電話受付中 平日10:00~19:00 0120-926-227

日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )

0120-926-227

無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !

メールで相談する

パンくずリストとは?確実に理解できるように画像付きで解説!

優良WEB編集部

Written by

優良WEB編集部

「パンくずリストって何?」

Web業界に入って間もない方は、社内で飛び交う日常会話に戸惑われている方もいるのではないでしょうか?

「パンくずリスト」とはユーザーがWebサイト内のどこにいるのかわかりやすくするためのものです。ユーザービリティを改善するUI(ユーザーインターフェース)は様々ありますが、その中でも特に重要なものと言えるでしょう。

本記事では、

  • パンくずリストについて
  • 参考事例
  • 作成時のポイント

について写真や画像を使ってわかりやすく解説していきます。実践的なコンテンツも用意しているのでぜひ参考にしてみてください。

パンくずリストとは

パンくずリスト(breadcrumb list)とは、UIの一種でユーザーがWebサイト内のどの位置・階層にいるのかを、すぐにわかるようにするためのナビゲーションです。
それぞれの階層のナビゲーションにハイパーリンクを設置することにより、SEOの内部対策の効果も期待できるでしょう。
多くの場合、全てのページの上部に設置しますが、下部に設置しているWebサイトもあります。

パンくずリストの別名・言い換え

パンくずリストの別名は以下のようになります。

パンくずリストの別名一覧

パンくずナビ

・パン屑リスト

・トピックパス

・フットパス

・breadcrumbs

・breadcrumb navigation

breadcrumb trail

・cookie crumbs

・navigation path

パンくずリストという名前の由来

パンくずリストがどのようなものか分かったと思いますが、そもそもなぜ「パンくずリスト」という名前になったのでしょうか。

実は世界中で有名なあの童話、「ヘンゼルとグレーテル」に由来しています。童話の中で、ヘンゼルとグレーテルは迷子にならないようにパンくずを道に置いていき、自分たちの来た道がわかるようにしました。

サイト上でも、ユーザーが迷子にならないようにどこのページにいるのかを示す役割をしているので、パンくずリストと呼ばれています。

パンくずリストの具体例

今回はユニクロのサイトを例として取り上げます。

①サイトに入るとおすすめの商品の写真がたくさん出てきます。

ユニクロ パンくずリスト①

出典:ユニクロ

②気になる商品画像をクリックすると、特集ページがでてきます。

ユニクロ パンくずリスト②

③アウターカテゴリ内の「青と黄色の上着」をクリックすると、商品ページに移動し、サイト上部にパンくずリストが自動で出てきます。

ユニクロパンくずリスト③

「ブロックテックハーフコート」が本来どのカテゴリにしまわれているのかを提示してくれるので、コートの位置はもちろん把握できますし、何よりユーザーがサイト構造内のどの位置にいるのかがわかります

パンくずリストは本当にいらない?メリットを紹介!

サブ的な役割であることから、「パンくずリストはいるのか?」「なくても支障はないのでは?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、多くのWebサイトではパンくずリストが設置されており、SEO対策にも効果が期待できます。また、ユーザビリティの改善もできるといった2つの効果があるので、1つずつ見ていきましょう。

①SEO対策の効果

Googleクローラという、世界中の上のWebサイトをまわり情報を収集してGoogleのデータベースに記録・保存しているロボットが存在。

そのロボットが、情報を収集する作業をクローリングといい、データベースに記録・保存することをインデックスといいます。
クローラに発見されなかったWebサイトは当然インデックスされないので、検索結果に出てきません。

しかし、パンくずリストを設置していれば、サイト内の階層構造に従ってクローラが効率よくサイト内をまわってくれるので、認識してほしい情報が正しくクローラに伝わる可能性が高く、正当に評価されやすいのです
また、Google 検索セントラル(旧称 Google ウェブマスター)で「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」の中の「パンくずリスト」を使用するという項目でも、SEO対策のためにパンくずリストの使用が推奨されています。

SEO内部対策とは?絶対やるべき20のチェックリストとやってはいけない対策法

②ユーザビリティの改善

2つ目の効果としてユーザビリティの改善があげられます。

そもそも「ユーザビリティ」とはなんでしょうか?ユーザビリティとは、ユーザーが示す指定された目的を達成するために、どれほど効果的・効率的にその製品を使えるかの満足度合を指します。
つまり、Webサイトでいうとユーザーがページを見たときに、どれほど見やすいか・使いやすいかがユーザビリティということです。

パンくずリストを設置することで、ユーザーがサイト内を移動しやすくなり、ユーザビリティの向上に繋がります

また、Googleの提示している「ユーザーにとって有益で質の高いコンテンツを提供すること」というのが、ユーザビリティが高いことと同義であると考えると、SEO対策にも有効性があることがわかりますね。

パンくずリスト作成時のポイント

では実際に、パンくずリストを作成する時にどのような点に注意して作成していけばよいでしょうか。
ユーザーに丁寧に説明しようとしてパンくずリストを細分化しても、やりすぎると結果として不利益を与えてしまうことも

良いパンくずリストを作るためには何が必要なのか、5つのポイントを紹介していきます。

①ページのどこに配置するかを決定

多くのWEBサイトがパンくずリストを上部に設置しているので、それが一般化されて多くのユーザーに「パンくずリスト=上部にあるもの」と思われています。従って、パンくずリストがすぐに発見されるためにも上部に配置するほうが良いです。

ただし、ZARAのように最下部にパンくずリストを配置しているサイトもあります
最下部に置き、目立たないようにすることで、デザイン性を意識させることができます。「何を重視するか」によってもパンくずリストを置く場所は変わってきますので、作成時の参考にしてください。

ZARAのパンくずリスト

出典:ZARA

②すべてのページに設置

パンくずリストを設置する際は、基本的に全てのページに置くことを忘れないようにしましょう。

しかし、コンバージョン率を上げるためにあえてパンくずリストを設置しないページを設ける場合もトップページやキャンペーンページなど分類ができなかったり、難しい場合もパンくずリストを設置しないことがあります。

③現在地をわかりやすくする設計

パンくずリストは、ユーザーに現在地を把握させるためにあるため、カテゴリ構成をしっかりと考える必要があります。カテゴリを大雑把にしてしまうと結局現在地はどこ?とユーザーが不安に思ってしまうかもしれません。

大カテゴリ→中カテゴリ→小カテゴリ→商品名を意識して構造化していきましょう

例えば「麺>パスタ>クリーム>たらこクリームスパゲティ」のような具合です。また、難しい言葉や聞きなれない言葉をカテゴリ名にしてしまわないように言葉を選ぶ際も気を付けましょう。

④SEOキーワードを意識

実は、パンくずリストに対策キーワードを入れるとSEO的に有利になる場合があります

そのため、人気のキーワードをパンくずリストに入れることをおすすめしますが、キーワードを盛り込もうとしすぎてカテゴリ名が長くなってしまうと、ユーザーが現在地をわかりづらくなってしまうので注意してください。

⑤関連性を持ったカテゴライズ

先ほどの現在地をわかりやすくするということにも繋がりますが、パンくずリストを作る際は、大カテゴリの中の中カテゴリ、中カテゴリの小カテゴリということを意識して作成してください。

下に良い例と悪い例の画像を貼ったのですが、ペペロンチーノは皆さんご存じの通り、クリーム系パスタではありません。
このように、ひとつ前のカテゴリに含まれないパンくずリストは、作成しないようにしましょう

パンくずリストとは?メリットと具体例、作成時のポイントをご紹介

パンくずリストの種類

ここまでパンくずリストの効果や作成ポイントについてお話ししてきましたが、パンくずリストには種類があることをご存じですか?

先ほどの作成時のポイントは、一番多く使われている「位置型パンくずリスト」作成についてのポイントを説明していきました。ここからは、位置型パンくずリストを含む3種類のパンくずリストを紹介していきます。

①位置型パンくずリスト

多くのサイトで採用されている位置型パンくずリスト。
これは、ユーザーが現在見ているページがサイト内のどこに位置しているのかが一目でわかるパンくずリストです。

例えば、GUのパンくずリストは、位置型パンくずリストです。
今回、ホームから「ピックアップ商品」というカテゴリをクリックしてダブルフェイスプルパーカのページにたどり着いたのですが、パンくずリストを見ると以下のようになっています。これは、この商品がどのカテゴリに含まれているか正しい道順を提示しているのです。

このように、どんな辿り方をしてもパンくずリストが変わらないものを位置型パンくずリストと呼びます。

GUのパンくずリスト

出典:GU

②属性型パンくずリスト

こちらは、ユーザーの操作によってリストが変化し、検索フィルタのような役割を持ちます。ユーザーが見ているページが、どのカテゴリーに分けられているのかを示すのです。

例えば、下の画像はZOZOTOWN内のローリーズファームのブーツの検索結果です。2枚とも検索結果にまったく同じ商品が表示されていますが、パンくずリストが変化していることがわかると思います。

1枚目は、「ローリーズファームの商品一覧を見ていた人」が、ブーツに絞って見たいと思い、更にセール品に絞って検索しているということがわかりますね。
対して、2枚目については、「ブーツのページを見ていた人」が、その中でもローリーズファームのものが良いなと思い範囲を絞って検索し、セール品を表示しています。

このようにユーザーのフィルターのかけ方によって変化するパンくずリストが、属性型パンくずリストです。例に出したZOZOTOWNのような大型ECサイトにはよく使われています。

ローリーズファームのパンくずリスト①

写真①

ローリーズファームのパンくずリスト②

写真②

出典:ZOZOTOWN

③ パス型パンくずリスト

最後のパス型パンくずリストは、今ではあまり使われることはない種類です。これは、ブラウザの戻るボタンや履歴のような役割で、ユーザーが辿ってきた順にパンくずリストが作られます

ユーザーによってパンくずリストが変わるのは、属性型パンくずリストと同じですが、こちらはフィルター機能はなく、ユーザーがクリックした順番にパンくずリストが作成されます。そのため、下の画像のようなパンくずリストになることもあるのです。

パンくずリストとは?メリットと具体例、作成時のポイントをご紹介

パンくずリストのデザイン例

では最後に、デザインは各Webサイトによって違うのでいくつかデザイン例をご紹介します。パンくずリストを作成する際に参考にしてみてください。

①区切りマークが「>」

これは多くのWebサイトが使う記号です。大カテゴリから小カテゴリになったことが一目でわかるので使われる割合が多いです。

amazonのパンくずリスト

出典:Amazon

②区切りマークが「/」

これも、カテゴリが分かれていることが一目でわかるのでよく使われるデザインです。

GUのパンくずリスト

③色や下線でパンくずリストを表現

パンくずリストではないけれど、グローバルメニューに色の強弱をつけたり、下線を引いたりしてパンくずリストの役割を行っているサイトもありました。

マクドナルドのパンくずリスト

出典:日本マクドナルド

グローバルナビゲーションって?役割からSEOへの影響・デザイン例までを解説

パンくずリストを設置して、SEO効果を高めましょう!

今回は、パンくずリストとは何なのかから始まり、パンくずリストの作成ポイント、パンくずリストの種類までを画像を使って詳しく説明をしました。パンくずリストはユーザーの補助的な役割ですが、SEO対策にも有効なので利用してみてください

また、上部に絶対設置しなければならないわけではなく、各サイトのコンセプトに合わせて臨機応変に変更して、素敵なパンくずリストを作ってくださいね。

この記事を書いたライター

優良WEB編集部

優良WEB編集部

運営元であるホームページ制作会社、JetBのメンバーで構成された編集チームです。1,000社以上のホームページ制作を行なってきた経験やノウハウを活かし、プロの目線からホームページ制作に関するさまざまな情報をお届けします。

このライターの記事一覧

Share

関連記事

Share

sp_mail_icon

メールで問い合わせる

bot1

AIに相談する

1