日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

日本国内向け!Shopifyの業種別の導入事例を徹底解説!

鈴原 千景

Written by

鈴原 千景

日本国内向け!Shopifyの業種別の導入事例を徹底解説!

「Shopifyの業種別の導入事例が知りたい」
「Shopifyのサイト事例で有名なものはないのか?」

Shopifyを運用する場合、上記のような悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

事例を知ることができれば、企業規模が異なったとしても参考にして、戦略を検討することが可能です。

とくにマーケティング分野などに関しては、Shopifyを導入する前とした後でどのような変化があったのかなども分析できます。

そこで、今回は国内における業種別のShopify導入事例を詳しくみていきます。

Shopifyでのサイト事例は多数ある

Shopifyは175か国で使用されているECプラットフォームです。

2017年に日本版のサービスが展開され、これまでに累計100万店舗が出店しています。

Shopifyのメリットを簡潔にまとめると以下の3点です。

  • アプリによる拡張性が高い
  • SNSだけでなく外部連携機能が優れている
  • 決済方法が豊富にある

ShopifyはあらゆるECプラットフォームの中でも拡張性が高く、数千種類以上のアプリが開発されています。そのため、サイトに対して独自の改良を加えることが可能です。

例えば、為替やレート換算、海外発送・SEO対策などがアプリによって対応できます。しかし、それぞれがどの程度まで対応できるのかという点は各事業者で適宜確認しつつ、利用していく必要がある点に注意しましょう。

Shopify導入事例【食料品編】

まずはShopifyの導入事例【食料品編】をみていきましょう。

食料品の場合、ソート機能のあるサイトも少なくありません。

また、レビュー機能や動画機能を埋め込んでいる場合は視覚的にみやすく、利用者も判断しやすいでしょう。

ゴーゴーカレー

ゴーゴーカレーのECサイト

出典:ゴーゴーカレー

ゴーゴーカレーは2003年に創業された大手カレーチェーンです。

ゴーゴーカレーのECサイトでは、レビュー投稿や定期購入などの機能をアプリで拡張させている点が特徴です。

実店舗でもある程度の知名度がありつつ、ECサイトでもマーケティング施策を実施しています。

オリオンビール

オリオンビールのECサイト

出典:オリオンビール

オリオンビールは、沖縄県で昭和32年に創立された日本のビールメーカーです。

ECサイトでは、ギフトセット、県内企業とコラボレーション商品をはじめ、オリジナルグッズや沖縄県産品などビール以外も幅広く取り扱っています。

BASEFOOD

BASE FOODのECサイト

出典:BASEFOOD

BASEFOODは2016年に東京で創業された企業です。海外展開を進める予定に合わせて、Shopifyを導入しました。

「健康を当たり前にする」というミッションを掲げ、2017年には完全食(健康を維持するために必要な栄養をすべて含んだ食品)パスタの「BASE PASTA(現在はBASE NOODLE)」を販売して注目を集めました。

サイトでは完全食パスタと完全食パンをメインに販売しています。

NODOKA

NODOKAのECサイト

出典:NODOKA

NODOKAは東京を拠点にする日本茶ブランドです。

日本だけでなく、アメリカでも有機認証を取得しているなど製品の品質や安全性の高さが魅力。

ECサイトにおいては、様々な種類のお茶を販売をはじめ、オリジナル巾着やギフトボックスなどのグッズの販売も行っています。

BAKE

BAKEのECサイト

出典:BAKE

株式会社BAKEは、焼き立てチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」など、9つのスイーツブランドを展開しています。

ECサイトでは、各ブランドのさまざまな種類のお菓子を販売しています。また、クレジットカード決済や電子決済、コンビニ決済サービスなど多種多様な支払い形式を選べるユーザビリティの高さも魅力です。

Shopify導入事例【アパレル編】

続いて、Shopifyの導入事例【アパレル編】をみていきましょう。

日本を代表するアパレル企業が出店しているほか、海外向けに展開しているストアもあります。

土屋鞄

土屋鞄のECサイト

出典:土屋鞄

土屋鞄は1965年に創業し、小学生から大人向けの鞄など革製品の企画・製造・販売を行っている老舗メーカーです。

ECサイトでは、以下のような商品を取り扱っています。

  • 皮革製品ではバックや財布、ランドセル
  • メンテナンス用品としてはスプレーやメンテナンスキット

Hush Tug

Hush TugのECサイト

出典:Hush Tug

Hush Tugはモンゴルレザーを使用したバッグブランドで2015年に設立されました。

上質なモンゴルレザーの持ち味を引き出し、ロゴを表に出さず、持つ人の個性を引き立てるデザインとなっており、シンプルでありながら個性的なところが特徴です。

ECサイトでは、ビジネスシーンやカジュアルシーンで利用できるバッグやバックパック、ポーチが販売されています。

ミタスニーカーズ

出典:ミタスニーカーズ

ミタスニーカーズは、世界中のスニーカーマニアから注目される東京・上野を代表するスニーカーショップです。

コアターゲットをスニーカーフリークやファッショニスタに置いているところが、他のスニーカー量販店との大きな違いです。

ECサイトでは、さまざまなブランドのスニーカーを始め、コラボレーション商品なども販売されています。

COHINA

COHINAのECサイト

出典:COHINA

COHINAは、150㎝前後の小柄な女性に人気のファッションブランドです。

顧客満足度が高いサイト設計が特徴で、例えば商品ページからボタン1つでwishリストを作成できる機能などを実施しています。

Wishリストを顧客に作成してもらうことで、リマインダーメールや割引コードなどのマーケティング施策も可能です。

SAMURAI RING

SAMURAI RINGの

出典:SAMURAI RING

1937年に創業した老舗ジュエラーであるラッキー商会では、完全日本製で完全受注生産のSAMURAI RINGを製作しています。

Shopifyを活用することで、国内に留まらずイタリア・タイ・台湾・ブラジルなど海外での受注に成功。

男性向けのリングだけでなく、女性向けのリングも販売されています。

Shopify導入事例【生活雑貨・インテリア編】

Shopifyの導入事例【生活雑貨・インテリア編】をみていきましょう。

生活雑貨・インテリアでは、実際の生活でのイメージができる写真を掲載しているサイトが多くあります。

イラストと写真、テキスト量などデザインにこだわり、商品を見られる工夫を行っているケースが多いといえるでしょう。

KINTO

KINTOのECサイト

出典:KINTO

KINTOは、滋賀県で1972年に創業された生活道具ブランドです。

コンセプトは「使い心地」と「佇まい」の調和で、使用する人の心を満たすものづくりを目指しているのが特徴といえます。

ECサイトではさまざまな素材やカラーの洋食器や和食器、インテリアの購入が可能です。

カキモリ

カキモリのECサイト

出典:カキモリ

カキモリは2010年に東京・台東区で創業した文具店で、自分だけのオリジナルのオーダーノートを作成できます。

ECサイトではオーダーは行っていないものの、ペンやインク、雑貨などのラインナップを取り揃えています。

LIFFT

LIFFTのECサイト

出典:LIFFT

LIFFTは、東京目黒区に本社を構える株式会社BOTANICが運営するD2Cのオンラインフラワーショップです。

「花と新聞の定期便」1プラン、月1回で花を届けてくれる定期便サービスを提供しています。

ECサイトでは、花や観葉植物、ギフトチケットを購入することが可能です。

サンリオ

サンリオのECサイト

出典:サンリオ

サンリオはハローキティーなどの人気キャラクターを生み出している日本企業です。

アメリカ版とイギリス版のECサイトではShopifyで制作されています。

ツイッターやインスタグラムなど主要なSNSと連携し、PayPalなどのID決済やクレジットカード決済などの支払い方法にも対応しているのが特徴です。

LittleRooms

LittleRoomsのECサイト

出典:LittleRooms

2018年設立の株式会社andが運営しているインテリア雑貨などを販売するWebショップがLittleRoomsです。

家具や雑貨、文房具から小物までさまざまな商品を販売しています。

10代後半から30代前半の女性を中心に、インスタグラムではフォロワー数が100万人を超えています。

Shopify導入事例【化粧品編】

Shopifyの導入事例【化粧品編】をみていきましょう。

化粧品に特化したサイトでは、Instagram連携機能を活かし、売り上げを確保しているサイトもあります。

また、以下のような取り組みを行っているサイトも少なくありません。

・サイトのデザインと企業のイメージを合わせたもの
・Shopifyの高い連携機能を活かしPinterestを活用している

ブランディングも強化できるため、同ジャンルであれば参考にしやすいでしょう。

SHOLAYERED

SHOLAYEREDのECサイト

出典:SHOLAYERED

SHOLAYEREDは、2012年に設立された株式会社セントネーションズが運営しているフレグランス関係商品を取り扱っています。

オンラインでの販売だけでなく、実店舗でも人気のあるショップです。ボディケアセット、ボディスプレーなどの定期購入も行なっています。

Shopify導入事例【ガジェット編】

Shopifyの導入事例【ガジェット編】をみていきましょう。

独自性の高い商品を販売している企業が多く、楽天や他のマーケットを活かしつつ売り上げを上げているケースもあります。

加えて、商品数が多くなくとも、デザインで人の目を引くサイトなどイメージによる顧客へのアピールが大切だといえるでしょう。

Furbo

FurboのECサイト

出典:Furbo

FurboはTomofun株式会社が提供している製品で、愛犬のために開発されたドッグカメラです。

日本だけでなくグローバルに展開しており、世界中で60万人以上の愛犬家が愛用しているなど、性能が高く評価されています。フェイスブックやLINEといったのSNSに広告を出稿しているほか、PR活動を行うなどユーザー訴求を積極的に行っています。

BONIQ

BONIQのECサイト

出典:BONIQ

BONIQはクラウドファンディングからスタートした低温調理器のECサイトです。

低温調理器だけでなく、鍋や保温ルーフなどの調理器具の販売も行っています。流入を増加させるために、レシピサイトを充実させるなどのSEO対策を行っています。

Gadget Mart

Gadget MartのECサイト

出典:Gadget Mart

ガジェットの販売や情報発信を行っているメディアECです。

生活便利グッズからiPhoneケースまでさまざまなアイテムを販売しています。

商品についての詳細な説明だけでなく、さまざまな角度からの商品画像を載せているなどサイトに工夫をこらしています。

【まとめ】

今回は、Shopifyを活用して作成した様々なジャンルのECサイトを紹介してきました。

デザイン性やブランディングに特化したものなど、それぞれの企業が取り扱う商品のイメージに合わせて作成されています。

今後、Shopifyを導入する際は事例を参照しつつ、自社独自のアピールポイントを見つけてサイト制作などに反映していきましょう。

この記事を書いたライター

鈴原 千景

鈴原 千景

6年ほどライター・編集者・ディレクターを経験。マーケティング、ECサイト分野に強く、今まで数千記事を執筆。「難しいものを分かりやすく解説する」「クライアントと読者どちらの視点も考えつつ執筆する」をモットーにしている。

このライターの記事一覧

この記事を監修した人

佐々 享平

佐々 享平

JetB株式会社制作部マネージャー。2017年入社からディレクターとして数々のホームページ制作案件を担当してきた。ECサイトやSEOについてなど幅広い知識を保有し、プレイングマネージャーとして実務も担当している。趣味はダイビング。

この監修者の記事一覧

Share

関連記事

Share