日本最大級のホームページ制作会社検索サイト

【表付き】ECサイトの作り方を紹介!4つの方法・料金相場・手順を徹底解説します。

優良WEB編集部

Written by

優良WEB編集部

ECサイト 作り方

「ECサイトを作りたいと思っているけれど、どんな構築方法があるのか分からない」
「ECサイトを作るのに、どのくらいの費用がかかるんだろう?」

Web担当者の方で、上記のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。ECサイトの構築方法は、ASP・オープンソース・パッケージ・フルスクラッチの4つです。本記事では、

  • 各構築方法の特徴
  • 構築方法を選ぶ際のポイント
  • ECサイトを開設するまでの手順

などを解説していきます。記事後半では、料金相場表も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

ECサイトを構築する方法は4つある

ECサイトを構築する方法には、以下の4つがあります。

  1. ASP・Saas
  2. オープンソース
  3. パッケージ
  4. フルスクラッチ

それぞれの概要を、これから詳しく解説していきますので、参考にしてください。

各構築方法の特徴

ASP・SaaS

ASPとはApplication Service Providerの略で、クラウド経由でサービスを提供する事業者またはビジネスモデルのことです。代表的なものには、STORES・shop serve・ecbieing(クラウド型)・aishipRがあります。

似たような単語にSaaSと呼ばれるものがありますが、これは、クラウド上で利用するソフトウェアのことです。例えば、GmailやGoogleマップなどが挙げられます。

この2つの用語は、日本ではほぼ同じ意味の言葉として使われており、本質な相違はそこまでありません。しかし、厳密にいうとASPは提供主である事業者を、SaaSはソフトウェアそのものを指すという違いがあります。

メリット

1.導入が簡単

他の構築方法に比べて手軽に導入可能。開発する手間が不要かつ、サーバーを用意する必要もないので、月額費を支払うだけですぐに運営を開始できます。

2.知識・ノウハウがなくても運営できる

ASP・SaaS側にサポート体制があったり、誰でも簡単に操作できるような仕様になっているため、専門知識がなくても導入しやすいという特徴があります。

3.システムの運営にかかわる工数の削減

提供元の事業者が保守運用や機能改善を行います。利用者は何もせずとも常に最新の状態でサービスを利用することができ、管理作業を行わずに済むので、時間・人件費ともにカットできますね。

デメリット

1.カスタマイズができない

ASP・SaaSのサービスに依存するため、デザインを変えることはできません。テンプレートが用意されていたり、カスタマイズできたりするサービスもありますが、基本的に一定のデザインから選ぶ形となります。

2.手数料が発生することもある

月額費用とは別に、売上に応じた手数料を払わなければいけない場合も。必要な経費は事前に確認しましょう。

3.顧客情報の管理ができない

すべてASP・SaaS側で管理するため、顧客情報は自社では管理できません。

インスタントECとは?

ASPの中に、インスタントECと呼ばれるサービスがあります。無料で手軽にネットショップを開設できるサービスのことで「簡単、〇分で開設できる」というキャッチフレーズが多く使われており、カップラーメンを連想させることから、インスタントECという呼び名が広まりました。

導入にあたり、初期費用や利用料、手数料などの費用はかかりません。

しかし、機能面やデザイン面でカスタマイズできる幅が限られているため、大規模なECサイトの構築には向かないでしょう。すでに知名度があって、ブランディングが不要な商材や、個人事業者に向いているサービスです。

オープンソース

誰でも自由に使えるように一般公開されているソースコードを使って、ECサイトを構築する方法です。知識があれば、機能の追加や改善ができます。代表的なものとして、WordPressやEC-CUBEが挙げられます。

メリット

1.カスタマイズ性が高い

プラグインが豊富にそろっているため、独自性のあるECサイトを作ることができます。

2.スピーディーにECサイトの構築ができる

あらかじめ機能が実装されているので、開発工数の削減ができます。

デメリット

システム維持に人的コストが発生することが、最大のデメリットです。ASP・SaaSとは違い、オープンソースは自社で構築することになるので、当然のことながら保守・運用なども自社で行わなければなりません。社内に技術者がいない場合、別途外注費が必要です。

パッケージ

ECベンダーが提供しているパッケージソフトを利用し、ECサイトを構築する方法のことです。自社の基幹システムや在庫管理・物流システムとの連携を前提としています。

中~大規模の企業がECを構築する際におすすめの方法で、個人事業者や小規模ビジネスの場合はあまり向いていません。代表的なパッケージソフトとして、EC-ORANGEやecbeingが挙げられます。

メリット

1.柔軟なカスタマイズが可能

デザインや機能などの自由度が高く、自社システム・その他管理システムとの連携も可能となっています。

2.専門的な知識や技術力がなくても安心して運営ができる

ベンダーからのサポートが受けられるので、技術力がなくても自社向けのECサイトにカスタマイズできます。運営管理やセキュリティ対策などの業務を委託することも可能です。

デメリット

パッケージソフトの導入には、最低でも数百万円の初期費用がかかるでしょう。さらに、リニューアルをせずに使い続けた場合、セキュリティの面で脆弱性が出てくるため、定期的な修繕費が必要となります。

フルスクラッチ

既存のシステムやソフトウェアを使用せず、ECサイトをゼロの状態から構築する方法です。4つの方法の中で最も大がかりなもので、膨大な費用がかかるので大規模なサイトを構築する際に使われることが多いのが特徴。
ZOZOTOWNやユニクロオンラインストアなどが、これにあたります。

メリット

既存の仕組みやソフトウェアを使わないため、完全オリジナルのECサイトを作ることができます。

デメリット

フルスクラッチは、最大限希望の要件を満たしたECサイトを作れる反面で、多くの時間と費用が必要になります。初期費用を回収できない場合もあるので、小規模ECサイトを構築する場合には不向きです。

構築方法を選ぶときのポイント

構築方法を選ぶ際にチェックしたい4つのポイントをご紹介します。

費用(初期費用・ランニングコスト)

初期費用だけでなくランニングコスト(月額費用・機能のアップデート)もかかってきます。あらかじめ、運営に関わる全ての費用を想定しておきましょう。

カスタマイズ性

テンプレートからしか選べないものや、自分でデザインを決められるものなど、構築方法によってカスタマイズ性は異なります。後から追加したい機能があっても、できない場合があるので事前に確認しましょう。

運営の自由度

外部のサービスに頼ると、規約が存在するため、場合によっては使えない商材があるかもしれません。自由なマーケティングやキャンペーンが可能となる、自由度の高い構築方法を選ぶことをおすすめします。

制作期間

急いでECサイトを作りたいのか?時間をかけてでもこだわりたいのか?によっても最適な構築方法は変わります。自社の状況を考慮して、最適な方法を選びましょう。

上記で説明した内容を、下表にまとめました。

初期費用 月額費用 カスタマイズ性 運営の自由度 制作期間
ASP・SaaS 数万円 数千円~数万円 低い 1週間~1ヵ月
オープンソース 無料~数百万円 数千円~数万円 高い 2~6ヵ月
パッケージ 数百万円 数万円~数十万円 高い 1~6ヵ月
フルスクラッチ 一千万円以上 数万~数十万円 高い 半年以上

 

ECサイトを開設するまでの手順

ここからは、サイトを開設するまでの手順をご紹介します。

ASP

無料で使えるものから有料のものまで、様々なASPが存在しますが、作り方の流れは大体同じです。以下の手順を参考にしてください。

STEP1:ショップ作成

ショップ名や会社情報、利用案内やお問い合わせ先などの基本情報を設定します。

STEP2:デザインの制作

ショップのトップページやサイト内バナー、ロゴなどECサイトのデザインを決めます。

STEP3:決済・注文関連の設定

決済方法や、手数料などの設定を行います。

STEP4:配送料などの設定

配送料金や、利用する配送会社を設定します。

STEP5:商品管理

ショップに出品する商品の登録を行います。

STEP6:特定商取引法に基づく表記

特定商取引法に基づく表記の内容を入力します。

ECサイトを運営するにあたり「特定商取引法に基づく表記」は必須です。法律で定められた事項なので、必ず掲載してください。

オープンソース

この方法で構築する場合、サーバー・ドメインの契約が必要です。

STEP1:レンタルサーバー・ドメインを契約

自社内のサーバーを利用する方法と、レンタルサーバーを契約する方法の2通りがありますが、自社内でサーバーを新規で用意するのはハードルが高いため、レンタルサーバーを借りてオープンソースをインストールするのが一般的です。

サーバーの契約後、サイト名に使用するドメインを取得します。ドメイン専門の会社で取得する方法と、レンタルサーバーを契約した時に一緒に契約する方法の2つがあります。自分に合った方法で取得しましょう。

STEP2:ソフトをダウンロードし、サーバーにインストール

オープンソースの公式サイトから、最新版のオープンソースをインストールしましょう。有名なレンタルサーバーにはオープンソースのクイックインストールページが用意されており、ボタン一つで簡単にダウンロードできます。

STEP3:商品登録・ECサイトの基本設定

商品登録やサイト名など、ECサイトにおける基本設定を行います。

STEP4:ECサイトのデザインを作成する

テンプレートを活用する場合でも、コーディングで調整をする必要があります。HTMLやCSSを記入して、好みのデザインを作成することもできます。

オープンソースはプラグインが豊富なため、カスタマイズできる幅は広いです。自社のECサイトにはどんな機能が必要なのかを考え、カスタマイズしていきましょう。

パッケージ・フルスクラッチ

パッケージ・フルスクラッチでECサイトを構築する手順は以下の4ステップです。

STEP1:要件定義

企画書の内容を細分化し、必要な機能をまとめた要件定義書を作成。これがシステム開発の要となるため、認識のズレがないように打ち合わせ行う必要があります。

STEP2:設計

要件定義書を元に、ベンダーがシステム設計書を作成します。

STEP3:開発

システム設計書に基づいて、ベンダー側でプログラムを開発します。

STEP4:テスト

システム全体が設計書で定めた仕様通りに動作するか、外部システムとスムーズに連携ができるかどうかなどを確認します。

本格運用にはカスタマイズでき、安価で始められるオープンソースがおすすめ

本記事では4つの構築方法について解説してきましたが、ECの本格運用には「オープンソース」がおすすめです。ASPだとカスタマイズできる幅が狭く、規約による制限があるため自由な運営ができません。パッケージやフルスクラッチは、多くの費用と長い制作期間が必要になります。

オープンソースであれば、カスタマイズが可能でありながら、パッケージやフルスクラッチに比べてコストを抑えて、短い期間での構築が可能です。

代表的なオープンソースにWordPressがあります。「WooCommerce」などのECプラグインを利用することでECサイトを構築することが可能。実は、世界でシェアNo.1を誇るカートシステムです。商品ページの編集がとても簡単で、ブログを更新するような感覚で実装できます。

どのような規模感のECサイトが欲しいのかを明確にしてから、構築しましょう!

本記事では、ECサイトの作り方とポイント、ECサイトを開設するまでの手順について解説してきました。

構築方法を決めるにあたり、企業によって重視するポイントは違ってくるでしょう。目先の費用のことだけ考えて構築方法を選んでしまうと、後からカスタマイズや自由な運営がしたくなっても、すぐには実現できません。

どのような規模感で、どんなECサイトにしていくのかを定義したうえでの選定が重要となります。自社に適したECサイトの作り方を選び、ユーザビリティの高いECサイトを目指していきましょう。

この記事を書いたライター

優良WEB編集部

優良WEB編集部

運営元であるホームページ制作会社、JetBのメンバーで構成された編集チームです。1,000社以上のホームページ制作を行なってきた経験やノウハウを活かし、プロの目線からホームページ制作に関するさまざまな情報をお届けします。

このライターの記事一覧

この記事を監修した人

金井 宏透

金井 宏透

JetB株式会社顧客マーケティング支援部マネージャー。2008年から大手IT企業にて広告・SEOのセールマネージャーを経験した後、モバイルゲーム会社にてマーケティングに従事。2019年より優良WEB運営元であるJetB株式会社にジョイン。

この監修者の記事一覧

Share

関連記事

Share