「ECサイトにはどんな種類があるの?」
「自社に合ったECサイト構築方法ってどれ?」
上記のような疑問を抱えているWeb担当者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?種類としては、ECモール・自社専用のECサイトといった2つがあります。さらに、自社ECの中でも、ASP・オープンソース・フルスクラッチの3種類が存在。本記事では、
- ECサイトの種類
- 自社ECサイトの種類
について、徹底解説していきます。記事後半では、表を用いて構築にかかる費用も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ECサイトの種類
ECサイトの種類は、大きく「ECモール」と「自社サイト」に分けることができます。まずはこの2つの特徴を見ていきましょう。
ECモール
ECモールとは、その名の通りインターネット上のショッピングモールのことです。代表的なものには、楽天やAmazon、Yahooショッピングなどがあります。
メリット
集客力に優れ、信頼されやすい
モール自体に知名度があり、利用者が多いため、自社で1から集客する必要はありません。
無名のショップでも信頼されやすく、多くの流入が期待できるでしょう。
初期投資を抑えて、すぐにECサイトを開設できる
既に確立されているモールに出店する形になるので、新たにECサイトを立ち上げるよりもコストを抑えられます。
登録すればすぐに商品を販売できる点も魅力です。
デメリット
様々な規約が存在するため、自由な運営は望めないでしょう。既存の機能を使って運営していくことになるので、思い通りのデザインにすることも難しいです。
ECモールと広告について
昨今、ECモールの出店者が非常に増加しているため「ECモールに出店すればそれだけで集客ができる」と考えるのは、あまり現実的ではありません。
運用にかかる費用の他に、広告予算もあらかじめ想定しておくことが必要です。
自社ECサイト
自社ECサイトとは、Web上の個人のネットショップのこと。独自ドメインを取得し、制作します。
メリット
カスタマイズできる
自社のコンセプトやサービスに合わせて、デザインや機能をカスタマイズできるので、オリジナリティの高いECサイトを開設することが可能です。
低価格で自由な運営が可能
ECモールのように規約に縛られることがないので、自由な運営ができます。他のサービスに頼らずに自社完結が可能な運営方法なので、手数料を払う必要はなく、高い利益率を確保できる点も魅力。
※ASPを使った自社サイトの場合は、規約や手数料があります。
デメリット
ECモールのように知名度があるわけではありません。
SEO対策やリスティング広告・SNSの運用を行い、時間をかけて集客する必要があります。
ECモールと自社ECサイト、どちらがおすすめ?
ECサイトは「ECモール・自社ECサイト」に分けられることを説明しましたが、ECサイトを初めて作る方は、どちらを選べばいいのか悩むところでしょう。結論から言うと、モールに出店するとしても、自社ECサイトは持っておくべきです。
ECモールには規約があるので自由な運営はできず、送料などの変更があった場合には、すぐさま従わなければなりません。どのサービスにも依存しない、独立した自社ECサイトを持っておくことで、リスクヘッジが可能になります。
ECモールに出店しなくても、自社ECサイトのみの運営で収益が得られるならば、それがベストです。
自社ECサイトの種類
自社ECサイトは「ASP・オープンソース・フルスクラッチ」に分けることができます。
1:ASP
ASPとは、Application Service Providerの略で、ECプラットフォームをインターネット上でレンタルして利用できる、カートシステムのことです。
メリット
既にECの運営に必要な機能が備わっているため、サービスを利用すればすぐにECを開始できます。
さらに、システムのアップデートや機能の追加はASPサービスを提供する会社が行うため、常に最新の状態での利用が可能。
システムの保守作業にかかる時間や手間をなくすことができますね。
デメリット
規約が存在するため、場合によっては扱えない商材があったりします。ECモールに比べるとそこまで制限されることはありませんが、完全に自由な運営ができるわけではありません。
さらに、デザインや機能はASPのサービスに依存するため、カスタマイズ性は低いです。
代表的なASPのサービス
ここで、代表的なASPのサービスを3つご紹介します。
MakeShop

MakeShopは業界トップクラスの651の機能を搭載している、ECサイト構築サービスです。
月額費11,000円の「プレミアムショッププラン」と、大規模ショップ向けの「MakeShopエンタープライズ」という55,000円のプランの2種類が用意されています。
電話・メール・オンライン掲示板を使って、いつでも相談できるので、初めての方でも安心して利用できますね。
STORES
STORESは、簡単にネットショップを開設できるサービスで、そのハードルの低さが特徴です。「フリープラン」「スタンダードプラン」の2種類があり、ショップの成長に合わせて料金プランを選ぶことができます。
フリープラン | スタンダードプラン | |
月額料金 | 0円/月 | 2,178円/月 |
決済手数料 | 5% | 3.6% |
※スタンダードプランは初月の料金無料
STORES予約・倉庫サービスなど、オプションのサービスが充実していることもSTORESの特徴です。
shop serve
shop serveは、EC事業で20年以上の実績を持つサービスです。
サポートが充実しており、ECサイトをオープンした後も、専任の担当者が運営をバックアップします。「パブリック・ベーシック・プライム・プレミアム」の4つの中から自社の運営スタイルに合ったプランを選ぶことができますよ。
ASPの一種「インスタントEC」とは?
出典:BASE
インスタントECとは、手軽にネットショップを開設できる無料のサービスです。「簡単!○分で開設できる」というキャッチフレーズが使われることが多かったため、カップラーメンに引っ掛けて、インスタントECと呼ばれるようになりました。「ASPの簡易版」といったイメージです。
初期費用・利用料・手数料等はかかりませんが、機能面やデザイン面での制限が多いため、大規模なECには向いていません。ブランディングが不要の商材や、個人事業者に向いているサービスです。
代表的なインスタントECとして、BASEが挙げられます。「ネットでお店を開くならBASE」と有名タレントが歌うCMを見たことある方が多いのではないでしょうか。利用者・オーナーともに多く、ショップの開設数は140万を突破。サイトの開設は無料ですが、決済手数料として「3.6%+40円とサービス利用料の3%」を支払うことで利用できます。
2:オープンソース
オープンソースとは、企業や個人が開発したプログラムで、ECサイトの内部構造(プログラムコード)が公開されており、機能を追加したり、改造したりできるシステムのことです。
メリット
プラグインが豊富にそろっているので、自社に必要な機能をカスタマイズしてECサイトを作ることが可能。
1から開発するより費用をかけずにECサイトを構築できる点も魅力的です。
デメリット
モールやASPと違って自社で構築するため、運用なども自社で行う必要があります。
社内に技術者がいない場合は、外注費用が必要になるでしょう。
3:フルスクラッチ
フルスクラッチとは、既存のシステムやソフトウェアに頼ることなく、ゼロの状態からECサイトを構築する方法を指します。
メリット
既存のシステムやソフトウェアを使わないので、最大限希望の要件を満たしたECサイトを作ることができ、仕様変更にも柔軟に対応できます。
デメリット
フルスクラッチでECサイトを作るには、多くの時間・費用が必要です。特に小規模の場合、初期投資を回収できない場合もあるので、大規模ECサイトを構築するケース以外は不向きな構築方法です。
自社ECサイトの構築にかかる費用
カスタマイズ性 | 初期費用 | 月額費用 | |
ASP | × | 数万円 | 数千円~数万円 |
オープンソース | 〇 | 無料~数百万円 | 無料~数十万円 |
フルスクラッチ | ◎ | 一千万円以上 | 数万~数十万円 |
ASPはプランによって使える機能が変わり、サイトを充実させたいと思うと高額になってしまうことも。フルスクラッチに関しても膨大な費用がかかるため、小規模なECには不向きです。
これらの理由から、カスタマイズができ、安価で始められる「オープンソース」での構築がおすすめ。
代表的なものに、WordPressがあります。「woocommerce」などのECプラグインを利用することにより、ECサイトを構築することが可能。実は、世界でシェアNo.1のカートシステムです。
オープンソースを利用して、費用対効果の高いECサイトを作ろう!
この記事では、ECサイトの種類について解説してきました。ECモールに出店する場合も、自社ECサイトと同時並行で進めていくことで、何か起きた時のリスクヘッジが可能。
ECサイトは「ECモール」「自社ECサイト」に分けることができ、自社ECサイトには「ASP・オープンソース・フルスクラッチ」の3種類があります。特にオープンソースは、柔軟な運営ができ、低価格で始められるのでおすすめです。
自社に合ったECサイトの種類を選定し、ユーザーに寄り添ったECサイトを運営していきましょう!