ホームページ作成の費用相場について
いくらくらいが適切なの?
日本最大級のホームページ制作会社検索サイト
お急ぎの方はお電話で !( 平日10:00〜19:00 )
0120-926-227無料でWeb発注相談 ! 24時間受付中 !
メールで相談する「CMS構築ってどういうこと?」
ホームページを作ろうとお考えの方は、頻繁にこの言葉を目にするのではないでしょうか。
そもそもCMSとは、HTMLやCSSといった専門的な知識がなくても簡単に構築・運用が行えるシステムのことです。CMSを使ってWebサイトを構築することをCMS構築といいます。
本記事では、
について解説していきます。はじめての方でもわかりやすい内容となっていますので、ぜひ最後まで読んで、ホームページ制作にお役立てください。
CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略称で、HTMLやCSSといったWebに関する知識がなくても簡単に構築・運用が行えるシステムのことです。
つまりCMS構築とは、CMSを使ってWebサイトを構築することを意味します。CMSでWebサイトを構築すれば、初心者でもブラウザ上で文章や画像を入れるだけで、簡単に情報の更新やページの追加を行うことができます。
WYSIWYG(ウィジウィグ)と呼ばれる「見たまま更新できる」CMSの機能を使うことで、HTML・CSSなどの知識がなくても、簡単にWebサイトを運用することができます。
ページ更新のたびにサイト制作会社に依頼する必要もなくなるため、コスト削減にもつながります。
CMSは基本的にテンプレートからデザインを選択するため、サイト制作者が複数いる場合でも統一感のあるサイトになります。
さらに、あらかじめ画像サイズを設定しておけばアップロードするだけで自動調節してくれる機能も。画像サイズを調整する手間が省けます。
CMSはネット環境さえあれば、どの端末からでもページの編集が可能です。一般的にCMSには管理画面があり、複数人とパスワードやIDを共有できるという特徴を持っています。そのため、各業務の分担ができ、その分野のスキルを持つ人に依頼しやすくなることもCMSのメリットです。
CMSはコード入力だけでなく、SEO対策も自動でしてくれます。ここでいうSEO対策は、具体的に内部リンクやHTML構造が最適化されることです。
デフォルトのままだと不要なリンクやページも含んでしまいますが、専用のプラグインをインストールし、サイト内のクローラビリティを向上させることで、SEO効果を高めることができます。
リンク切れの防止
SEOに直接的な影響はないと言われているものの、リンク切れはユーザーの離脱率・サイト評価の低下に影響を与え、その結果、上位表示されにくくなる恐れがあります。
CMSの場合、Webサイトを一元的に更新・管理できるためリンク切れの防止ができ、ユーザビリティ・SEOの向上にも効果的です。
CMSは、HTMLやCSSの知識がない人でも簡単にWebサイトの運用ができるシステムですが、初期設定には専門的な知識が必要です。プラグインに関しても、インストールすればすぐ使用できるわけではなく、初期設定をしなければ使えません。
そのため、社内で専門知識を持った人材を確保するか、Web制作会社に依頼する必要があるでしょう。
CMSに限った話ではありませんが、インターネットからアクセス可能なソフトウェアは不正アクセスやサイバー攻撃のリスクにさらされています。
特に、オープンソース型CMSを利用したサイトを狙った攻撃は多くみられるため、注意が必要です。下記のように簡単にできる対策でも効果はあるので、試してみてください。
簡単にできるセキュリティ対策の例
・プラグインはダウンロード数が多く、更新日が最近のものを選ぶ
・パスワードは10桁以上の英数字を含む、想像しにくい強固なものにする
より強固なセキュリティ対策を希望する場合は、有料CMSの利用がおすすめです。
CMSはサーバーに設置して使用するため、サーバーのスペックは必ず確認しましょう。サーバーのスペックが低いと、アクセスが集中したときに処理が重くなり、ユーザビリティの低下につながる恐れがあります。
そのため、アクセスが集中したとしても、あまり負担がかからないサーバーを選びましょう。また、将来的にアップデートするときのために、運用性の高さも事前に確認しておくと、後々スムーズに運用ができます。
「サイト運営に必要な機能があるか」もCMSを選ぶ際に確認すべきポイントです。大体のCMSはプラグインを利用することでさまざまな機能を追加できます。しかし、そもそもCMSのサービス自体に使いたい機能のプラグインが用意されていなければ、導入する意味がなくなってしまうので、事前に確認を行ってください。
また、プラグインは有料の場合が多く、たくさん追加すればその分コストはかさみます。元から使いたい機能が搭載されているCMSを選べば、無駄な出費を抑えることができるので、自社に必要な機能は何か洗い出し、目的を果たせるCMSはどれか考えてみてください。
CMS構築にあたり、構築前から運用フローを決めておくことも重要です。コンテンツの運用体制をしっかり構築しておかなければ、担当者の負担が偏ったりコンテンツの更新が滞ってしまったりと、せっかく構築してもCMSのメリットを活かせない運用になってしまいます。
情報発信が活発に行われなくなると、Googleから評価されにくいWebサイトになり、場合によっては検索順位への影響も考えられるので、運用体制はしっかり整えておくべきです。
CMSの構築方法には、
①制作会社に依頼
②自力でオープンソースを導入
という2つのパターンがあります。
ここからは、それぞれの構築手順について詳しく解説していきます。
下の図は、CMS構築の手順を4つのステップでまとめたものです。画像内の下部に示した期間は、それぞれの工程に必要とされる期間を表しています。
これは、CMSで一般的なホームページを作る場合を想定しており、Webサイトのページ数や要件によっても変わってくるので、あくまでも参考程度にしてください。
ちなみに、サーバーインストール型の場合は約3~6カ月、SaaS型のCMSの場合は約1~3カ月が構築期間の目安となります。
サーバーインストール型…自社で用意したサーバーにCMSをインストールして利用する方法
サーバーインストール型CMSの例:WordPress、Drupual、Movale Type
SaaS型…Software as a Serviceの略で、ブラウザを使ってソフトウェアの機能を利用する方法
サーバーやソフトウェアの保守などを行う必要がない
SaaS型CMSの例:RCMS、Pattern Style CMS
CMSの構築をする際、まず行うべきことは「要件定義」です。要件定義とは、開発側とクライアント側が話し合いを行い、方向性や費用の見積もり、スケジュールなどを決めることを指します。
基本的に開発側がクライアントの要望を基にシステムを定義し、予算を考慮しつつ必要な機能を明確にしていくという流れです。「いかに開発費用を抑え、必要な機能を実装できるか」が要件定義のポイントになります。
要件定義でサイトの方向性などが決まったら、次にサイトデザインを設計していきます。CMSはフロント側とサーバー側に分かれたシステムですが、ここでは主に『フロント側の見え方』を決めていきます。
優れたサイトデザインは、ユーザビリティが向上するだけでなく、管理の容易さにもつながるので、自社の伝えたい内容が直感的にわかるようなデザインを目指しましょう。
この段階では、デザインの設計と同時にディレクトリの設計も行います。コンテンツの階層構造を整理することで管理がしやすくなるため、SEO対策にも効果的です。
デザインが決まったら、CMSを組み込んだ開発を行います。CMSをゼロから組み込む場合は大がかりな開発になりますが、既存のパッケージを使用すれば、開発工数の削減が可能です。
CMSシステムの開発は、フロント側とサーバー側に分けて行うことが想定されます。フロント側では主にHTMLやCSSを使ってサイトのデザイン部分を構築。サーバー側ではユーザーによって入力された情報の処理・格納方法などの構築を行います。
※小規模なサイト構築の場合はフロント・サーバーを分けずに開発を行うこともあります。
基本的に一度構築したシステムを組み直すことは困難なため、要件定義とデザインの設計を厳密に行う必要があるでしょう。
開発が終了したら、Webサイトが正常に動作するか、機能のバグはないかなど、細かな運用テストを行います。
テストが終わったら公開し、実際に運用を開始していきます。運用後に行うべきことは、『効果測定』『必要な機能の拡張』『マニュアル整備』の3つ。中でも効果測定は非常に重要な作業といえます。なぜなら、Webサイトは運用し、適切な効果を発揮できなければ意味がないからです。
自社の目的に対して、CMSの導入によってどれくらい効果が得られたのかを記録しましょう。その後は、運用しながらPDCAを回して適宜調整を行っていきます。
オープンソース型CMSの中でも代表的なWordPressを例に挙げて、自分で導入する場合の構築手順を紹介します。
WordPressはサーバー上で使用するシステムなので、データを格納するためのサーバーを用意する必要があります。
サーバーには、「自社サーバー」と「レンタルサーバー」がありますが、自社内でサーバーを用意するのはハードルが高いので、レンタルサーバーを使うことが一般的です。
サーバーが用意できたら、MYSQLなどのデータベースソフトウェアをインストールします。データベースがなければ、タイトル・本文・作成日時・タグなどの記事情報を保存することができません。
データベースソフトウェアの中でも、MySQLはオープンソースのため無料で使うことができ、複数のOSでも利用できるのでおすすめです。
また、中には『WordPress』と『データベース両方』を自動でインストールしてくれるレンタルサーバーもあるので、工数をかけたくない方は、そういったサーバーを選ぶと良いでしょう。
データベースの設定が終わったら、WordPressのインストールに移ります。必要事項を入力し、WordPressの初期設定が完了したら、独自ドメインの取得を行いましょう。
ドメインは、インターネット上の住所のようなもので、独自ドメインとは、自分の好きな文字列で取得できるドメインのことです。
初期設定ドメインのままだと、レンタルサーバーのWebサイトとして認識されてしまうため、本格的なサイトを作るなら「独自ドメインの取得」は必須といえるでしょう。
ここまで終えて、ようやくWordPressの構築が完了したことになります。
ホームページのCMS構築を外注する場合、サーバー・ドメインなどのランニングコストのほかに、構築費用=初期費用がかかります。一般的にランニングコストは「サーバーに必要な月額費用、ドメインの年間維持費用」を指し、これらは月額換算で1万円程度です。
CMSの構築費用・料金相場といった場合には、構築にかかる初期費用を指しますが、一概に「相場はこれくらい」と断言できないのが現状です。なぜなら、選択するCMSによってライセンス費用が必要な場合があったり、機能や固定ページの数など、工数に関わる要素で費用相場が大きく変動するからです。
下記で3つの例をご紹介するので、大体の費用相場を把握していただけたらと思います。
・店舗紹介やサービス・商品・メニューなどを掲載する固定ページ×5
・自社で更新できるブログ機能を搭載
上記のような特徴を持った、レスポンシブタイプ対応ホームページの場合、初期費用は約50~100万円です。
この価格帯では、Webサイトに使う写真や画像、テキストなどのコンテンツは自社で用意し、主にデザイン・レイアウトカスタマイズを依頼する形になります。
※依頼先の会社によって相場は変動します。
・固定ページが30ページ程度
・TOPページの写真はプロのカメラマンが撮影
ブログ機能を搭載したレスポンシブ対応ホームページに、上記をプラスした場合の初期費用は約150~200万円です。
固定ページがさらに増えるため、セキュリティの観点から「静的CMS」や制作会社が開発する「オリジナルCMS」の活用が視野に入ってきます。
静的CMSは構築が複雑になる傾向があり、オリジナルCMSはライセンス費用が必要になるケースが多いです。また、機能面のニーズが多くなればその分構築費用は増えるため、初期費用が500万を超えることもあるでしょう。
プラグイン、オプション費用も別途必要になる
ホームページに追加したい機能や、代行を依頼したい作業がある場合、それに応じて構築費用も高くなります。また、会社ロゴやマップをホームページに掲載したいと思っていても、自社にリソースがない場合、オプション料金を支払って制作会社に依頼しなければなりません。
上記の内容を踏まえ、構築にかかる費用だけでなく、今後必要になると思われる「プラグイン・オプション費用」も考慮してCMSを選ぶことが大切です。
本記事では、CMSの構築について解説してきました。CMSはHTMLやCSSの知識がなくても簡単にWebサイトの運営ができるシステムです。手順や注意点を気にせず構築してしまうと、CMSのメリットを有効活用できなかったり、CMS導入の目的が果たせなかったりする可能性もあります。
要件定義で自社がCMSを導入する目的と必要な機能を明確にし、適切なCMS構築をしていきましょう。