
「CMSってなに?」
ホームページを作ろうとしている方は、このワードをよく見かけるのではないでしょうか。
CMSとは、Webサイトを構築するコンテンツ(テキストや画像、レイアウト情報など)を一元管理するシステムのことです。CMSを導入したホームページは記事の追加や更新が簡単で、HTMLやCSSの書き換えといった面倒な作業はいりません。
本記事では、
- CMSの概要
- CMSの種類
- CMS導入のメリット・デメリット
について解説していきます。初心者の方でもわかりやすい内容となっていますので、ぜひ最後まで読んで、ホームページを作る際の参考にしてみてください。
目次
CMSとは
CMSとは[Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム]の略で、Webサイトを構築するコンテンツ(テキストや画像、レイアウト情報など)を一元管理するシステムのことです。
通常ホームページを作るには、HTMLやCSSといった専門的な知識が必要で、経験の無い方が自力で作ろうとすると相当な労力と時間を要します。しかし、CMSはそういった専門知識が無くても文章や画像の情報を入力するだけで、ホームページの作成・更新・管理することが可能です。
CMSの種類
CMSと言っても、世の中には様々な種類のものが出回っており、それぞれ異なる特徴を持っていますが「オープンソース型」と「独自開発型」に分類することができます。自社に最適なCMSを選ぶには、それぞれのCMSの特徴を理解しておくことが重要です。
ここからは、種類ごとの特徴について解説します。
オープンソース型CMS
オープンソース型CMSとは、プログラム本体のソースコードが無償で一般公開されているCMSのことです。商用・非商用を問わず、誰でも自由に利用することができます。
汎用的なプラットフォームになっており、デザインやテンプレートのカスタマイズが比較的簡単です。
ただし、多くのオープンソース型CMSは商用利用を前提としていないことから、数千ページ以上に及ぶような中~大規模サイトには向かないとされています。基本的にサポートが無いため、プログラムの不具合や脆弱性については自己責任で対処しなければなりません。
代表的な製品
WordPress、Joomla!、baser、Drupal
独自開発型CMS
独自開発型CMSとは、Web制作会社などのベンダー会社が各々カスタマイズして開発・提供するCMSのことです。
有料で提供されているものがほとんどで、自社で用意したサーバーに導入する「オンプレミス型」と、ベンダーが所有するサーバーで管理する「クラウド型」に分類されます。
オンプレミス型CMS
オンプレミス型CMSとは、ベンダーが独自に開発したCMSライセンスを購入し、自社で用意したサーバーにインストールして運用するタイプのCMSのことです。
企業での商用利用を想定して開発されているため豊富な機能があり、個別のカスタマイズがあまり必要ありません。
ただしコスト面だけ考えると、オープンソース型よりもハードルが高いです。規模の大きなサイトにしようと新しい機能を追加するたびに開発コストがかかったり、ライセンス費用や保守費用などで月々のランニングコストもかさんでしまいます。
代表的な製品
HeartCore、Movable Type、SiTEMANEGE
クラウド型CMS
クラウド型CMSとは、ベンダーが管理するサーバーに、インターネット経由でアクセスして運用するタイプのCMSのことです。
オンプレミス型とは違い、自社でサーバーを管理したり、パソコン端末にCMSをインストールしたりする必要がありません。ベンダー側がシステムのアップデートをしてくれたり、セキュリティ面も任せられるため、楽に運用できることが最大のメリットです。
ただし、海外製の製品が多く、日本語でのサポートを受けられないものもあります。
代表的な製品
Wix、Jimdo、ペライチ
CMS導入のメリット
ここからは、CMSを導入することで得られるメリットについて解説します。
1:コンテンツの作成・更新が簡単
CMS導入の最大のメリットは、コンテンツの作成や更新が容易になることです。
通常Webページを新たに作成する際、社内にWebの知識が豊富な人材がいなければ、Web制作会社に更新の都度依頼するケースがほとんどで、更新が完了するまでにかなりの手間と時間がかかります。
CMSを導入した場合、専門知識が無くても操作方法と手順さえ理解しておけば、テキストや画像の情報の入力のみで簡単に定型的なWebページの作成・更新することができ、時間のロスも発生しません。
2:コストの削減
制作会社によっては、初期費用が安価でも、1ページ追加ごとに5万~10万円といった価格設定をしている会社もあり、Webサイトを充実させようとするとトータルのコストが高額になってしまいます。
CMSを導入すると、自身でコンテンツの更新や修正ができるので、外注費の削減が可能です。
3:複数の担当者でサイト管理が可能
CMSでは、編集権限を振り分けることができ、ガバナンスを保ちながら複数の担当者でWebサイトを管理することが可能です。
トップページなど、特に重要なページを誰でも編集できる状態にしてしまうと、専門知識が無い担当者が誤って変更を加えてしまうといった恐れがあります。編集権限を振り分けることで、各ページの担当者だけがページの更新や追加ができる状態になるため、安心して運用し続けられるでしょう。
4:デザインのリニューアルが容易
一度設定したデザインをリニューアルする際はテンプレートを変更するだけで、一括でサイト全体のデザインを変えられるため、ページごとに作業を行う必要はありません。
さらに、ナビゲーションやヘッダー、外枠など、Webサイト内のページデザインを統一することが可能。更新担当者によってそれぞれのページのデザインやナビゲーションの配置にばらつきが出るといった事態を防ぐことができます。
5:マルチデバイスに対応可
CMSには、閲覧デバイスに対応したテンプレートを適用させる機能が備わっています。
Webページに必要なテキストや画像データを元に、PCからのアクセス時はパソコン専用のテンプレートで生成されたWebページを表示し、スマホからのアクセス時はモバイル用のテンプレートで生成されたものを見せるという仕組みになっており、どのデバイスを使うユーザーにとっても見やすいページを手間をかけることなく提供できます。
6:SEOに効果的
CMSには、タイトルタグやメタディスクリプションタグといったSEOに効果的な設定を、初心者でも簡単にできる機能が備わっています。
また、専門知識が無くても簡単に更新ができるという特徴は、SEOの「良質なコンテンツが増えることでサイト全体の評価が高まる」という特性に対して効果的です。CMSをただ導入するだけでなく、コンテンツを量産することで効果を高めることができます。
CMS導入のデメリット
ここからは、CMSを導入するデメリットについて解説します。
1:デザインの制限
CMSは、テンプレートによって全ページのデザインを統一させることができて便利な反面、デザインが大きく異なるページを作成することができない場合があります。CMSの仕様に合わせる必要があり、デザインの自由度が制限されてしまうのが難点です。
2:セキュリティリスク
特にオープンソース型CMSは、ソースコードが一般公開されていることから脆弱性をつかれ、不正アクセスやサイバー攻撃の対象となりやすいです。中にはセキュリティ対策が充実しているCMSもあるので、その点も考慮して選ぶのが良いでしょう。
CMSの基本機能
CMSの種類によって機能は異なりますが、多くのCMSで導入されている代表的な機能を紹介します。
コンテンツ作成・編集に関する機能
- Wordを使うような感覚で、テキストと画像を自由に用いてコンテンツ作成・編集ができる
(WYSIWYG:ウィジウィグ機能) - 更新履歴を保存でき、過去のバージョンを復元することができる
- ページの公開日時の指定ができる
サイト管理に関する機能
- サイト全体のデザインやレイアウトを、公開されているテンプレートから選択できる
- メニューバーやヘッダーなどの共通パーツを一括更新できる
- 複数の管理者で運営する場合、管理者ごとに権限を割り当て、担当分野外の誤った変更を防ぐことができる
アクセスを増やすための機能
- 解析ツールと連携しなくても、アクセス数や検索キーワードといった情報を得ることができる
- 全ページにTwitterやFacebookなど、SNSのシェアボタンを設置できる
CMS導入に向いているサイト
CMSの特徴を踏まえ、CMS導入に向いているサイトの条件を挙げてみました。
導入を迷っている方は、当てはまるかチェックしてみてください。
- Webサイトの更新頻度が高い
- Webサイトの規模が大きい
- 更新者が複数で、教育の手間がかかっている
- ページごとのデザインやタグの統一性がない
- プレスリリースやニュースリリースなどリアルタイムの発信が必要
まとめ
CMSは、種類によって特徴は異なるものの、総じて多くのメリットがあります。ただし、十分な知識がないままにCMSを導入してしまうと、仕様によっては思い通りのデザインにならなかったり、コストがかさむばかりで機能を使いこなせない、といったケースに陥ることも。
まずはCMSを利用する目的やゴールを明確にすること、そして自社にあったものを導入することが大切です。そうすることで、快適にホームページの運用ができ、Webマーケティングの効果も最大限に高められるでしょう。