「BASEを使ってネットショップを開設する予定だけど、送料ってどうやって決めれば良いんだろう?」
「送料無料にする方法を知りたい!」
上記のようなことを考えている、Web担当者・個人事業主の方もいらっしゃるのではないでしょうか?BASEには「完全送料無料」を含め、5種類の設定方法があります。1度設定した送料は、専用のアプリを使えば複数の商品に適用することもできますよ。本記事では、
- BASEにおける送料の決め方
- 最適な配送方法の見つけ方
- 配送の際に役立つアプリ
などを紹介していきます。送料の決め方を理解しアプリを使いこなすことで、今までより素早く、そして簡単に商品の発送ができるでしょう。BASEの送料でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
BASEにおける送料の決め方は5つある
「なるべく送料を安く抑えたい」と考える顧客に対して、店舗側としては納得してもらえるような設定をしていく必要があります。もちろん、自社の負担に関してもできるだけ軽減できる方法を考えることも大切。
主に5つの決め方があるので、それぞれの特徴を踏まえて、自分の店舗にはどのシステムが最適かを考えてみましょう。
決め方①:最初から完全送料無料にする
顧客が購入したものすべての配送料を、店舗側が負担する方法です。顧客としては表示されている価格だけを支払えばよいというメリットがありますが、店舗側の負担が大きい方法でもあります。
掲載時に単価と送料をまとめてしまうことで、見た目上、送料を無料にすることは可能です。しかし、顧客からするとどうしても商品そのものの価格が高額に見えてしまいますので注意しましょう。
決め方②:一定額以上の購入で無料にする
例えば「10,000円以上購入で送料無料」のように、ある金額を超えると送料を無料にする、という方法です。顧客にまとめ買いを促進させ、購入単価を上げられるメリットがあります。
ただし、1商品で指定金額に達しない場合はやはり送料が発生してしまうため、購入に繋がらないこともあるでしょう。
決め方③:全国一律で送料を決める
「全国一律で400円」のように、全国のどこから注文しても送料を一律にする方法もあります。店舗側も顧客側も料金体系がわかりやすい点がメリットです。
ただし、店舗としては遠方の顧客ばかりだと発送のコストが大きくなってしまいます。そのため、顧客のデータを分析して店舗が大きく損しないような設定をする必要があります。例えば離島や沖縄の顧客には別途料金を課すといったように、送料のバランスを取るようにしましょう。
決め方④:配送先によって送料を決める
ネット上にある多くの店舗が、この「配送先によって送料を決定する方法」を採用しています。送付先の距離に応じた価格を設定できるため、お店側は損することがありません。
しかし、北海道・沖縄・離島在住の顧客からの購入はされにくいというデメリットがあります。その場合は、店舗が送料を一部負担するといったような工夫を凝らし、全国から購入してもらえるようにしましょう。
決め方⑤:配送する手段によって送料を決める
「クール便1,000円・メール便200円」など、配送手段によって送料を決める方法です。顧客は自分の好きな配送手段を選べるため、送料に納得した上で購入します。
店舗側はあらかじめ設定された送料を回収できるため無駄こそありません。しかし、顧客の買ったものによって送料が変わるため、他の方法より発送に少し手間がかかってしまうでしょう。
※メール便を顧客が選択した場合は、配送内容を商品ページに記載しておく必要があります。
BASEで商品に最適な配送方法の見つけ方
配送方法にも様々な種類があり、最適なものを見極めるためには意外と手間がかかります。しかし「荷物のサイズ・重さ」がわかれば、ヤフオクの配送方法・送料ガイドページにて簡単に調べることが可能です。
さらに安い順に表示される上にオプションも確認できるため、大変便利といえるでしょう。
ただし、ヤフネコ宅急便はBASEでは利用できません。 また、ヤフオクが提供しているサービスと、後に解説するBASEのものでは、料金体系が異なるため、あくまでも配送方法を見つけるためのツールとして利用しましょう。
BASEでの送料設定は送料詳細設定Appで簡単に
出典:https://apps.thebase.in/detail/10
BASEで店舗運営をするにあたり、送料についての悩みはつきものです。しかし、アプリによる拡張機能を利用することで簡単に送料の悩みを解決できます。
店舗を開設したら、送料詳細設定アプリを手に入れましょう。BASEでは従来、それぞれの商品に対して1つの送料しか設定できませんでしたが、アプリを使用することで次のような設定ができるようになりました。
①地域別に送料を設定できる
アプリでは、送料を全国一律にもできることはもちろん、地域別に設定することも可能です。後者の場合は、全てのエリアに送料を入力する必要があります。未記入箇所があると、その地域への送料は0円となってしまうので注意しましょう。
より詳細に設定を行いたい場合には、県別で設定することもできます。
②設定した送料を複数の商品に適用できる
1度設定した送料は、複数の商品に適応できます。基本設定にしておくと、発送の度に設定を行う必要がないので便利です。
ヤマト運輸との連携サービス「かんたん発送」を使おう
出典:https://apps.thebase.in/detail/73
BASEとヤマト運輸で提供している「かんたん発送ヤマト運輸Apps連携サービス」を使えば、面倒な配送の手続きをBASE内で完結させることができます。小規模の店舗を運営している方に最適な機能です。
BASEで「かんたん発送」を利用する5つのメリット
メリット①:全国翌日配送が可能
このアプリを利用すると、全国一律で翌日配送となります。さらに、お届日を指定できるサービスも。
顧客は発送にかかる日数を重視して購入を判断します。翌日配送に対応できるというだけでも、顧客の満足度向上に役立つでしょう。
メリット②:離島を含めて送料が全国一律
本アプリで発送すると、離島も含めて送料が全国一律。自分で発送手続きをするよりも料金が安くなります。時には通常の半額以下の送料になるため、非常にお得です。送料一覧は下記の通りになります。
通常価格(税込) | かんたん配送の価格(税込) | |
ネコポス | 全国一律385円 | 全国一律280円 |
宅急便コンパクト | 610円~1,160円 | 全国一律500円 |
宅急便 | 60サイズ:930円~2,030円 80サイズ:1,150円~2,580円 100サイズ:1,390円~3,150円 120サイズ:1,610円~3,700円 140サイズ:1,850円~4,720円 160サイズ:2,070円~4,820円 |
60サイズ:全国一律890円 80サイズ:全国一律1,100円 100サイズ:全国一律1,370円 120サイズ:全国一律1,580円 140サイズ:全国一律1,830円 160サイズ:全国一律2,090円 |
メリット③:あて名書き作業が不要
顧客が多いと送り状を作成するだけで大変です。しかし、このアプリを使えば、あて名書きや宅急便の送り状を自分で作成する必要がありません。事務作業をカットできるので、その分本業に時間を費やすことができますね。
メリット④:発送時の送料の支払いが不要
送料がBASE内での売上金から直接差し引かれる仕組みとなっています。そのため、発送時に毎回送料を支払う必要がありません。送料の立て替えをしなくても良いのは大きなメリットですね。
メリット⑤:追跡機能・補償がセット
商品の追跡機能や保証がついているため、店舗側も顧客側も安心です。ただし、補償額は配送方法によって変わります。
ネコポス | 宅急便コンパクト | 宅急便 |
3,000円まで | 3万円まで | 30万円まで |
BASEの「かんたん配送」の3つの配送方法
BASEとヤマト運輸が提供するサービス「かんたん配送」では、3つの配送方法に対応しています。それぞれの特徴やサイズについて見ていきましょう。
配送方法①:ネコポス
小さく、厚みのない荷物を送るのに向いている配送方法です。ポストに投函できるため、顧客が自宅にいない時でも受け取れるメリットがあります。実はネコポスは、通常個人では利用することができず、利用するにはヤマト運輸との物流契約が必要なのです。
しかし、BASEで出店している方であれば誰でもネコポスを使用することが可能。全国一律280円で、通常のネコポスはもちろん、かんたん発送の中でも一番安い価格設定です。
サイズと合う商品であれば、進んでネコポスを使いましょう。配送可能なサイズは、角形A4 サイズ(31.2センチ×22.8センチ)以内、厚さ2.5センチ以内、重さ1キロ以内となっています。
厚さが2.5センチ以内のため、厚みのある商品には向いていません。雑貨やアクセサリーなどの小さくて厚みのない荷物を送るのに最適といえるでしょう。
配送方法②:宅急便コンパクト
出典:ヤマト運輸
宅急便コンパクトはネコポス同様に小さい物を送るのに適した配送方法。ネコポスとの違いは、
- 専用BOXを必ず使用する
- 厚みがある重さの制限がない
- 配達日時の指定が行える
といった3点です。専用BOXはヤマト運輸直営店やコンビニなどで購入できます。
送料は全国一律500円です。対応しているサイズは専用BOX(縦25センチ×横20センチ、厚さ5センチ)か、専用薄型BOX(縦24.8センチ×横34センチ×厚さ8ミリ程度)となっています。
配送方法③:宅急便
ヤマト運輸の宅急便は60~160サイズまで選べます。ネコポスや宅急便コンパクトでは入りきらないサイズの物を送る際に利用しましょう。発送が可能なサイズは縦・横・高さの合計が160㎝以内で、かつ重さは25㎏まで。
大きさ・重さのどちらかが規定値を超えている場合は、超えている方のサイズ料金が適応されます。
参考:大手ECサイトの送料について
業界における送料の相場を把握することも、店舗運営では大切なことです。ここではいくつかの大手ECサイトの送料についてまとめてみました。大手企業だと多くの購買データから最適な送料を設定している傾向にあるため、ぜひ参考にしましょう。
Amazon | 楽天 | ZOZOTOWN | ヨドバシカメラ |
・注文金額が2,000円以上で 送料無料 ・2,000円に満たない場合 410円(本州・四国以外は 450円) |
税込3,800円以上で送料無料 ※沖縄・離島・一部地域への 配送は、9,800円(税込)以上 で送料無料 |
・通常配送210円(税込) ・即日配送560円(税込) |
送料無料 |
面倒な送料は拡張アプリで簡単に設定しよう
送料は自分で設定すると時間がかかりますし、ある程度労力も必要です。特に店舗の利用者が増えてくるとより大変になるでしょう。
そこで、送料を地域別に細かく設定できる「送料詳細設定App」や、料金システムがわかりやすい「かんたん発送ヤマト運輸Apps連携サービス」を利用すると簡単に送料の設定ができます。
BASEとヤマトが提供するアプリを使用すると通常の送料よりも安価に発送できるため、コストの面でも優秀です。まだ利用したことのない方は、ぜひ本サービスを利用してみましょう。