えを検討しましょう。

Shopifyペイメントを利用しない場合は、次の取引手数料がかかります。

ベーシック スタンダード プレミアム
2% 1% 0.5%

外部決済サービスの手数料

Shopifyペイメント以外の外部決済サービスを利用する場合の決済手数料について、主なものをみていきましょう。顧客は普段利用している決済方法が利用できない場合、ECサイトの離脱率が高まります。必要に応じて、様々な決済手数料を導入することが大切です。

PayPal

海外ではスタンダードな決済方法の1つとなっています。デフォルト状態で利用できるため、海外販売を行う場合は必ず導入しましょう。

決済手数料:3.6%+40円(月額取引量で変動)
振込手数料:0円(出金額5万円未満の場合250円/件)

Amazon Pay

Amazonアカウントでログイン・決済ができる決済サービスです。Amzaonアカウントを持つユーザーは、支払い情報の登録や住所入力などが不要で決済できるため、導入することで利用増加が期待できます。

決済手数料:デジタルコンテンツ以外3.9%、デジタルコンテンツ4.5%
振込手数料:0円

Paidy

メールアドレスと携帯電話番号による認証コードの利用で翌月決済可能となります。クレジットカードがない人も購入できる点がメリットです。

決済手数料:3.5%
振込手数料:0円

KOMOJU

コンビニ決済や銀行振込での支払いを追加したい場合、こちらが便利です。日本国内がメインユーザーの場合、コンビニ決済を利用する人は多い傾向にあります。

決済手数料:3.6%(Visa MasterCard)/3.85%(JCB Diners AmericanExpress)
振込手数料:3万円未満の場合には220円、3万円以上の場合には410円

最上位プランの「Shopify Plus」

Shopify Plusは大企業や取引量の多いショップ人向けに推奨されている最上位プランとなります。月額料金は2,000米ドル(約22万円)ですが、業務効率化を求めている事業者には適しているプランです。

同一アカウントで最大10ストアを作成・管理することが可能。例えばブランドごとに、ストアの種類分け・ブランディングを進めたい事業者に使いやすい内容となっています。

さらに、パスワードで保護した個別のストアを作成できます。パスワードを知る限られたユーザーのみがECサイトの表示・利用が可能となるため、卸売ショップを作成することが可能です。顧客やグループごとの価格や割引率や数量に応じた価格設定も行えます。

高度な戦略設計に沿って運用できますが、事業者にも専門知識が求められることと、英語でしか対応できない場面が増える点は把握しておきましょう。

Shopifyを使って、海外ユーザーにも効果的に訴求できるECサイトを作りましょう!

Shopifyは、海外への販路を広げたい人や低コストでECサイトを運用したい人におすすめのECプラットフォームです。初期費用が安く、海外への販路を広げるためにも適したサービスだといえるでしょう。

アプリが数千種類あることから、サイト内のカスタマイズも簡単に行うことができます。

また、マルチチャネルプラットフォームを用いた販売スタイルを模索している事業者のほか、D2Cを強化し、消費者と直接つながることでブランドの安定化を求めたい事業者にも向いています。

今後OMOが進んでいくだけでなく、海外展開が必要となるケースも増加するため、ECショップの利用を検討する際はShopifyを選択肢に入れてみましょう。

ただし、サイトデザインに対して、オリジナリティを出したい時や他社との差別化を図りたい場合などには、専門知識や英語力が不可欠となります。

Shopifyの導入や運用にあたり困ったことや悩み事が出てきた場合、Shopifyのショップ制作が可能な制作会社への相談をおすすめします。

この記事を書いたライター

鈴原 千景

鈴原 千景

6年ほどライター・編集者・ディレクターを経験。マーケティング、ECサイト分野に強く、今まで数千記事を執筆。「難しいものを分かりやすく解説する」「クライアントと読者どちらの視点も考えつつ執筆する」をモットーにしている。

このライターの記事一覧

この記事を監修した人

佐々 享平

佐々 享平

JetB株式会社制作部マネージャー。2017年入社からディレクターとして数々のホームページ制作案件を担当してきた。ECサイトやSEOについてなど幅広い知識を保有し、プレイングマネージャーとして実務も担当している。趣味はダイビング。

この監修者の記事一覧

Share

関連記事

Share