電話受付中 平日10:00~19:00 0120-926-227

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )

0120-926-227

無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !

メールで相談する

制作会社を検索

制作会社を検索

AIを使ったホームページ作成おすすめツール7選!

横田 慎治

Written by

横田 慎治

#ホームページ制作#AI#Webツール

「自分でホームページを作る時間はないけど、外注は高い」
「HTMLとかCSSとか分からなくても大丈夫?」
「なるべく手間をかけずに、早くホームページを作りたい」

ホームページを作ってみたいけど、専門知識も時間もない、予算もあまりかけられないといった方は多いのではないでしょうか?

そこでおすすめするのは、AIを使ったホームページ作成です。
AIを使えば専門知識不要かつ、数分~数時間でホームページが作れちゃいます。また外注費用なども発生しないため、費用もかなり抑えることができます。

AIは誰でも時間をかけず簡単にホームページを作れるメリットがあります。ですが、AIを利用する際の注意点をしっかりと理解していないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

実際にAIを使ってホームページを制作する前に、AIを使うメリットおよび注意点について理解しておきましょう。

AIを使ってホームページを作成するメリット

AIを使ってホームページを作成するメリットのアイキャッチ

AIを利用してホームページ制作を行うメリットには、大小さまざまなものがあります。ここでは特に大きなメリットである、

  • ホームページ制作の知識が不要
  • 短時間での制作が可能
  • プロに依頼するよりも安価

について解説していきます。

AIを使うメリットを理解して、従来通り制作会社に依頼するのとどちらがよいか見極めましょう。

ホームページ制作の知識が不要

AIでホームページを作成する1番のメリットは、なんといってもホームページ制作の知識がなくとも作れることです。

とにかく「自分のホームページを作ってみたい!」という方にAIホームページ制作がおすすめです。

ただし、AIは自分のイメージをそのまま具現化できるわけではないため、ズレが発生する箇所がどうしてもでてきます。細かな修正を行う際の手段として、知識があれば自分の手で修正できることを覚えておきましょう。

短時間での制作が可能

AIを使ってホームページを作成すると、自分で複雑なコードなどを書く必要がなくなるため、時間を大幅に短縮できます。

他にもコンテンツを自動で生成してくれたり、ホームページのデザインやレイアウトを自動で設計してくれたりするので、作成および修正に要する時間を減らすことに繋がります。

プロに依頼するよりも安価

また、AIを利用したホームページ制作は料金の面でも有利になることが多いです。

制作会社に依頼すると、どうしても人件費などが嵩み、最低でも数十万程度の費用が発生します。しかし、AIで作成すると数万円で制作できてしまうケースも多くあります。

目的に合わせて使い分けよう

メリットばかりが目立ちますが、AIでのホームページ作成には危険な面もあります。

特にセキュリティ周りや決済システムなどの作成は、慎重に作成しないと安全面に問題が出るおそれがあります。自分が作りたいホームページの規模や用途に合わせて、制作会社とAIを使い分けるのが良いでしょう。

▶おすすめのホームページ制作会社

無料で使えるAIホームページ作成ツールはたくさん存在する

「Wix」や「Jimdo」、「10Web AI」など多くのAIホームページ作成ツールには無料プランが存在します。ただし、独自ドメインが利用できなかったり、サイト内に広告が表示されてしまったりなどの機能制限がある場合がほとんどです。

そのため、ビジネス利用や本格的な集客を目指す場合は、無料プランでは物足りないことが多く、有料プランが必須となってきます。

まずは、いろいろなホームページ作成ツールを無料プランで使ってみて、各ツールの使用感を試してみるのがおすすめです。使い勝手などを総合的に判断して自分好みのホームページ作成ツールを見つけ、有料プランにアップグレードしましょう。

▼おすすめAIホームページ作成ツール

AIを使うと大部分を自動化できるが人の手も必要

AIを用いたホームページ作成では、ホームページ公開までのほぼすべての設定をAIの指示通りに進めることで行えます。

ホームページのデザインイメージなどはAIとともに作っていくこととなりますが、自分のイメージすべてを完璧に再現することはできないので、最終的な調整は人の手で行うこととなります。

また、顧客情報などのセキュリティ面や、コンテンツの正確性などの重要な箇所に関しては、必ず人間がチェックを行い、必要であれば修正を行わなければなりません。

他にもAIを使ったホームページ作成をする際に注意しなければならない点があるので、実際に作成・公開する前にAIを使ったホームページ作成の注意点についてしっかり認識しておきましょう。

▼AIでのホームページ制作の注意点

AIホームページ作成ツール7選!

AIホームページ作成ツール7選のアイキャッチ

現在、AIを用いたホームページ作成ツールは多種多様なものが登場しています。
それぞれのツールでできることや使い方が異なるため、自分に合ったツールを見つけることが重要になります。

ここでは、おすすめのAIホームページ作成ツールを7つ紹介します。
各ツールの特徴や料金を比較できますので、自分のお気に入りのホームページ作成ツールを見つける足がかりにしてください。

おすすめAIホームページ作成ツール

Wix

Wixのホームページ

参照:Wix

対応言語 日本語など
料金 月額1300~円(※1)
(無料プランあり)

※1 ▶WIXの無料・有料プランの違い

AIと会話形式でホームページ作成

Wixの特徴は、AIと会話式でやり取りをしていくだけで、AIが適切なホームページを作成してくれる点です。

生成されたサイトは後からユーザー好みに調整が可能なほか、AIによる画像生成機能も利用できるので、リッチなホームページ作成を手軽に行うことができます。

Wix App Marketで機能拡張

Wix App Marketの画面

参照:Wix

Wixには、Wix App Marketという、サイトにアプリを追加できる機能があります。
例えば決済機能をサイトに追加したいなら「Wixブッキング」を追加、チャットボットを設置したいなら「Wixチャット」を追加といった具合です。

自分の望んでいる機能に適したアプリがWix App Marketには存在しているので、すぐに自分のホームページへの機能追加を行うことができます。

Wix関連記事

Power Pages

Power Pages

参照:Power Pages

対応言語 日本語など
料金 月額11244円+税~
(30日間無料プランあり)

セキュリティ対策がしっかりとしている

Power Pagesと同じMicrosoft社が手がけるAzure Front Doorなどと連携することができ、セキュリティ面がしっかりしていることが特徴として挙げられます。DDoS攻撃やインジェクション攻撃などからホームページを守ることができます。

使用料金は他と比べやや高いですが、安心を購入したい方におすすめのホームページ作成ツールです。

AIアシスタントCopilotの支援

Power PagesではCopilot(コパイロット)というAIアシスタントを使用できます。作成したいサイトの内容を日本語でCopilotに説明すると、その説明に従ってCopilotが適切なホームページを作成してくれます。

ホームページ作成の他にも、テキストの生成、新しいページの生成、チャットボットの生成など、ホームページ作成に関する大部分の作業を手伝ってくれます。「何をどう作れば良いか分からない…」「設定が不安…」などのユーザーの悩みを解決してくれます。

ペライチ

ペライチのホームページ

参照:ペライチ

対応言語 日本語
料金 月額1,465円~
(無料プランあり)

キャッチコピー作成をAIがサポート

ペライチの「AIアシスト機能」は、商品の情報を入力するとキャッチコピーを生成してくれたり、商品説明を長文で書いてくれたりします。特にキャッチコピーは慣れていないと思いつきにくいので、かなり役立つのではないでしょうか。

キャッチコピーを考えてもらうもよし、自分で考えるためのアイデア出しに使うも良しのAI機能となっています。

サポート周りが充実

47都道府県サポーター制度

参照:ペライチ

運営元が日本企業で、日本人にとって使いやすいAIホームページ作成ツールである点が特徴です。

47都道府県サポーター制度』という、基本的な操作からSEO対策までサポートしてくれる制度があるため、困りごとがあったらすぐに確認できます
またアップデート情報を毎月ブログで更新しており、作成したホームページに最新の機能を組み込みやすいです。

Jimdo

Jimdoのホームページ

参照:Jimdo

対応言語 日本語など
料金 月額990円~(※1)
(無料プランあり)

※1 ▶JIMDOの無料・有料プランの違い

質問に答えていくだけでホームページが作れる

JimdoのAIビルダーでは、「ホームページの内容」や「デザインの雰囲気」、「イメージカラー」、「レイアウト」などの質問に答えていくだけで、適したホームページを作成してくれます。

また、自らの手で細かな修正を行う際は、ブロックと呼ばれるデザインを組み合わせていけばよく、複雑なコードを書く必要がありません。直観的な操作でホームページが作れるので、初心者におすすめの作成ツールです。

専用スマホアプリ「Jimdo Creator」

Jimdo Creator

参照:App Store

Jimdoは専用のスマートフォンアプリ「Jimdo Creator」をリリースしており、パソコンが手元にない状態でも手軽にホームページの更新を行うことができます。

高度なカスタマイズをスマホから行えませんが、ブログの作成、ページの追加、デザインの変更などの機能はすべてスマホでできます。
Jimdo Creatorの利用で場所を選ばず簡単に更新を行えるのは魅力だといえます。

Jimdo関連記事

Squarespace

Squarespaceのホームページ

参照:Squarespace

対応言語 英語(日本語でも可)
料金 月額1,180円~
(無料プランあり)

洗練されたデザインを使える

ビジネスの種類や目的、好みのデザインを選択するだけで、簡単にホームページを作れます。特にSquarespaceはデザイン周りが強みであり、豊富なデザイン経験とAI技術を組み合わせて、ユーザーの目的に合わせた洗練されたデザインを提供できます。

またAIライター機能もあり、商品紹介やブログ記事などの文章コンテンツにかかる時間を大幅に減らすことも可能となっています。

10Web AI

10WebAIのホームページ

参照:10Web AI

対応言語 英語(日本語でも可)
料金 月額10ドル~
(無料プランあり)

AIによるカバー領域が広い

作成したいホームページの概要をAIに伝えるだけで、自動的にホームページを生成してくれる手軽さが魅力のAIホームページ作成ツールです。
他にもAIを用いてURLからWordPressに自動変換する機能もあり、移行が簡単な点が魅力です。

またテキストや画像生成、レイアウト編集などもAIで行うことができ、AIを使ってホームページを作成したいという方にうってつけのツールとなっています。

SITE123

SITE123のホームページ

参照:SITE123

対応言語 日本語など
料金 月額7.80ドル~
(無料プランあり)

細かい調整もコーディング不要

ホームページのカテゴリーと名前を入力するだけのたった1分でホームページが作成できます。デザインテンプレートが豊富に用意されており、それらを組み合わせることでホームページを作り上げていきます。

細かい調整に関しても一切のコーディング作業を必要とせず、直観的な操作のみで完結できます。商品紹介などのテキスト作成は、商品の特徴を入力するとAIが生成してくれる機能があり、長い説明文を自分で書く必要もありません。

AIを使ってホームページを作成する際の注意点

AIを使ってホームページを作成する際の注意点のアイキャッチ

確かにAIを利用してのホームページ作成は、誰でも・簡単に・早くサイトを作ることができます

ですが、その手軽さやスピードの裏にある落とし穴に注意しなければなりません。すべてをAIに頼ってしまうと、「見た目は整っているが成果が出ない」「不正アクセスによる情報流出」などのトラブルにつながるおそれもあります。

以下では、AIを使ってホームページを作成する際の注意点をまとめています。AIに任せられる箇所はAIに任せて効率化を行い、AIだけには任せられない重要な箇所は、必ず人間の手でチェックと修正を行うようにし、AIとうまく付き合っていきましょう。

AIが作成したコンテンツの品質を確認する

専門性の高い内容だと情報にズレが発生しやすいほか、ハルシネーション(AIによる嘘)が起こってしまう可能性があります。

また、AIは既にWeb上にある表現などを多用する傾向があるため、競合サイトと必要以上に似てしまったり、著作権に引っかかったりする可能性があります。

コンプライアンスを守るために、できあがったホームページを確認し、必要に応じて書き直すなどの修正作業が必要になります。

セキュリティ対策ができているかを確認する

AIで作られたホームページはテンプレート的なものが多いため、悪意のある攻撃者によって狙われやすいです。不正なアクセスなどを許してしまうと、「管理画面が乗っ取られてしまう」「顧客からの信用を失ってしまう」などのリスクがあります。

特に、問い合わせページや決済フォームなどを持つホームページの場合、セキュリティ対策を怠ると顧客情報の漏洩などのリスクが高まってしまいます。そのため、AIでホームページを作成する場合、必ず人の目で正しくセキュリティ対策が行われているかどうかを確認する必要があります。

PC・スマホの両方でレイアウトが正しく表示されるか確認する

現代社会ではWebページをスマートフォンなどのモバイル端末で閲覧する機会が非常に増えています。ですが、AIが作ったホームページでは、PC用のみでスマホ用のページがしっかりと作られていないことも少なくありません。

PCでは正しく表示されていても、スマホから見ると「レイアウトが崩れてサイトがガタガタ…」「文字が小さすぎて読めない…」などのユーザーの離脱を招く要因が発生してしまうことがあります。

ホームページを作成する際には、PCでどう見えるかだけではなく、スマートフォンではどう見えるかもしっかりと確認しましょう。

▶レスポンシブ対応でスマホも見やすく

更新しやすい設計になっているかを確認する

ホームページは作って終わりではありません。

最初のホームページ設計の時点で更新しやすいサイト設計になっていないと、後々の更新が煩わしくなり、更新しなくなる可能性があります。

更新されていないサイトでは、ユーザーの信頼を得にくくなってしまうので、更新しやすいサイト設計を始めに行い、自社のサービスなどをどんどん発信できるホームページを目指しましょう。

SEO対策はできているかどうか確認する

SEOとは検索サイトで自分のサイトを上位のページに表示させやすくする施策のことです。せっかくホームページを作っても、ユーザーの目に入らなければ作った意味がありません

ホームページの構造を最適化することで、「検索結果ページで上位表示されやすい」=「ユーザーが検索した際に目に入りやすい」サイトになり、より多くのユーザーにリーチできるようになります。

SEOに関するより詳しい解説は下記のページをご覧ください。

▶SEOの基礎知識を解説

AIの特性を理解した上で有効活用するのが重要

紹介した各ツールのAIには向き不向きや、できることできないことがあります。そのため、自分が作りたいホームページに適した使いやすいツールを見つけることが大切です。
また、AIを使ったホームページ作成に限った話ではないですが、メリットと注意点を理解しておくことがとても重要です。

各AIの特性やメリット、注意点を総合的に判断して、どのホームページ作成ツールを使うのか、もしくはAIを使わず制作会社に依頼する方がよいのかなどを決めましょう。

この記事を書いたライター

横田 慎治

横田 慎治

運営元であるJetB株式会社のメンバー。大手Webメディアにてコンテンツディレクターを長年経験したのちにジョイン。コンテンツを制作する上でのこだわりは、「ユーザーファーストであること」と「徹底的なコンテンツクオリティ」。音楽とバスケが好き。

このライターの記事一覧

この記事を監修した人

藤澤 尚也

藤澤 尚也

優良WEB編集長・JetB株式会社メディア事業部SV。前職の大手IT企業の同僚から誘いを受け、2018年に営業として入社。その後Webディレクターに転身し、3年以上経験を積む。多様な経験からくる幅広いWebリテラシーと持ち前の文章力を買われて優良WEBの編集長に抜擢。ベースとラーメン二郎をこよなく愛する。

この監修者の記事一覧

Share

Share

sp_mail_icon

メールで問い合わせる

bot1

AIに相談する

1